花き研究所

花き病害図鑑

花枯病(ハナガレビョウ)

Petal blight(糸状菌)

植物名: キク キク科 Chrysanthemum morifolium
病原菌: Itersonilia perplexans
病徴写真

外側の花弁に褐色円形病斑が形成される。大輪ギクで発生が多い。

病斑の拡大
病徴:

花弁に褐色・円形病斑が形成される。花弁以外には病斑は生成されない。

発生時期:

開花期

備考:

大、中輪ギクで発生が多い、多湿条件が続くと一夜にして多発することもある。射出胞子の発芽及び生育適温は20°C前後とされる。本病の病原菌 Itersonilia perplexansは一属一種の菌群でキクのほかにゴボウ黒条病、ダリア花枯病を起こすが寄生性に分化が見られ、キク菌はゴボウに病原性はない。

文献:

西原夏樹:植物防疫12(10):441,1958,堀田治邦:北海道立農業試験場報告109、1-50,2006

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章(花き研究所)

記載日: 2012年4月4日

研究センター