Rust(糸状菌)
植物名: | キク キク科 Chrysanthemum moriforium | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
病原菌: | Phakopsora artemisiae | |||||
病徴写真 | ||||||
|
||||||
病原菌写真 | ||||||
|
||||||
病徴: | 葉の両面に淡黄~黄緑色の小斑点を生じ、中央部に淡褐~灰褐色の粉となる。秋、病斑裏面に褐~暗褐色のかさぶた状斑点が生じる。病勢が激しい場合、新葉が次々に感染し、下位葉から枯れ上がり、生育不良となる. |
|||||
発生時期: | 7~11月 |
|||||
発生場所: | 露地 |
|||||
防除法: | 健全親株から採苗する。 |
|||||
備考: | 本病の発病適温は白さび病のそれよりやや高い、従って夏の終わりから初発し秋初めに収束する。本菌の胞子は夏胞子と冬胞子の2種類がある。夏胞子は越冬可能で春の第一次伝染源と考えれられる。冬胞子の機能は不明である。栽培ギクのほかに野生のキクにも寄生する。 |
|||||
文献: | 出田 新:日本植物病理学:584,1911,Hiratsuka, N.:日本植物学輯報3:298,1927 |
|||||
外部サイト: | ||||||
記述者: | 佐藤豊三(農業生物資源研究所)、築尾嘉章(花き研) |
|||||
記載日: | 2012年1月30日 |