Bud blight(糸状菌)
植物名: | キク キク科 Chrysanthemum morifolium | |||
---|---|---|---|---|
病原菌: | Fusarium avenaceum | |||
病徴写真 | ||||
|
||||
病原菌写真 | ||||
|
||||
病徴: | 1994年に認められた病害であるが、それ以降の発生は希で、散発的である。症状は花雷のみに認められる。はじめ未展開の花雷の花弁が淡褐色になり、褐色、水浸状に腐敗し、のちに黒褐色の病斑となる。やがて花蕾全体に病斑が進展し、花弁が未展開のまま枯死するか、一部の花弁が展開するに留まる。病斑上に オレンジ色の胞子塊(スポロドキア)が形成される。 |
|||
発生時期: | 開花期(9月) |
|||
備考: | 前年の罹病残渣中に菌糸や胞子の形で越冬し、これが伝染源となる。さらに残渣上で胞子塊(スポロドキア)を形成し、胞子が飛散してキクに達する。病原菌は トルコギキョウの茎腐病、コムギの赤かび病と同一の病原菌なので同病害の発生した路地、栽培隣接地ではこれら作物上で形成された胞子が伝染源となる。発生は9月頃に認められ、多湿条件になると発生しやすい。 |
|||
文献: | 堀田治邦・児玉不二雄:北日本病虫研報47:75,1996 |
|||
外部サイト: | ||||
記述者: | 忠英一(フラワーセあおもり)、木口忠彦(道花野セ) |
|||
記載日: | 2012年1月31日 |