花き研究所

花き病害図鑑

軟腐病(ナンプビョウ)

Bacterial stem rot(細菌)

植物名: キク キク科 Chrysanthemum morifolium
病原菌: Erwinia chrysanthemi
病徴写真

株の萎凋症状

茎表面の褐色病斑
病徴:

根や地際部の茎が侵されやすい。発病株の葉は萎れて、病勢がすすむと黄褐色になり枯死する。茎では地際部に水浸状、暗褐色の病斑が生じ、病斑が茎を伝って上部へ進展するが、茎の表皮の片側だけが褐色に侵された病斑が形成される。茎から葉柄に病斑が進展すると先端の葉が垂れ下がり、萎凋症状となる。茎を切断すると導管部が褐変している。若い茎で激しく発病すると髄が侵されて軟化し、空洞となるものが多い。被害の軽いものは分枝だけに病徴が見られる。

発生時期:

7~8月

発生場所:

露地・施設

備考:

北海道ではErwinia chrysanthemiによる病原細菌が報告されているが、諸外国ではErwinia carotovoraも報告されている。chrysanthemi菌は土壌伝染を起こさず、被害株から苗を採取することで、次作にも発病が起こる。土壌中に遊離した状態では生存できないと考えられ、キクの組織表面などで存在的に寄生して、傷口などから侵入して発病を起こすと考えられる。

文献:

岡部徳夫・後藤正夫:静岡大農研報6:9,1956

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

木口忠彦(道花野セ)

記載日: 2008年11月5日

研究センター