花き研究所

花き病害図鑑

斑点細菌病(ハンテンサイキンビョウ)

Bacterial leaf spot(細菌)

植物名: キク キク科 Chrysanthemum morifolium
病原菌: Pseudomonas cichorii
病徴写真

下葉からの枯れ上がり

葉の黒褐色病斑
病徴:

施設栽培では、下葉の周縁部からわずかに黒褐色となった病斑が現れる。やがて病斑は拡大して黒褐色の不正形病斑となり、斑点症状とはならない。病斑は葉全体に進展するが、茎には現れない。発生は下葉から見られ、多発すると下葉から枯れ上がる。露地栽培での発生はまれで、病斑ははじめ黒色の小斑点が見られ る。やがて2~5mmの円形で黒色の病斑となる。

発生時期:

7~8月

発生場所:

施設・露地

備考:

露地栽培などでは土壌中に潜んでいた本細菌が雨滴などで跳ね上がり、葉に定着するようになる。感染に不適な環境条件では葉や芽に存在して腐生生活を行う。 これが夏季の高温に遭遇すると下葉などから発病してくる。ハウス栽培でも同様で株の過繁茂や多灌水などで多湿条件になりやすいため、発生が多くなり、病斑 の進展も早く、大型病斑となる。

文献:

川久保幸雄・後藤正夫:日植病報53(3):404,1987,川久保幸雄ら:福井農試報25:21,1988

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

木口忠彦(道花野セ)

記載日: 2008年11月5日

研究センター