Root and stem rot(糸状菌)
植物名: | キク キク科 Chrysanthemum morifolium | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病原菌: | Rhizoctonia solani AG2-2 IIIA,IIIB,binucleate Rhizoctonia(2核のリゾクトニア) Ceratobasidium sp. AG-A, AG-F | ||||||||
病徴写真 | |||||||||
|
|||||||||
病原菌写真 | |||||||||
|
|||||||||
病徴: | 茎に発病した場合、株全体に症状が現れる。はじめ生育不良や晴天時の萎凋症状が現れ、重症の場合は株全体が萎凋枯死する。罹病部は褐色となり、高湿の場合しばしば罹病部付近にくもの巣上の菌糸がみられる。定植間もない苗や直挿しなど、作物が小さいときに被害が大きい。 |
||||||||
発生時期: | 8月 |
||||||||
発生場所: | 露地・施設 |
||||||||
防除法: | 1.被害株は早期に除去し、ほ場外に持ち出す。2.多湿土壌のほ場では暗渠排水の設置や高畝作などの対策を講じる。3.発生ほ場では必ず土壌消毒を実施する。4.発生ほ場の生残株を親株としない。5.連作をなるべく避ける。 |
||||||||
備考: | キクの立枯れ性病害には原因別に本病、フザリウム立枯病、ピシウム立枯病等があり、ほぼ同時期に発生する。病徴も類似し外観からの判別は困難であるため、 罹病部を顕微鏡観察し主要病原体を観察する必要がある。また本病の中にも複数のリゾクトニア(多核のリゾクトニアと2核のリゾクトニア)が関与する。 |
||||||||
文献: | IIIA及びIIIB 梶原敏宏・菅田重雄 関東病虫研報18:74,1971,2核 築尾嘉章ら:日植病報70(3):219,2004 築尾嘉章ら:日植病報74(3):177,2008 |
||||||||
外部サイト: | |||||||||
記述者: | 菅原敬(山形県庄内産地研究室)、築尾嘉章(花き研) |
||||||||
記載日: | 2012年1月31日 |