Stem rot(糸状菌)
植物名: | ナデシコ(ナデシコ類) ナデシコ科 Dianthus spp. | ||
---|---|---|---|
病原菌: | Rhizoctonia solani | ||
病徴写真 | |||
|
|||
病徴: | 発病株は地際部の茎が侵され、水分の上昇が妨げられるため、萎凋・枯死する。はじめ病斑は地際部の茎の表面から淡褐色の病斑が現れ、やがて茎を一周するよ うになる。病斑は茎の外側から内側に、さらに地際部の茎から上下に進展するが、根が腐ることはまれである。病斑の色は灰褐色~茶褐色で周囲がはっきりした 病斑となり、髄部に病斑が達すると上部は萎凋する。地際茎が腐敗するため被害株は根を残して容易に引き抜ける。定植後から発生するが、生育期を通じて発生 は継続する。 |
||
発生時期: | 生育期(7~8月)定植直後の苗にしばしば発生する。 |
||
発生場所: | 施設 |
||
防除法: | 定植前に土壌消毒を行う。深植えをしない。 |
||
備考: | 病原菌は土壌伝染性で、菌糸および菌核の形態で被害植物体とともに土壌中で越冬し、翌年の伝染源となる。また、本菌は寄主植物がなくても植物残渣に寄生し て長い間土壌中で生存できる。発病は25~30°Cの比較的高温で多湿条件になると助長される。さらに未熟堆肥などの未分解有機物を施用すると病原菌の密度 が高まり、発生がより一層多くなる。病原菌は土壌の深さ5cm程度で生存するため、地際部などから発病する。「病名目録」ではカーネーション類に含まれて いる。 |
||
文献: | 瀧元清透:実際園芸 20(4):548,1936 , 瀧元清透:花卉及温室作物の病害 45,1939 杉山 悟:日植病報 65(3):405, 1999 |
||
外部サイト: | |||
記述者: | 杉山悟(フラワーセあおもり)、木口忠彦(道花野セ)、植松清次(千葉県暖地園研環境研) |
||
記載日: | 2011年8月16日 |