花き研究所

花き病害図鑑

萎凋病(イチョウビョウ)

Fusarium wilt(糸状菌)

植物名: ナツシロギク(コシロギク、マトリカリア) キク科 Chrysanthemum parthenium
病原菌: Fusarium oxysporum f.sp. tanaceti
病徴写真

発病株、下葉の黄化、萎凋症状。

下葉の黄化

維管束の褐変がみられる。

同一株、下葉の黄化が顕著。
病徴:

初め半身萎凋が現れ、進展すると根の張りが悪くなり、葉色も若干あせ、健全株に比べ生育不良となる。末期には萎凋枯死または開花しない等の症状を示す。なお発病株の維管束は褐変する。

発生時期:

6月頃

発生場所:

施設

備考:

連作圃場で発生。本菌は6種類のキク科植物(キク、アスター、レタス、ゴボウ、マリーゴールド、コスモス)への接種では病原性は確認されず、海外産キク萎 凋病菌f.sp.chrysanthemiはナツシロギクに病原性を示さなかったことから、新分化型と考えられf.sp.tanacetiが提案された。

文献:

松本 譲ら:日植病報 72(1):47, 2006,廣岡裕吏ら:日植病報 74(1):7, 2008

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章(花き研)

記載日: 2012年5月2日

研究センター