Sclerotinia blight ( 糸状菌 )
植物名: | ルピナス(ルーピン、ハウチワマメ) マメ科 Lupinus spp. | ||
---|---|---|---|
病原菌: | Sclerotinia sp. | ||
病徴写真 | |||
|
|||
病徴: | 茎の中間部が水浸状に褐変し、それより上部が枯死する、病斑部には白色の菌糸がまとわりつくことがある。 |
||
備考: | 原記載は解説書のため、詳細は不詳だが、他植物の菌核病の生態に類似すると思われる。すなわち、被害植物にできた黒色菌核(ねずみの糞大)が伝染源にな る。これが15~20°Cの温度になると菌核から直径約1cm以下の子のう盤が発芽する。これから多数の子のう胞子が飛散して伝搬する。気温が20°C前後で 曇雨天の気象が長く続いたときに発生しやすい。罹病株には再び黒色の菌核が形成され、これが落下あるいは残渣とともに土壌中に潜む。 |
||
文献: | 瀧元清透:花卉及温室作物の病害:113, 1939(昭14) |
||
外部サイト: | |||
記述者: | 築尾嘉章(花き研) |
||
記載日: | 2012年2月15日 |