Black root rot(糸状菌)
植物名: | シネラリア(サイネリア) キク科 Senecio cruentus | ||
---|---|---|---|
病原菌: | Chalara elegans | ||
病徴写真 | |||
|
|||
病原菌写真 | |||
|
|||
病徴: | 挿し芽によって増殖したプラグ苗では発生状況はわかりずらい。鉢上げ後、生育不良の株が見られ、徐々に萎凋するようになる。地際部をみると淡褐色から黒色に変色が見られ、これが根の先端の方へ進展しているのが認められる。外葉から葉が巻くようになり、やがて株全体が萎凋し、灌水をしても回復しなくなる。根は地際部から根全体が黒くなり、細根が脱落したり、外皮が脱落する根も認められるようになる。 |
||
発生時期: | 7~8月 |
||
発生場所: | 露地・施設 |
||
防除法: | 被害根の残渣が第一次伝染源となる。病原菌は残渣中で菌糸や厚膜胞子の形で残存し、植物が植えられると発芽して感染する。本病菌は内生型の分生子と厚膜胞 子を形成し、灌水時に水の跳ね上げなどによって他の鉢へと蔓延する。通年栽培を行っている施設では栽培ベットにたえずシネラリアがあるとベッド床に病原菌 が残存して、毎回発病を起こす。多灌水を行うと内生型の分生子が大量に形成され、他の鉢へ飛散する確率が高くなる。また、鉢上げ用のポリポットや培養土を 無殺菌で再利用すると発生しやすい。好適な気温は20~26°Cである。 |
||
文献: | 堀田治邦ら:日植病報 68(1):105,2002 |
||
外部サイト: | |||
記述者: | 木口忠彦(道花野セ) |
||
記載日: | 2008年11月15日 |