花き研究所

花き病害図鑑

ウイルス病(ウイルスビョウ)

(ウイルス)

植物名: スターチス(リモ二ウム,ハナハマザシ, イソマツ類 ) イソマツ科 Limonium spp.
病原菌: Broad bean wilt virus#,Cucumber mosaic virus(CMV),Clover yellow vein virus,Grapevine Algerian latent virus,Turnip mosaic virus
病徴写真
病徴:

モザイク症状を呈する。葉が小形になり奇形となったり、株が萎縮する。花茎も萎縮し、花がつかない。

発生場所:

施設

防除法:

殺虫剤の散布、育苗時期や生育初期に寒冷しゃで被覆する。定植後は光反射マルチ(ムシコンマルチ)を利用しても効果がある。

備考:

スターチスのウイルス病としては5種類の病原が知られる。うちCMV、TuMV、CYMVが広く分布している。いずれのウイルスもアブラムシ伝搬する。

文献:

小野木静夫:関東病虫研報 30:93, 1983 河野敏郎ら:茨城病虫研報 34:58, 1995 ,  Matsumoto, J. et al.:Ann. Phytopathol. Soc. Jpn. 63(1):13, 1997 飯野尚之・井上成信:日植病報 50(1):116, 1984 Fujinaga, M. et al.: J. Gen. Plant Pathol. 75(2):157, 2009

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

植松清次(千葉県暖地園研環境研)、築尾嘉章(花き研)

記載日: 2012年1月20日

研究センター