Spotted wilt(ウイルス)
植物名: | スターチス(リモ二ウム) イソマツ科 Limonium spp. | ||
---|---|---|---|
病原菌: | Tomato spotted wilt virus (TSWV) | ||
病徴写真 | |||
|
|||
病徴: | 定植直後の幼苗に発病すると、生育不良の株が散見され、これらの葉は葉縁が赤褐色となったり、中心葉が黄化したりする。また、葉の片側のみ黄化すると黄化側の生育が停止するため葉は一方向へ曲がる。病斑部が古くなると葉全体が赤褐色となる。花茎に病状が現れると淡黄色となり、湾曲しながら伸長する。品種に よっては葉に淡褐色~褐色で不正形の小斑点が現れるものがある。 |
||
発生時期: | 全期間 |
||
発生場所: | 施設 |
||
備考: | TSWVは不安定で不活化温度が40~46°Cで10分、希釈限界は2×10の2~3乗、保存限界は2~5時間である。ナス科、キク科、マメ科など多くの作 物や雑草に感染し、寄主範囲は広い。ウイルスはアザミウマ類によって媒介される。TSWVはアザミウマ類の幼虫が罹病植物を吸汁し、ウイルスを獲得する。 これが虫体内で増殖し、成虫になって各植物を食害することで、ウイルスが媒介される。アザミウマは終生ウイルスを媒介し続けるが、経卵伝染はしない。 |
||
文献: | 堀田治邦:北海道花の病害虫診断 病害編 15,2005 |
||
外部サイト: | |||
記述者: | 木口忠彦(道花野セ) |
||
記載日: | 2008年11月20日 |