花き研究所

花き病害図鑑

炭疽病(タンソビョウ)

Anthracnose(糸状菌)

植物名: スターチス(リモ二ウム) イソマツ科 Limonium spp.
病原菌: Glomerella cingulata,Colletotrichum gloeosporioides
病徴写真

葉の円形病斑

花茎の黒褐色病斑
病徴:

シュッコンスターチスの茎葉や花茎部に発生する。はじめ下葉に病斑が形成され、上葉へ発生が拡大する。病斑ははじめ褐色の小斑点が生じ、拡大して輪紋状で 円形~不正形の病斑となる。やがて病斑は融合し、葉枯れ症状となる。激しく発病すると株全体に病斑が形成され、枯死する。古い病斑には中央部に黒色の小粒点が形成されてくる。花茎部にも黒褐色の病斑が形成され、商品価値を著しく低下させる。

発生時期:

幼苗、1年目株

発生場所:

施設

防除法:

被害葉は摘除し、ほ場の衛生につとめる。また、被害残渣はていねいに集めて焼却する。露地では雨除けによる効果が高い。また、施設ではかん水などの跳ね上がりに注意する。

備考:

育苗中の苗や定植まもない1年生株で多発することが多い。株の年数を経るごとに発生は減少する傾向が見られる。病原菌は多犯性であることから、さまざまな 植物に炭疽病を起こす。被害株上で分生子層、菌糸の形で越年した本菌が翌年の伝染源となる。湿度が高い圃場や灌水により、被害茎葉上の病斑部に分生子が形 成され、飛散する。古い病斑状に黒色の小粒点が生ずるが、これは分生子層である。

文献:

鍵渡徳次:東京農大農学集報 31(2):101,1986 ,  手塚信夫・中村秀雄:関東病虫研報 34:117,1987

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

木口忠彦(道花野セ),植松清次(千葉県暖地園研環境研)

記載日: 2008年11月5日

研究センター