Necrotic stunt(ウイルス)
植物名: | トルコギキョウ(ユーストマ) リンドウ科 Eustoma grandiflorum | ||||
---|---|---|---|---|---|
病原菌: | Tomato bushy stunt virus(TBSV),Lisianthus necrotic stunt virus(LiNSV) | ||||
病徴写真 | |||||
|
|||||
病徴: | 頂部から数節にかけて退緑及びねじれや萎縮を生じ、葉での輪郭明瞭な丸い白色えそ斑点、下葉に大型のえそ輪紋、花の斑入り症状を示す。ハウス内で坪状に点在または、特定の畦沿いに発生する。 |
||||
発生時期: | 周年 |
||||
発生場所: | 施設 |
||||
防除法: | 伝染方法は土壌伝染、汁液伝染、接触伝染(汁液伝染性が強いので、ウイルスに感染した株をハサミで切ってから健全な株を切ると、ウイルスが感染する)媒介 虫やウイルスを媒介する菌はいないとされているが、まだ不明な点が多い。防除方法はトラクターや靴裏の土からウイルスが持ち込まれる。一度ハウス内にウイ ルスを持ち込むと、完全な防除はほぼ不可能なので、まずは持ち込まないことが大切。万一持ち込んでしまった場合は蒸気消毒などにより土壌消毒を実施する。 |
||||
備考: | 本病は2種類のトンブスウイルスによっておこる。両者共に土壌伝染性である。病徴はトルコギキョウえそウイルス(LNV)による症状と酷似するので肉眼での識別は困難である。 |
||||
文献: | 藤永真史ら:日植病報 71(3):233, 2005;日植病報 72(2):109, 2006,善正二郎・藤 晋一:日植病報 72(1):28, 2006 , Ohki, T.et al., (2005) J.Gen. Plant Pathol. 71: 74-79. |
||||
外部サイト: | |||||
記述者: | 鈴木幹彦(静岡農林研)、築尾嘉章(花き研) |
||||
記載日: | 2012年6月13日 |