花き研究所

花き病害図鑑

青かび根腐病(アオカビネグサレビョウ)

Penicillium root rot(糸状菌)

植物名: トルコギキョウ(ユーストマ) リンドウ科 Eustoma grandiflorum
病徴写真

罹病根はまだらに褐変がみられ、褐変部に青かびが生える。

根の褐変腐敗

褐変腐敗した根に発生した青かび

根の表面を直接検鏡すると、Penicillium属菌が観察される。

多発生ほ場
病原菌写真

分離菌はCYA倍地上で黄色の菌叢となる。

培地上に生育した病原菌(表面)
病徴:

主として生育不良と下葉の黄化、しおれ、重症の場合、枯死する。生育初期に発生した場合、生育不良となり短茎で開花、または萎凋・枯死する。生育後半に発生した場合、下葉の黄化やしおれ、ボリューム不足等の症状となり、重症の場合、枯死する。

防除法:

1.多肥条件では発生しやすくなるので、適正な肥培管理を行う。
2.堆肥は完熟のものを施用する。
3.夏期高温時の太陽熱消毒が有効であるため、この時期に消毒を行う作型では利用できる。
4.栽培品種間で抵抗性に差異があるので、発生が多いほ場では抵抗性が強い品種を利用する。

備考:

発病には品種間差異がある。発病には土壌肥料成分が影響する傾向が見られる。

文献:

pinophilum:菅原 敬ら:日植病報 76(3):201, 2010 ,  P.sp.:小野光代・平子喜一:日植病報64(6):611,1998 長浜恵ら:日植病報65:693,1999

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

菅原敬(山形県庄内産地研究室)、築尾嘉章(花き研)

記載日: 2012年2月13日

研究センター