花き研究所

花き病害図鑑

褐色斑点病(カッショクハンテンビョウ)

(糸状菌、不完全菌類)

植物名: チューリップ ユリ科 Tulipa spp.
病原菌: Botrytis tulipae
病徴写真

花弁に形成された斑点病斑。多発すると病斑が融合し大型病斑になる。

圃場での坪枯れ症状

球根に形成された病斑

小型病斑が融合し、大型病斑になると不整形になり、表面に大量の分生子が形成される。

りん片が褐色に腐敗している。またりん片上には黒色の菌核(矢印)が形成されている。
病原菌写真

病原菌の胞子柄と先端に形成された分生子

培地上に形成された本菌の菌核。灰色かび病菌の菌核より小型である。
病徴:

葉では楕円形で周囲が暗緑色水浸状で淡褐色ないし褐色の縁取りのある淡褐色の小病斑を形成する。病斑のいくつかは、開花後に大型の病斑に拡大し、病斑上 に灰色の分生子を多量に形成する。花弁には白色~淡褐色の病斑を形成する。多発すると枯れ上り時期が早まり、球根収量に大きく影響する。収穫後の球根では、第1鱗片上に周縁が褐色で中央が灰黄色の円形病斑を形成し、外皮は黒褐色に変色して裂皮し、ゴマ粒大の黒色菌核の形成が見られる場合がある。また,球根伝染した場合、種球や新芽が侵され、褐色に腐敗して菌核が形成され、萌芽した芽や茎には多数の分生子が形成される。類似の病害として灰色かび病があるが、北陸地方の露地では褐色斑点病にくらべて相対的に発生は少ないが、促成栽培においてしばしば問題となる。病徴は褐色斑点病と類似するが、灰色かび病の菌核は不整形で大きい点で異なる。

発生時期:

生育期全般

発生場所:

球根・葉・花弁

防除法:

登録薬剤の茎葉散布

備考:

第一次伝染源は罹病球根に形成された菌核と考えられる。斑点病斑の時は病斑上に分生子は形成されないが大型病斑では大量に形成され、風により二次伝染する。

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章

記載日: 2011年7月7日

研究センター