花き研究所

花き病害図鑑

茎枯病(クキガレビョウ)

(糸状菌)

植物名: チューリップ ユリ科 Tulipa spp.
病原菌: Fusarium roseum f.sp. cereale 'Avenaceum'
病徴写真

促成栽培時に発生した本病。地際部に橙色のスポロドキアを形成。

萌芽期に発生した本病。写真は地面を掘って地下の病斑も示している。

萌芽期に被害を受けた第一葉に形成されたスポロドキア(橙色)。このような株の葉は展開が異常になる。

第一葉に病斑が形成されたため、葉の展開が異常になった株。病斑部に橙色のスポロドキアが形成されている。この症状は葉腐病と類似するが葉腐病ではスポロドキアは形成されない。
病原菌写真

病原菌の分生子
病徴:

露地では主に地際の茎の部分が侵され、草丈が低くなり、奇形を呈し、早期に枯れあがる。病斑部は綿毛状で白色から橙色の菌糸に覆われる。しばしば鮭肉色の分生子の塊(スポロドキア)が形成されるので診断の目安となる。褐色斑点病の球根伝染由来の発病株でも類似の症状を示すが、同病の場合は病斑が褐色で黒色の菌核を形成する点で異なる。促成栽培では萌芽時に芽が侵され,第1・2葉外側が侵され、露地と同様の病斑を形成する。類似の病害として葉腐病があるが、葉腐病の葉の病斑が不規則な形であるのに対し、本病によるものは初期病斑が楕円形である点で異なる。

発生時期:

早春

文献:

向畠博行ら:日植病報 52(2):338, 1986

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章

記載日: 2011年7月11日

研究センター