花き研究所

花き病害図鑑

黒腐病(クログサレビョウ)

Bacterial black rot(細菌)

植物名: チューリップ ユリ科 Tulipa spp.
病原菌: Burkholderia andropogonis,Pseudomonas andropogonis
病徴写真

外皮を除去したところ。左が黒腐病、右が褐色腐敗病。
病徴:

収穫して約2週間後の球根に不整形の陥没した黒褐色の小病斑を形成し、7月下旬から発病が顕著となる。この頃になると、病斑部が陥没して外皮上から手で病 斑の存在が確認できる。類似する褐色腐敗病の病斑と比較すると本病では病斑周縁部が主に第一鱗片の表層部を進行する。品種にもよるが、より黒色がかった病斑を呈することが多い。球根のどの部位にも感染するが、球根全体が腐敗することは少ない。ただし、根盤部が侵されると、発根しないため発芽しなかったり、立枯れとなる。

発生時期:

夏季、貯蔵期

備考:

典型的なポストハーベスト病害。球根を掘り取り、付着土壌を水洗する際の傷口から侵入する。逆に言えば球根を水洗しなければ本病は発病しない。病原菌の旧名はPseudomonas andropogonis。

文献:

草葉敏彦・名畑清信:日植病報 42(3):366, 1976 ,  西山幸司ら:日植病報 46(1):58, 1980 西山幸司ら:日植病報 45(5):668, 1979

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章(花き研究所)

記載日: 2012年2月9日

研究センター