花き研究所

花き病害図鑑

白絹病(シラキヌビョウ)

Southern blight(糸状菌)

植物名: チューリップ ユリ科 Tulipa spp.
病原菌: Sclerotium rolfsii
病徴写真

球根に粟粒状の菌核が形成されつつある。まだ未熟なため色は淡い。

萎凋した株を掘り取ると、球根や花茎には白色の太い菌糸がまとわりついている。

促成栽培時に発生した白絹病。菌核が形成されつつある。

発病後期の球根。地上部は完全に枯れ、花茎に菌核が形成されつつある。
病徴:

地際の茎葉や球根を侵し、腐敗させる。患部には絹糸状の白色菌糸が覆い、その周辺には始め白色のち淡褐色球状の菌核を形成する。生育後期の地温上昇期に発病が多い。

発生場所:

露地

防除法:

病原菌は糸状菌の1種で不完全菌類に属し、分生子は形成せず、菌糸と菌核で生活史を全うする。本菌は多犯性で球根類の他、野菜類全般に寄生する代表的な土壌伝染性病原菌の1つである。伝染源は土壌中の菌核や菌糸である。菌核は夏期の湛水によって死滅しやすい。

文献:

河村貞之助:日植病報6(1):1,1936(昭11)

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章

記載日: 2011年7月12日

研究センター