花き研究所

花き病害図鑑

葉腐病(ハグサレビョウ)

Leaf rot(糸状菌、不完全菌類)

植物名: チューリップ ユリ科 Tulipa spp.
病原菌: Rhizoctonia solani
病徴写真
病原菌写真
病徴:

萌芽時の地際部が侵されることが多く、重症株では芽全体が褐色に腐敗し、萌芽しない。軽症株では未展開の第1葉に褐色の不規則なかさぶた状の病斑を形成する。病斑部は生育できないので、葉が展開するにつれて奇形となったり、欠けたり、穴があいたりする。第二葉以上はあまり影響を受けない。茎では第1節間に 淡褐色ないし黄白色の病斑を形成し、細い茎ではそこから上位部が枯れ上がる。球根では褐色の病斑が形成され、外皮や鱗片が不規則に裂開する。これとは異な る病徴として未展開の花茎全体が蜘蛛の巣をかぶったように菌糸で白く覆われる場合がグレイギ-タイプのチューリップで散見される。

備考:

糸状菌の一種で不完全菌類に属し、分生子は形成せず、菌糸と褐色の菌核で生活史を全うする。本菌は渡辺の培養型ではアブラナ科低温系とされ、菌糸融合群で は2群1型に相当する。多犯性でチューリップの他、アブラナ科植物を侵し、ダイコン根腐病の病原菌と同一である。伝染源は土壌中の感染植物残渣や感染球根である。

文献:

森田 儔:農及園 39(2):365, 1964 中臣康範・金子英雄:植物防疫 25(5):191, 1971 ,  筒井 澄:富山農試砺波園芸分場研報 7:11, 1967

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章

記載日: 2011年7月14日

研究センター