農業環境技術研究所 > 公開セミナー予定 > 公開セミナー開催記録
年月日 |
テーマ |
講演者 |
回次等 |
18. 3.23 | 退官記念講演 | 松井 正春 | |
17. 9.16 | 血縁選択説を通して見るアシナガバチ類社会の進化 | 土田 浩治 (岐阜大学応用生物科学部昆虫生態学教室) |
第9回 |
17. 8.24 | Mapping potential dragonfly habitats using environmental surrogate measures(日本語で発表の予定) | 椿 宜高 (国立環境研究所 生物多様性プロジェクト) |
第8回 |
Male avoidance of sperm competition and female avoidance of multiple mating in a damselfly Mnais costalis(日本語で発表の予定) | |||
アゲハ幼虫の擬態紋様形成を制御する分子機構 | 二橋 亮 (東京大学・新領域)) |
||
17. 7.14 | チョウの味覚受容―産卵の機構の解明を目指して― | 土原 和子 (金沢工業大学) |
第7回 |
ヤマトクサカゲロウChrysoperla nipponensisにおける求愛信号の2型 | 春山 直人 (千葉大学) |
||
17. 6.29 | アメリカと日本の卵寄生蜂Trichogramma−Wolbachia感染、局所的配偶 者競争、Wolbachia感染維持機構− | 田上 陽介 (静岡農試) |
第6回 |
Wolbachia感染によって遺伝的なSweepを引き起こした日本産キチョウ2型:その遺伝学的・生物地理学的考察 | 成田 聡子 (千葉大学) |
||
16.11.11 | ヤドリバエの産卵行動と寄生戦略 | 一木 良子 (九州大学) |
第5回 |
多胚性寄生蜂の生物学 | 岩淵喜久男 (東京農工大学) |
||
16.10. 6 | アワノメイガ種群の性フェロモン | 田端 純 | 第4回 |
アズキノメイガにおける性フェロモン類似脂肪酸の生合成 | 福澤 麻衣 (東京大学) |
||
16. 2. 9 | チャノコカクモンハマキの地理的変異と撹乱剤抵抗性 | 野口 浩 | 第3回 |
15. 8.27 | 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察 | 河津 圭 (東京大学) |
第2回 |
An individual-based model for sex-pheromone-oriented flight patterns of male moths | 山中 武彦 | ||
15. 6. 4 | カキノヘタムシガの配偶行動と性フェロモン(仮題) | 中 秀司 | 第1回 |
14. 2.21 | アメリカシロヒトリ時間構造化モデルによる化性の変化の考察 | 山中 武彦 | |
13.12. 6 | 天敵によるアザミウマ類の防除(岐阜県の例) | 松尾 尚典 (岐阜県農業技術研究所) |
|
リンゴにおけるナミハダニの被害解析 | 青木 由美 (富山県農業試験場) |
||
13.11.15 | なぜ有機農法水田ではアメリカカブトエビが発生しないのか? | 浜崎 健児 | |
植物と昆虫の共進化? −化学擬態をする植物と社会性昆虫ミツバチ類の情報化学物質− | 笹川 浩美 |
セミナー開催記録 | 農業環境技術研究所 |