年月日 |
テーマ |
講演者 |
回次等 |
27.9.30 | 千葉県の農業と窒素について(仮題) | 永沢朋子 (千葉県農林総合研究センター) |
平成27年度 |
Applying isotope geochemistry to identify mechanisms regulating the aquatic-terrestrial carbon dynamics across scales in a moraine landscape | Kai Nitzsche (PhD student at the Institute for Landscape Biogeochemistry, Leibniz Centre for Agricultural Landscape Research) |
||
27.5.26 | Calibrating Pedogenic Thresholds in Hawaii: Global Implications | Oliver Chadwick (UC-Sanba Barbara) |
平成27年度 |
26.4.17 | 土壌保全のルネッサンス−国際土壌年2015に向けて− | Ronald Vargas氏 (FAO-GSP事務局) Vince Neall氏 (ニュージーランド Massey大学名誉教授) |
平成26年度 |
26.11.14 | 物質循環研究領域 スペシャルセミナー | 金子博信他4名 |
平成26年度 |
25.9.26 | Microbial ecology of the N-cycling in soil | Laurent Philippot (INRA, Department of AgroEcology, 21000 Dijon, France) |
平成25年度 |
24.6.21 | "Ecosystem services of Miscanthus as a potential bioenergy crop: What we have learned in the Miscanthus grasslands of Japan | J. Ryan Stewart (Faculty of Plant & Wildlife Science, Brigham Young University, Department of Crop Sciences, University of Illinois) |
平成24年度 |
資源作物としてのススキ属(ミスカンサス)遺伝資源の収集とその特性評価および高バイオマス優良品種の開発 | 山田敏彦 (北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) |
||
茶生産によって維持される静岡県のススキ草地 | 稲垣栄洋 (静岡県農林技術研究所 農村植生管理プロジェクト) |
||
24.6.8 | クサカゲロウの音響交信 | 望月 淳 (農業環境技術研究所 生物多様性研究領域 ) |
平成24年度 第1回 |
マツノマダラカミキリにおける振動情報の機能と防除への応用 | 高梨琢磨 (森林総合研究所 森林昆虫研究領域) |
||
24.1.26 | 新規RNA型プロテアーゼ阻害剤の開発 | 田中照通 (豊橋技術科学大学・環境生命工学専攻・准教授) |
平成23年度 |
24.2.27 | Management in food production in Belarus ベラルーシにおける食料生産管理 | Iossif Bogdevitch (ベラルーシ国立農芸化学大学教授) |
平成23年度 |
23.3.10 | ペルーにおける生物多様性を利用した植物由来の有効成分の研究とMOUに基づくアレロパシーに関する農環研との共同研究について | ホルヘ・チャベス教授 (ラモリナ農業大学生化学および分子生物学研究所長) |
平成22年度 第6回 |
23.10.20 | セリ科植物のフラノクマリン生合成に関与する酸化酵素の研究 | 加茂綱嗣 (生物多様性研究領域) |
平成23年度 |
23.1.26 | インベントリー情報を生態系管理の施策へと展開するプロセス | 三橋弘宗 (兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館) |
平成22年度 第9回 |
22.10.14 | エコバランスモデルによる窒素・炭素循環において生じる環境負荷の定量的評価 Quantitative evaluation of environmental load in CN cycles using ecobalance model |
木村園子ドロテア (東京農工大学 准教授) |
平成22年度 第5回 |
22.9.16 | Medicinal and Nutraceutical plants from the Peruvian Amazon ペルーアマゾンの薬用植物 |
Dr. Sotero Solis Victor Erasmo (Leader of Chemistry Laboratory, Peruvian Amazon Research Institute (IIAP) Loreto-Peru) |
平成22年度 第4回 |
22.9.9 | 外来種で進化生態学―ブタクサとブタクサハムシの急速な進化― | 深野 祐也 (九州大学 大学院システム生命科学府) |
平成22年度 第3回 |
22.6.23 | Invasion and control of alligator weed Alternanthera philoxeroides in Australia, New Zealand & the USA | Dr Quentin Paynter ( Manaaki Whenua Landcare Research ) |
平成22年度 第2回 |
22.6.14 | ゲノム注釈の民主化 Democratization of genome annotation | 岡本 忍 (ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCL)) |
平成22年度 第1回 |
難培養性細菌のゲノム完全長配列取得による機能解明 Functional analysis of uncultured bacteria by acquiring their complete genome sequences |
本郷 裕一 (東京工業大学大学院生命理工学研究科) |
||
21.3.6 | 緑化植物ガイドラインと緑化活動事例の報告 | 福永健司 (東京農業大学) 山口 勉 (エスペックミック株式会社) |
平成20年度 |
19.10.16 | Mapping the compositional space with mass spectrometry | Dr. Norbert Hertkorn (GSF Research Center for Environment and Health Institute of Ecological Chemistry (Germany)) |
第2部 |
19.10.15 | Molecular-level analysis of complex systems | Dr. Norbert Hertkorn (GSF Research Center for Environment and Health Institute of Ecological Chemistry (Germany)) |
第1部 |
過去のセミナーへ | 農業環境技術研究所ホームページへ |