| 水田作 |
| 1 |
ビール大麦「しゅんれい」の早播栽培における適正追肥時期 |
福岡農総試・農産部・二条大麦育種指定試験地 |
| 2 |
食糧用大麦の新ランク区分に基づいた「はるしずく」の刈取適期 |
福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム |
| 3 |
水稲後作における焼酎用大麦「はるしずく」の高品質安定栽培法 |
福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム |
| 4 |
大粒、多収の二条大麦新品種候補「西海皮60号」の佐賀県における特性 |
佐賀県農業セ・バイテク部・作物育種研究担当 |
| 5 |
小麦との作業競合回避が可能な二条大麦「はるしずく」の安定栽培法 |
熊本県農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 6 |
飼料イネ「ミナミユタカ」の牛糞たい肥および化学肥料施用による多収栽培技術 |
宮崎県総農試・作物部 |
| 7 |
多収・良食味で穂発芽性難の新品種候補系統「西南糯118号」 |
鹿児島県農業開発総合センター・園芸作物部・作物研究室 |
| 8 |
焼酎醸造特性が優れ大粒で多収の二条大麦新品種「煌二条」 |
九州沖縄農研・筑後研究拠点・特命チーム員(大麦・はだか麦研究チーム) |
| 9 |
飼料イネ品種Taporuriの2回刈り乾物多収栽培法 |
九州沖縄農研・イネ発酵TMR研究チーム |
| 10 |
栽培特性の優れる暖地向き香り糯新品種候補系統「南海糯163号」 |
宮崎県総合農業試験場・作物部 |
| 11 |
大豆作付け回数が多くなると、土壌の理化学性が悪化し、大豆の収量が低下する |
福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム、土壌環境部・施肥高度化チーム |
| 12 |
水稲「にこまる」の刈取晩限 |
長崎県総農林試・作物園芸部・作物科 |
| 13 |
高温登熟条件下における背白米の発生に及ぼす玄米タンパク質含有率の影響 |
鹿児島県農業開発総合センター・園芸作物部・作物研究室 |
| 14 |
暖地大豆作における帰化アサガオ類の発生状況と収穫物への種子の混入 |
九州沖縄農研・九州水田輪作研究チーム |
| 15 |
アゼガヤの生育に対する湛水及びシハロホップブチルの効果 |
九州沖縄農研・九州水田輪作研究チーム |
| 16 |
西南暖地で早植え栽培したイネは葉鞘+茎の推定TDNが高い |
九州沖縄農研・イネ発酵TMR研究チーム |
| 17 |
九州北部における除草剤抵抗性スズメノテッポウの発生実態 |
九州沖縄農研・雑草バイオタイプ・総合防除研究チーム |
| 18 |
登熟期間中の温水処理による高温登熟性に優れる水稲品種の選抜方法 |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム |
| 19 |
稲わら連用による暖地水稲の増収効果は高温年でも高い |
九州沖縄農研・暖地温暖化研究チーム、九州水田輪作研究チーム |
| 20 |
水稲品種「にこまる」では「ヒノヒカリ」より穂揃期の茎のNSCが多く登熟が良好である |
九州沖縄農研・暖地温暖化研究チーム |