品質情報解析研究室  
食品のサンプリングに関するガイダンス
 
ガイダンスの目的

サンプリング基礎

サンプリング手法
実施前のチェックリスト
理論的サンプル数
  基本事項
平均値推定の場合
比率推定の場合
 ・ サンプリング計画の評価手順
  アフラトキシン検査のサンプリング
OC曲線
OC曲線に必要な情報
OC曲線の作成
偽陽性率と偽陰性率の計算
推定精度の評価
  正規分布を用いた方法
ブートストラップ法
かび毒の計画立案
発生率と見逃し率
複数ロットの混合
報告書記載事項
 
 
参考文献
  TOP
  Q&A   関連用語   関連リンク   更新履歴


食品のサンプリングに関するガイダンス > 報告書記載事項

報告書に記載する事項

サンプリング報告書

1) サンプリングの目的
2) サンプリングの場所
3) サンプリングを行った日時
4) サンプリング中の気温(室温)・湿度、空調の有無などの環境条件
5) サンプルを密封する作業を行った時間
6) サンプリング実施者と立会人の名前とサイン
7) 採用したサンプリング方式(sampling plan)及びプロトコルからの全ての変更点
8) サンプリング方式の参照規格または文献
9) ロットを特定する情報
  (荷主、製造者、生産者、輸入業者、梱包業者、保管業者、販売業者、輸送手段(船名など)、契約番号、ロット番号、製造年月日など)
10) ロットの大きさ、構成単位及び性質(名称、グレード、成分組成、保冷処理の有無など)
11) ロットの状態(異常の有無及び詳細)
  (外観の変化、異物の混入、異臭、移り香、冷凍品の解凍、破損などの程度とロット中の異常の割合)
12) サンプル数
13) サンプルに付けた説明内容
(サンプルコード、サンプル量、学術名、品種名、系統(血統)、シール方法、冷凍処理 など)
14) サンプルの発送先、送付した数量、発送方法
15) その他サンプリングに影響を及ぼす可能性があると気づいた事項


分析報告書

1) 試験所名
2) 報告日時及び分析期間
3) 分析方法の参照規格または文献
4) サンプル情報(学術名、品種名、系統(血統)、サンプリング情報、試験所が受け取った時の状態、保管方法)
5) サンプルコード
6) サンプルの前処理法(粉砕処理など)
7) 分析法の規格からの全ての変更点
(用いた水の種類、試薬のグレード、温度、濃度など)
8) 分析値の計算方法
9) 分析結果の詳細
  a) 分析値(サンプルの平均値、必要なら繰り返し分析の生データ、異常値の扱い)
  b) 検出限界、定量限界、検量線データ、添加回収率データ。
  c) 内部精度管理データ(repeatability及び回収率のデータ)。
    Repeatabolityは以下の2種類。
  (1) 分析期間全体において定期的に内部標準試料を分析した平均値及び不偏標準偏差
  (2) 短時間内に同一の分析者が同一装置で同一サンプルを繰り返し分析した平均値及び不偏標準偏差
  d) 分析値の不確かさ。
  e) 多数サンプルを複数の試験所、分析者が分担する場合は未知試料用いたコラボデータ。
  f) 2年以内に参加した技能試験結果。
10) 分析結果へのコメント(必要あれば)
11) 分析責任者のサイン
12) 試験所の品質管理者のサイン


関連情報

WHO (2003). Food contamination monitoring and assessment programme (GEMS/FOOD), Instructions for electronic submission of data on chemical contaminants in food and the diet.
Appendix5 questionnaire on analytical methodology, analytical quality assurance and sampling (for data submitted to WHO/FAO expert advisory bodies).

 
トップページへ戻る   このページのトップへ