| 1) |
試験所名 |
| 2) |
報告日時及び分析期間 |
| 3) |
分析方法の参照規格または文献 |
| 4) |
サンプル情報(学術名、品種名、系統(血統)、サンプリング情報、試験所が受け取った時の状態、保管方法) |
| 5) |
サンプルコード |
| 6) |
サンプルの前処理法(粉砕処理など) |
| 7) |
分析法の規格からの全ての変更点
(用いた水の種類、試薬のグレード、温度、濃度など) |
| 8) |
分析値の計算方法 |
| 9) |
分析結果の詳細 |
| |
a) |
分析値(サンプルの平均値、必要なら繰り返し分析の生データ、異常値の扱い) |
| |
b) |
検出限界、定量限界、検量線データ、添加回収率データ。 |
| |
c) |
内部精度管理データ(repeatability及び回収率のデータ)。 |
| |
|
Repeatabolityは以下の2種類。 |
| |
(1) |
分析期間全体において定期的に内部標準試料を分析した平均値及び不偏標準偏差 |
| |
(2) |
短時間内に同一の分析者が同一装置で同一サンプルを繰り返し分析した平均値及び不偏標準偏差 |
| |
d) |
分析値の不確かさ。 |
| |
e) |
多数サンプルを複数の試験所、分析者が分担する場合は未知試料用いたコラボデータ。 |
| |
f) |
2年以内に参加した技能試験結果。 |
| 10) |
分析結果へのコメント(必要あれば) |
| 11) |
分析責任者のサイン |
| 12) |
試験所の品質管理者のサイン |