東北農業研究 著者別 は行ほ 目次
著者
部会名
タイトル
号数
ページ
保坂勇
園芸
促成オクラの栽植密度と間伐に関する試験
014
354-355
保坂勇
園芸
秋田温室マスクメロン栽培の省力化 ―栽培鉢の材質と大きさ―
016
242-244
保坂勇
園芸
施設果菜の養分吸収 第1報 基肥量と追肥回数について
018
233-235
保坂勇
園芸
北東北における施設の経済的周年利用技術
018
248-251
保坂勇
園芸
春まきタマネギの品種と育苗法
019
142-144
保坂勇
野菜花き
エアーハウスの環境特性と野菜栽培適応性
039
285-286
星絵吏子
水田作
米粉の特性とスポンジケーキの品質
067
027-028
星絵吏子
水田作
米粉パンへの篩下米の利用
068
029-030
星絵吏子
流通加工
篩下米を利用した米粉の性質と製パン性
065
191-192
星太介
経営
福島県内における農作業負傷事故の発生事例
077
113-114
星伸枝
果樹
リンゴ品種‘王林’の斑点落葉病に対する罹病性
054
143-144
星伸枝
野菜花き
スターチス・シヌアータ「アイスター」シリーズの種苗増殖技術
055
255-256
星伸枝
野菜花き
高温遭遇時に発生するリンドウ着色障害の解析素材となる純系系統の特性
077
105-106
星信幸
水田作
水稲品種「まなむすめ」の栄養特性
052
021-022
星信幸
水田作
水稲の成熟過程における籾色と玄米品質
054
029-030
星信幸
水田作
「もみがら成型マット」の吸水特性と根上がり防止対策
055
019-020
星信幸
水田作
水田輪作の体系化に向けた降水量による作業可能日数率の利用
055
037-038
星信幸
畑作
宮城県における大豆「東北164号」の品種特性
066
061-062
星信幸
総合発表
宮城県における水稲・麦・大豆を基幹とした大規模水田輪作技術の新しい展開
e15
001-008
星信幸
畜産
飼料イネの乾田直播栽培
056
121-122
星信幸
畑作
高周波容量式水分計による大豆茎水分の簡易判定
054
089-090
星信幸
畑作
大麦−大豆立毛間播種栽培法
055
075-076
星信幸
畑作
六条大麦の蛋白含量と精麦適性および炊飯白度との関係
056
095-096
星信幸
畑作
小型反射式光度計を用いた大豆初期生育診断
059
077-078
星信幸
畑作
宮城県における主要大豆品種の生育・収量の年次変動
061
053-054
星信幸
経営
CS分析を用いた地下灌漑制御システム(FOEAS)導入の評価
065
213-214
星典宏
野菜花き
営農再開地域のストック及びトルコギキョウ栽培における通い農業支援システムの活用と評価
076
091-092
星典宏
経営
被災地域の営農再開における農作業負担と農業IoT機器への期待
073
111-112
星博綱
果樹
リンゴ園におけるフツウカブリダニおよびミヤコカブリダニの発生に及ぼす殺虫剤の影響
064
117-118
星博綱
果樹
福島県県北地方のモモに寄生するクワシロカイガラムシ属の優占種と防除法
065
113-114
星博綱
果樹
リンゴのヒメボクトウに対する昆虫病原性線虫剤の防除効果
065
115-116
星博綱
果樹
リンゴ園における薬剤系統の異なる殺虫剤散布がカブリダニおよびハダニの発生に及ぼす影響
066
113-114
星光雄
畜産
エクストルーダ処理した籾米の多給が肥育豚の発育・肉質に及ぼす影響
068
085-086
星光雄
畜産
地下水熱源式ヒートポンプを用いた効率的な豚房温度管理システムの確立
069
053-054
星泰彦
経営
農村景観の維持活用の現状把握 −活動組織の成り立ちと活動内容−
061
235-236
星泰彦
経営
脱出用スロープ付水路におけるカエルの脱出率 -流速及びスロープの材質・勾配との関係-
062
227-228
星保宜
果樹
ナシ園の施肥改善のための土壌特性及び土壌中の水分・窒素の移行調査
051
157-158
星保宜
果樹
窒素施肥量が異なるリンゴ園土壌における養水分特性
052
179-180
星保宜
果樹
果樹(モモ)における漫水害の影響と技術対策 第1報 浸水害の実態と翌年の樹体への影響
053
153-154
星保宜
果樹
果樹(モモ)における漫水害の影響と技術対策 第2報 アンケートによる実態調査と技術対策の有効性の検討
053
155-156
星保宜
果樹
管理の異なるモモ園地表面の蒸発散量
055
175-176
星佳典
畜産
群飼における発育不良豚の発育成績
025
095-096
星川孝子
野菜花き
中山間地域における宿根性切り花の有望品目の選定
056
237-238
保科絢子
果樹
ブドウ「シャインマスカット」の輸出実証および越年輸出に適する着粒条件
071
061-062
保科絢子
果樹
オウトウ‘山形C12 号’における3L 主体の高品質果実生産に適した着果管理
074
063-064
星野圭樹
経営
北上山系地域における機械化畑輪作の確立 第1報 実証農家の経営実態と輪作体系化の課題
049
245-246
星野圭樹
経営
オリジナル水稲品種「ゆめさんさ」、「かけはし」の導入条件と地域特性
050
259-260
星野圭樹
経営
盛岡市内店頭におけるリンゴ購買行動の特徴
052
273-274
星野次狂
畑作
小麦新品種「コユキコムギ」の特性 第1報 岩手県南部沖積土壌における施肥量と収量
042
141-142
星野次狂
畑作
小麦新品種「コユキコムギ」の特性 第2報 品質特性
042
143-144
星野次狂
畑作
小麦開溝粒の品質特性
042
145-146
星野次汪
畑作
小麦新品種「コユキコムギ」の特性 第4報 岩手県南部沖積土壌における追肥時期と収量
043
103-104
星野次汪
畑作
小麦新品種「コユキコムギ」の特性 第5報 岩手県中北部における栽培法が品質に及ぼす影響
043
105-106
星野次汪
畑作
小麦新品種「コユキコムギ」の特性 第6報 岩手県南部における施肥、前作物及び播種量が品質に及ぼす影響
043
107-108
星野次汪
畑作
小麦新品種「コユキコムギ」の特性 第7報 品質の地域変動
043
109-110
星野次汪
畑作
めんの嗜好性と官能検査
043
113-114
星野次汪
畑作
1990年のコムギ萎縮病及び縞萎縮病の発生実態と被害軽減対策
043
119-120
星野次汪
畑作
コムギ新品種「あきたっこ」の育成経過と栽培特性
046
113-114
星野次汪
畑作
小麦新品種「あきたっこ」の品質特性
046
115-116
星野次汪
畑作
後期追肥による小麦蛋白含量の増加
048
107-108
星野次汪
畑作
コムギの製粉歩留及び粉色の小型製粉機(ビューラー、ブラベンダー)間の比較
048
113-114
星野次汪
流通加工
雑穀味噌の醸造と官能評価
060
227-228
星野好博
園芸
東北地方の園芸と将来
010
032-032
星野好博
園芸
ヘリコプターによるリンゴの病虫害防除
010
038-039
星野好博
総合発表
東北における園芸研究の将来
011
009-012
穂積酉之助
経営
畑地かんがいと畑作経営
019
230-233
細井陽悦
水田作
水稲直稲技術体系の経済性について ―東北農試大区画試験田におけるヘリコプター利用湛水直播の場合―
008
137-142
細井陽悦
水田作
稲作協業経営の再編と個別化
014
107-110
細貝節夫
園芸
リンゴ栽培における労力節減に関する総合試験
009
249-252
細貝節夫
一般発表
りんごの人口授粉に関する研究 第10報.開葯と温度・湿度及び光線の関係
004
095-098
細貝節夫
一般発表
りんごのヤケ防止剤Stop Scaldに関する研究
006
163-166
細川清
畜産
アルファルファの秋期刈取管理が草生に及ぼす影響
041
191-192
細川清
畜産
肉用牛放牧による短草型草種の特性
042
203-204
細川泰子
畜産
破砕玄米及びサイレージ化した発芽籾米の給与がバークシャー種肥育豚の発育と肉質に及ぼす影響
069
051-052
細川泰子
畜産
日本短角種肥育牛における良好な歩留を確保するための適正な発育指標と飼料給与方法
070
057-058
細川泰子
畜産
国産穀類を主体的に給与した南部かしわの発育及び産肉成績
071
043-044
細川泰子
畜産
黒毛和種去勢牛の育成期における高蛋白質飼料が発育成績に及ぼす影響
072
041-042
細川泰子
畜産
日本短角種雌肥育牛を有効活用した一産取り肥育技術の産肉性
072
047-048
細川泰子
畜産
バークシャー種肥育後期用配合飼料における栄養比による背脂肪厚及び日増体量の推定
072
051-052
細川泰子
畜産
自然交配牛群における Bluetooth Low Energy の受信信号強度を用いた発情時期の推定
074
049-050
細川吉晴
畜産
もみ殻炭給与が鶏の産卵成績および糞臭気に及ぼす影響
055
141-142
細川吉晴
畜産
セラミック炭および燻炭給与が鶏の産卵成績およびふん臭気に及ぼす影響
056
135-136
細田清
水田作
湛水直播栽培における施肥法について
010
115-118
細田清
畑作
小麦の追肥に関する試験
001
068-069
細田清
畑作
水田裏作麦ドリル播栽培に関する研究 播種期・密度・覆土が分けつ発生並びに収量に及ぼす影響について
002
132-134
細田清
畑作
水田裏作麦ドリル播栽培に関する試験 畦幅と株間の広狭(1)並びに畦幅と施肥料との関係(2)
002
134-136
細田清
畑作
麦類に対する作物乾燥剤の効果について
002
137-139
細田清
畑作
耐さびコムギ“さび系”系統の特性について
033
069-070
細田清
畑作
黄色粉の赤さび病抵抗性コムギ系統について
035
073-074
細田清
一般発表
乾田直播水稲の水処理による生育相の変化
006
054-055
細田耕平
野菜花き
ダイコン収穫機の作業特性及び導入基準
054
203-204
細田耕平
経営
稲作経営における投資限界
040
397-398
細田耕平
経営
生産費把握システム「コストくん」
043
323-324
細田耕平
経営
葉タバコにおける省力低コスト技術 ―高架型作業車及び二重遮光ハウスの経営効果―
044
359-360
細田耕平
経営
大区画圃場整備区における営農意向
045
355-356
細田耕平
経営
1993年冷害に対する農家の意識構造と経営的対応
047
371-372
細田洋一
畑作
積雪メッシュデータによる小麦品種「もち姫」の栽培適地の推定
069
037-038
細田洋一
野菜花き
重窒素を利用したナガイモの養分吸収の把握
058
169-170
細田洋一
野菜花き
トラクタ装着型静電式防除機の特性
051
207-208
細田洋一
野菜花き
ニンニクに対する肥効調節型肥料の効果
051
221-222
細田洋一
野菜花き
有機質資材及び有機質肥料がコマツナの発芽及び生育に及ぼす影響
053
177-178
細田洋一
野菜花き
冬春期ハウス栽培におけるコカブ、ダイコンの施肥量と塩類集積防止効果
054
171-172
細田洋一
野菜花き
化学肥料に替わる有機質資材の根菜類に対する利用方法
057
219-220
細田洋一
野菜花き
ナガイモ小型1年子種子の早植え栽培における窒素吸収特性
059
191-192
細田洋一
野菜花き
ナガイモ栽培に利用した生分解性ネットの崩壊性
062
197-198
細田洋一
野菜花き
養液濃度が夏秋どりいちご「なつあかり」の収量・品質に及ぼす影響
063
151-152
細田洋一
野菜花き
ニンニクの大型コンテナを利用したシート乾燥における茎の調製長及びテンパリング乾燥における風量比の検討
073
073-074
細田洋一
野菜花き
コンベア付きニンニク収穫機の実証
074
079-080
細田洋一
野菜花き
青森県の冬春播きタマネギ栽培における適品種及びマルチ被覆の影響
075
063-064
細田洋一
総合発表
耕種農家のニーズに対応した豚糞推厩肥の生産・利用技術の開発
e11
043-054
甫立孝一
畜産
牛肉の貯蔵中における肉色の変化 ―日本短角種と黒毛和種の比較―
049
103-104
甫立孝一
畜産
乳清蛋自質濃縮物の給与が哺乳子牛のトリグリセリド及びビタミンA濃度に及ぼす影響
055
129-130
洞口博昭
水田作
温湯浸漬処理した水稲種子の長期保存条件
061
033-034
堀恵美
果樹
セイヨウナシ‘パッス・クラサン’の予冷及び追熟法
045
193-194
掘恵美
果樹
オウトウの根城制限による低樹高化
046
211-212
堀恵美
果樹
ブドウ‘安芸クイーン’の適正着果量
046
223-224
堀内一男
経営
北東北における農業生産の地域的集中と多様化の実態
027
241-242
堀内俊孝
畜産
マウス及びウシ胚の染色体分析による性判別の検討
040
231-232
堀内久太郎
経営
酪農経営における自給飼料の費用価について
037
325-326
堀内久太郎
経営
山系開発の事業効果と地域畜産の展開
040
403-404
堀内久太郎
経営
複合扇状地における土地改良の費用と便益 ―秋田県雄物川中流地域を事例として―
041
357-358
堀江薫久
総合発表
秋田県畜産の現状と技術改善対策
012
009-011
堀尾房造
総合発表
寒冷地域における田畑輪換方式の経営・経済的間題
028
085-096
堀川彰
経営
秋田県の1990〜2000年における農業労働力の動向分析 ―センサス個票データを利用して―
056
285-286
堀川彰
経営
東北地域の1990〜2000年における農業労働力の動向分析 ―センサス個票データを利用して―
057
299-300
堀川彰
経営
東北地域における農家世帯員の農業就業状況の分析
058
273-274
堀川彰
経営
岩手県における農業労働力の動向分析
060
231-232
堀川彰
経営
東北地域における定年帰農の動向分析
061
217-218
堀川彰
経営
東北地域における女性農家世帯員の就業動向に関する分析
062
229-230
堀川彰
経営
高齢者の農業従事における地域差の分析
063
191-192
堀川彰
経営
2000〜2010年における農業労働力の動向分析−販売農家男子を対象として−
064
163-164
堀川彰
経営
東北地域における男子若年農業労働力の動向分析
065
211-212
堀川彰
経営
現代東北農業における地域区分
066
161-162
堀川彰
経営
営農類型からみた東北農業の動向分析
067
153-154
堀川三好
畜産
交配計画作成プログラム「豚交配管理支援システム」
064
063-064
堀口佳代
野菜花き
バラ養液栽培における日射および水分センサーを用いた自動給液制御技術
064
147-148
堀口健一
畜産
エクストルーダ処理した籾米の多給が肥育豚の発育・肉質に及ぼす影響
068
085-086
堀越紀夫
野菜花き
防虫ネットで被覆した夏秋キュウリ有機栽培における耐病性品種の適応性
062
157-158
堀籠謙
園芸
短根ニンジンの生産構造と市場対応 ―露地野菜の産地育成に関する経営的研究・第1報―
017
260-261
堀籠謙
経営
大豆集出荷機構と中間諸経費 ―岩手県産大豆の事例―
001
174-175
堀籠謙
経営
地方都市近郊野菜作のマーケティング組織化について ―八戸イチゴの事例―
029
309-310
堀籠謙
総合発表
寒冷地における野菜経営技術 ―需給調整の論理との関連で考える―
026
093-107
堀籠美代子
一般発表
乳用若令雌牛の人工草地放牧育成試験 第2報 草種の異なる草地におけるStrip grazingによる育成
006
201-204
堀末登
水田作
いもち耐病性のガラス室内における簡易検定法
021
055-056
堀末登
水田作
日本と中国雲南省の水稲品種交雑による初期世代集団の諸特性について
041
005-006
堀末登
水田作
中国雲南省の水稲品種の耐冷性
041
007-008
堀末登
水田作
水稲冷害の実際的研究 第62報 耐冷性と葯長の関係
042
057-058
堀末登
水田作
新形質・超多収水稲品種の幼苗期耐冷性の評価法
045
011-012
堀末登
水田作
水稲新品種「まいひめ」の主要特性
046
001-002
堀末登
総合発表
飼料イネに関するこれまでの研究と今後の方向 ―日本の食料自給のために−飼料稲の生産振興を!―
e15
039-046
堀間久己
畜産
バイオガスプラント由来消化液の飼料作物における利用効果
062
093-094
堀間久己
畜産
バイオガスプラント由来消化液の秋施用が土壌中無機態窒素の動態および飼料用トウモロコシの収量等に及ぼす影響
064
065-066
堀米昭男
経営
公共牧場経営管理のチェックポイント
050
269-270
本藏良三
畑作
ヒエ及びキビのカルス培養と再分化
048
147-148
本郷公子
果樹
ニホンナシにおける満開期以降に遭遇した降霜に対する品種間差および散水氷結法の効果
076
047-048
本郷直喜
畜産
プラス麦の養鶏飼料としての利用に関する研究
010
277-279
本郷直喜
畜産
卵用鶏の期別給餌に関する試験
015
298-301
本郷直喜
畜産
採卵鶏の長期利用に関する試験
018
170-174
本郷直喜
畜産
比内交雑鶏の放飼試験
029
169-170
本郷直喜
畜産
比内交雑鶏の技術実証試験 ―飼料及び管理方法の検討―
041
219-220
本城英美
畜産
ライ麦とマメ科作物の混作栽培技術
042
185-186
本條均
果樹
オウトウの光合成特性
044
195-196
本庄弘幸
水田作
水稲作における下層施肥機の効果に関する研究
005
044-047
本城正憲
野菜花き
寒冷地でのイチゴ秋どり栽培における育苗ポットの大きさが生育、収量に及ぼす影響
061
163-164
本城正憲
野菜花き
寒冷地でのイチゴ秋どり栽培における栽培方式が収穫時期,収量に及ぼす影響
062
175-176
本城正憲
野菜花き
一季成り性イチゴの秋どり高設栽培における出蕾、収量等の品種間比較
063
149-150
本城正憲
野菜花き
イチゴ四季成り性品種「なつあかり」の夏秋栽培における養分吸収量
066
127-128
本庄求
野菜花き
促成アスパラガス養成株の掘り取り時期の判定
058
189-190
本庄求
野菜花き
アールス系メロン「秋田甘えんぼ」の着果期以降の土壌水分の影響
058
205-206
本庄求
野菜花き
播種期が促成アスパラガス用の根株養成に及ぼす影響
055
189-190
本庄求
野菜花き
小トンネル被覆によるネギの露地越冬夏どり栽培
055
193-194
本庄求
野菜花き
アールス系メロン品種「秋田甘えんぼ」の定植時の土壌水分の影響
056
183-184
本庄求
野菜花き
アスパラガスの伏せ込み促成栽培における育苗時の土量と株重・収量との関係
056
217-218
本庄求
野菜花き
ネギのセルトレイ育苗における出芽揃いの要因と収穫物への影響
057
205-206
本庄求
野菜花き
秋田県におけるネギのハウス6月どり栽培と花芽分化時期
057
207-208
本庄求
野菜花き
ネギのハウス越冬育苗による7月どり栽培
059
247-248
本庄求
野菜花き
ネギの全自動機械移植に適する苗の評価法
059
249-250
本庄求
野菜花き
エダマメ新品種‘あきた香り五葉’の作期による内部品質と食味官能の違い
060
189-190
本庄求
野菜花き
エダマメ品種‘あきた香り五葉’の収穫判断基準と収穫判定スケール
061
179-180
本庄求
野菜花き
ネギ7月どり栽培における抽だい回避のための育苗時の生育指標
062
195-196
本庄求
野菜花き
スイカ品種「あきた夏丸」の収穫適期と収穫判断基準
063
127-128
本庄求
野菜花き
スイカ「あきた夏丸」の成熟に伴う糖の変化
063
129-130
本庄求
野菜花き
秋田県におけるエダマメのトンネル被覆と移植による作期の前進
064
123-124
本庄求
野菜花き
ネギのハウス越冬セル大苗における定植後のトンネル被覆の効果
065
155-156
本庄求
野菜花き
グライ層の出現位置が異なる水田転換畑におけるヘアリーベッチの導入がエダマメの生育および品質に及ぼす影響
068
153-154
本庄求
野菜花き
寒冷地における無加温ビニルハウスによるネギの冬春どり栽培に向けた播種期の検討
069
101-102
本庄求
野菜花き
寒冷地における無加温ビニルハウスによるネギの1〜3月どり栽培に向けた品種と被覆の効果
070
089-090
本庄求
野菜花き
エダマメ品種「あきたほのか」の播種期と収穫適期の検討
070
091-092
本庄求
野菜花き
秋田県における夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培が収量・品質に及ぼす影響
071
077-078
本庄求
野菜花き
エダマメの播種直後の降雨が期待できない条件における播種深度の違いが生育、収量に及ぼす影響
071
079-080
本庄求
野菜花き
アスパラガス露地長期どり栽培において地下水位の高さが茎枯病発病度および収量に及ぼす影響
071
081-082
本庄求
野菜花き
夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培における交配用ミツバチの必要性
072
085-086
本庄求
野菜花き
夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培における定植時期の違いが収量に及ぼす影響
073
077-078
本庄求
野菜花き
転換畑における畝立ての有無がエダマメの生育・収量に及ぼす影響
073
079-080
本庄求
野菜花き
地下水位の違いが春まきタマネギの生育・収量に及ぼす影響
074
077-078
本庄求
野菜花き
秋まきタマネギにおける育苗方法の違いおよび剪葉が生育・収量に及ぼす影響
075
067-068
本庄求
野菜花き
アップカット畝立マルチ播種機の早生エダマメとダイコンの二毛作体系への適用
075
077-078
本庄求
野菜花き
アップカット畝立マルチ播種機を用いた早生エダマメとブロッコリーの二毛作体系―ブロッコリーの定植時期と花蕾径―
076
079-080
本庄求
野菜花き
ネギの連作が生育及び収量に及ぼす影響
077
093-094
本庄求
野菜花き
秋まきタマネギにおける播種及び定植時期の違いが生育・収量に及ぼす影響
077
095-096
本庄求
経営
ネギの皮むき作業能率と栽培規模の関係
063
195-196
本庄求
経営
寒冷地におけるセル大苗7月どりネギ栽培の経営評価
064
165-166
本多あゆみ
野菜花き
山形おきたま伝統野菜‘薄皮丸なす’の特性評価
064
129-130
本田勝男
水田作
青森県南部地域の最近年次における登熟情況からみた水稲の最適籾数について
025
023-024
本田勝男
水田作
昭和54年に発生した水稲の障害不稔とその品種間差異
027
041-042
本田勝男
水田作
水稲中苗育苗におけるムレ苗の発生要因と防止に関する研究 第1報 ムレ苗の人工的発生方法について
033
013-014
本田勝雄
水田作
水稲の刈取り適期とその簡易判定方法
018
076-079
本田勝雄
水田作
昭和54年に青森県南部地方で発生した水稲の障害型冷害
027
043-044
本田勝雄
水田作
中苗の剪葉処理による苗質・活着への影響
035
021-022
本田勝雄
畑作
畑輪作に関する研究 第10報 畑作物の長期連作に対する反応(2)
021
153-154
本田勝雄
野菜花き
雨よけホウレンソウの播種期と品質・収量
040
293-294
本田勝雄
野菜花き
畑地かんがい下におけるセルリーの施肥法
040
327-328
本田勝雄
野菜花き
寒冷地における長期どりトマトの施肥技術
041
259-260
本田勝雄
野菜花き
ニンニクの貯蔵法
041
285-286
本田勝雄
一般発表
青森県南部地方における水稲の深層追肥の品種の特異性に関する研究
006
018-020
本多健一郎
畑作
ホソヘリカメムシの吸汁による大豆加害量の推定
039
157-158
本多健一郎
畑作
カメムシ類による若莢の被害に対する大豆の補償反応
040
137-138
本多健一郎
畑作
大豆圃場におけるホソヘリカメムシの卵密度と大豆の発育ステージの関係
041
115-116
本多健一郎
畑作
やませ地帯におけるダイズわい化病発生・被害程度の品種比較
043
147-148
本田修三
水田作
発泡性肥料を利用した水稲追肥の軽労化
067
013-014
本田修三
水田作
尿素を用いた水田流入施肥による水稲追肥の軽労化
067
015-016
本田修三
水田作
水稲栽培における鶏糞燃焼灰入り高度化成肥料の施用効果
068
037-038
本田修三
畑作
除塩転換畑における大豆栽培に対する転炉スラグの影響
066
063-064
本田純悦
野菜花き
露地ピーマンの点滴かん水による効果とリン酸減肥
066
145-146
本田太陽
畑作
機械化作業にともなう環境変動ととうもろこしの生育反応に関する研究 (4)作土の踏圧程度ととうもろこしの生育
012
137-140
本田太陽
畑作
機械化作業にともなう環境変動ととうもろこしの生育反応に関する研究 (5)砕土の細粗ととうもろこしの生育
012
140-143
本田孝子
水田作
岩手県における「ヒメノモチ」の栽培法 第1報 安定多収のための期待生育量
043
025-026
本田孝子
水田作
黒ボク土及び褐色低地土の復元田における土壌窒素発現特性と稲体窒素吸収量
044
083-084
本田孝子
水田作
岩手県南(主に褐色低地土)における土壌窒素発現特性
045
067-068
本田孝子
水田作
近赤外分光法(NIRS)による水稲の茎葉窒素濃度診断
045
089-090
本田孝子
水田作
「ひとめぼれ」の栄養診断
046
037-038
本田孝子
水田作
水稲品種「ゆめさんさ」の栽培法
048
039-040
本田孝子
畑作
小麦新品種「コユキコムギ」の特性 第4報 岩手県南部沖積土壌における追肥時期と収量
043
103-104
本多親子
果樹
自家摘花性を有するリンゴ系統
062
105-106
本多親子
果樹
水分ストレス表示シートを用いたリンゴ樹における水分ストレス状態の簡易把握
071
069-070
本多信寛
野菜花き
青首ダイコンの春播き栽培における温度と抽台の関係
041
291-292
本多信寛
野菜花き
キュウリ半促成栽培における湿度制御
037
233-234
本多めぐみ
野菜花き
夏秋ギク型輪ギク新品種の開花特性
061
195-196
本多めぐみ
野菜花き
ニゲラの開花に及ぼす各種長日処理光源の効果
064
143-144
本多めぐみ
野菜花き
ケールのハウス秋作における播種時期とマルチ被覆が収量、食味に及ぼす影響
072
083-084
本多めぐみ
経営
6次産業化に取り組む宮城県内事業者の実態
070
109-110
本多めぐみ
経営
第三者認証GAPによる効果と課題
071
097-098
本多めぐみ
経営
6次産業化の検討に向けたチェックリスト
072
099-100
本多めぐみ
経営
県産イチゴ販路拡大に向けた消費者ニーズの把握と環境分析
072
101-102
本多めぐみ
経営
セリの消費行動と消費者ニーズ
073
105-106
本田裕
畑作
防虫網と隔離距離によるセイヨウナタネの交雑抑制効果
064
061-062
本田裕
畑作
そば新品種の施肥他と収量との関係について
065
081-082
本内冨佐司
蚕糸
V118剤による実用面での細胞質多角体病ウイルスの不活化に関する試験
017
284-285
本間隆
野菜花き
ニラの1年株利用による露地秋どり作型
068
129-130
本間隆
野菜花き
多積雪地域における夏ネギの早どり生産技術
069
105-106
本間隆
野菜花き
株養成期間の違いが秋ニラの収量に与える影響
069
107-108
本間隆
野菜花き
ウルイ促成栽培における早期出荷のための株掘り上げ時期及び伏せ込み時の高温処理
070
093-094
本間隆
野菜花き
アスパラガスの露地長期どり栽培における収量の経年変化と全量基肥体系の検討
072
079-080
本間猛俊
水田作
水稲新品種「ゆめさやか」の育成経過と特性
053
005-006
本間猛俊
水田作
イネ登熟期の高温による品質低下の品種間差異
056
029-030
本間猛俊
水田作
耐冷・良食味の低アミロース米新品種「山形84号」の育成
057
007-008
本間猛俊
水田作
心白発現の良好な酒造好適米新品種「山形酒86号」の育成
057
009-010
本間猛俊
水田作
良質・良食味の糯新品種「山形糯87号」の育成
059
005-006
本間猛俊
水田作
良食味で、いもち病圃場抵抗性が強い水稲新品種「山形95号」の育成
063
005-006
本間猛俊
水田作
大粒・多収の有望糯系統「山形糯110号」の特性
064
005-006
本間猛俊
水田作
大吟醸酒向け水稲新品種「雪女神」の特性
068
013-014
本間猛俊
水田作
早生・多収の飼料用糯米新品種「山形糯98号」の特性
068
015-016
本間猛俊
水田作
平成29年の登熟気温が餅の硬化性に及ぼす影響
071
011-012
本間猛俊
水田作
「山形糯128号」の餅の硬化性と登熟気温の関係
072
005-006
本馬昌直
水田作
福島県における1993年水稲冷害の実態と解析 第1報 地域別の被害発生と要因解析
047
099-100
本馬昌直
水田作
福島県における1993年水稲冷害の実態と解析 第2報 品種及び出穂期の違いと障害不稔の発生
047
101-102
本馬昌直
水田作
福島県における1993年水稲冷害の実態と解析 第3報 微地形及び生育量の違いと障害不稔発生実態
047
103-104
本馬昌直
水田作
福島県における水稲生育期の気象と玄米品質に関する研究 第1報 登熟期間の高温と背自粒,乳白粒の発生の関係
048
035-036
本間禎明
果樹
オウトウ台木の効率的な挿し木法
051
151-152
本間禎明
果樹
ニホンナシ‘あきづき’の適正着果量
056
159-160
本間禎明
果樹
山形県におけるカキ「平核無」のヘタ出し樹上脱渋方法での処理時期と収穫時期
057
181-182
本間禎明
果樹
8月下旬の潮風によるニホンナシの塩害
058
127-128
本間禎明
果樹
台風時の潮風が果樹樹体および果実品質に及ばす影響
059
145-146
本間禎明
果樹
夏期誘引および環状剥皮がニホンナシ‘あきづき’の花芽着生に及ぼす影響
061
121-122
本間禎明
果樹
オウトウ‘紅ゆたか’、‘紅きらり’における果実横径を指標とした早期結実判定法の検討
062
101-102
本谷耕一
水田作
寒冷地相作の技術水準に関する研究 ―技術―
005
040-042
本谷耕一
総合発表
秋田県農業の現状と技術対策 ―稲作・畑作・そ菜―
012
004-008
本谷耕一
総合発表
水田における有機物施用の効果
016
015-019
本谷耕一
一般発表
東北地方における耕地の利用方式に関する調査研究 ―地形面と対照して(予報)―
006
071-072
本谷耕一
一般発表
水田土壌の生産性判定試案
007
086-087
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ