東北農業研究 第27号 昭和55年12月 目次
 
indexへもどる
東北農業試験研究協議会へもどる

タイトル著者ページ
[水田作部会]
東北地域における水稲多収の研究事例鈴木守001-002
水稲箱育苗における苗貯蔵に関する試験 第1報 緑化苗の貯蔵性田中良/鴇田広身/及川俊昭003-004
水稲育苗後期の苗立枯れ発生要因について中山芳明/笠原喜久男005-006
水稲ムレ苗発生要因の解明に関する研究 第1報 低温処理とムレ苗の発生について山内敏美/岩崎繁/川島嘉内007-008
水稲ムレ苗発生要因の解明に関する研究 第2報 土壊殺菌剤NK 191粉剤の苗生育に及ぼす影響山内敏美/岩崎繁/川島嘉内009-010
中干し時期が水稲の生育相に及ぼす影響米野操/青柳栄助/田中順一011-012
水稲の早生良質個体選抜における晩植対応と品質変動佐藤晨一/大渕光一/上林儀徳013-014
水稲の時期別生育量が倒伏に及ぼす影響の品種間差異浜名光衛/田村完/小沢一夫015-016
酒造好適米の多収性育種に関する研究 第1報 アキヒカリの母本能力についての一考察三上泰正/田名部嘉一/有馬喜代史/山崎季好017-018
ハトムギの栽培法に関する研究 第1報 湿潤条件がハトムギの生育に及ぼす影響高橋信一019-020
ハトムギの出芽、初期生育に関する2、3の実験関寛三021-022
水稲有望系統の施肥反応について高橋正道/千葉隆久/佐藤康徳023-024
泥炭地水田における珪酸吸収について鈴木柾夫/久末勉025-026
水稲に対する家畜糞尿の施用法について上野正夫027-028
水稲機械移植同時施肥の初期生育におよぼす影響小野允/佐藤福男/金田吉弘/金子淳一029-030
誘殺記録から見たツマグロヨコバイ個体数変動の地域性城所隆031-032
パイプライン利用による水田用水の多目的利用 第1報 施設の概要と性能鶴田正明/岡島正昭033-034
パイプライン利用による水田用水の多目的利用 第2報 肥料の流入施用と水稲の養分吸収斉藤博之/千葉満男/高橋和吉035-036
パイプライン利用による水田用水の多目的利用 第3報 農薬の流入施用と効果築地邦晃/小沢龍生037-038
昭和54年水稲立毛胴割米発生の特徴高城哲男/浪岡実/立田久善/小野清治039-040
昭和54年に発生した水稲の障害不稔とその品種間差異松田幹男/本田勝男/志村英二041-042
昭和54年に青森県南部地方で発生した水稲の障害型冷害中堀登示光/諏訪充/本田勝雄/志村英二043-044
東北地方の気温日変化の型におよぼす気象要素の影響和田道宏045-046
[畑作部会]
造成畑地における耕土層の問題点  第1報 火山灰土壌について能瀬拓夫/石川格司/藤沢修047-048
造成畑地における耕土層の問題点  第2報 新規造成畑について小野剛志/新毛晴夫/白旗秀雄049-050
青刈りえん麦すき込みによる畑地の地力増強木村敬生/桃谷英/太田定輔051-052
畑地における厩肥の多施用について(第1報)千葉行雄/白旗秀雄053-054
下水処理汚泥の成分について田中伸行/安達忠弘/瀬野尾昭吾/吉田昭055-056
畑作物の連作障害と作付体系に関する研究  第1報 連作障害の実態と連・輸作比較佐々木健治/佐藤忠士/高橋康利/小沢龍生/石川格司057-058
豪雪開拓地における飼肥料作物の栽培について吉田辰雄/道喜俊弘/馬場知059-060
チウラム・ベノミル剤の吹付け法による麦類種子消毒効果渡辺茂/小澤龍生/小川勝美061-062
エンパク品種の保存栽培と特性調査秋元勇063-064
岩手県における大豆多収穫に関する研究  第1報 多収事例の土壌調査白旗秀雄/佐藤忠士065-066
転作大豆の実態と多収技術解析高橋英一 /鈴木光喜/宮川英雄067-068
転換畑における湿潤条件下での大豆の生育について泉川澄男/桜井一男069-070
八郎潟干拓地における初作大豆の根粒着生促進法柴田俊美/神谷清之進/山本寅雄/山影博晶071-072
大麦、大豆を導入した田畑輪換体系の確立  第1報 晩播大豆の栽植様式について武田忠/泉正則073-074
大麦、大豆を導入した田畑輪換体系の確立  第2報 作業体系と経済試算について泉正則/武田忠075-076
山形県内におけるダイズのウィルス病の発生分布桃谷英/太田定輔/木村敬生/鈴木武077-078
大豆に対するベンタゾン除草剤の茎葉処理における薬害の品種間差異工藤純/佐藤忠士/加藤明治079-080
ラッカセイの移植栽培に関する研究  第1報 マルチ栽培における移植の意義と問題点高橋伸夫/神山芳典/佐藤忠士081-082
ラッカセイフィルムマルチ栽培における種子の収穫時期及び乾燥方法の差異が出芽・生育に及ぼす影響加藤明治/工藤純083-084
ラッカセイの乾燥法について神山芳典/佐藤忠士/古沢典夫085-086
コンニャク種球の栽培条件と球茎の肥大について加藤清一 /千葉實087-088
東北地域における鳥害の発生と防除法の実態加藤明治/渡辺和之089-090
コムギ子実のたんぱく含量に及ぼす環境要因の影響 ―国際冬小麦連絡試験の解析による―後藤虎男091-092
[畜産部会]
肥育におけるモネンシン投与水準に関する研究杉本俊一/工藤昌司/大築光吉093-094
マグネシウム剤投与による低マグネシウム血症の予防佐藤茂次/新田実/矢吹吉次/小桧山憲作/田代恵広095-096
肉豚の飼養法に関する試験渡辺好造/阿部司/田口栄/渡部正樹097-098
岩手県における畜産排泄物利用堆厩肥に関する研究  第1報 無機成分について村上芳子/宮下慶一郎/斎藤博之099-100
畜舎臭気の実態調査と防除対策佐藤島夫/古山元彦101-102
ブロイラー銘柄別性能試験河村勝雄/馬場俊明/吉田晶二/諏訪内博之103-104
卵用鶏の組合せ能力検定 ―52年、53年ふ化鶏について―石郷喜広/西藤克巳/岡田久/吉田晶二/諏訪内博之105-106
寒冷地における小格採卵鶏の飼養管理技術確立に関する試験 1.育成期給餌法、鶏舎様式および強制換羽に対する反応特性西藤克巳/吉田晶二/諏訪内博之107-108
寒冷地における小格採卵鶏の飼養管理技術確立に関する試験 2.オールアウト週齢の検討西藤克巳/吉田晶二/諏訪内博之109-110
肉用牛における稲わらの採食量と飼料価値吉田正三郎/西村宏一/常石英作/竹下潔111-112
経年草地の土壌調査吉田衛史/土屋友充/籠橋太史113-114
アルファルファ草地の造成と肥培管理佐藤勝郎/久根崎久二/太田繁/伊藤陸郎115-116
低収化草地の草生回復現地実証 ―十和田‐八甲田山系の公共草地における例―坂本晃/広田千秋/藤岡学/野村忠弘117-118
多肥栽培ソルガムの調製貯蔵法について 第3報 サイレージの発酵品質と採食性百瀬清昭/瀬川薫/東海林善治119-120
青刈ソルガム類の品種と栽培法について 第1報 品種について大野康雄/小野寺秀夫/佐々木たけし/佐藤忠士121-122
青刈ソルガム類の品種と栽培法について 第2報 栽培法について大野康雄/佐々木たけし/佐藤忠士123-124
寒冷地におけるオオクサキビ(大分系)の導入に関する試験 1.オオクサキビの生育と収量桂勇/高橋鴻七郎125-126
寒冷地におけるオオクサキビ(大分系)の導入に関する試験 2.生育に及ぼす湛水と地下水位の影響桂勇/高橋鴻七郎127-128
福島県におけるとうもろこしの優良品種について国分洋一/小池一正/佐藤勝信129-130
堆厩肥の多量還元がサイレージ用トウモロコシの生育および飼科価値に及ぼす影響広田千秋/坂本晃/藤岡学/小笠原勝/折館信131-132
とうもろこしサイレージと1番刈牧草サイレージの乳牛飼養効果の比較尾岸潤二/木下勝133-134
サイレージ用とうもろこしの安定多収技術の確立 第1報 播種時期と生産性三橋清/藤田元135-136
湿田における青刈ヒエの栽培と利用  第1報 品種の特性と栽培法橋本俊明/上野司郎/三橋清137-138
[果樹部会]
リンゴ、デリシャス系の高位生産のための総合管理体系千坂知行/永山忠明/川原田忠信139-140
リンゴわい化栽培に関する研究 第3報 M7台リンゴ樹の生産力比較試験三上敏弘/小原信実/花田誠141-142
リンゴのわい化栽培 ―M27台の穂品種に対するわい化効果―神昭三/藤根勝栄/佐々木仁143-144
リンゴ葉の気孔数について  第1報 気孔数と果実着色との関係鎌倉二郎/一木茂/清藤盛正/山谷秀明/前田正明145-146
スターキング・デリシャスのやけ防止剤の効果武藤和夫/伊藤明治147-148
フェロモントラップによるリンゴコカクモンハマキ防除適期の予測白崎将瑛/山田雅輝149-150
リンゴモニリア病に関する研究 第3報 トップジンM水和剤による実ぐされ防除効果高橋俊作/丹波仁151-152
チオファネートメチル剤耐性ブドウ灰色かび病菌について 第2報 耐性菌出現後、チオファネートメチル剤使用中止園における耐性菌出現率の推移深谷雅子/加藤作美153-154
ナシ高接更新における中間台木の影響 (1)現地実態調査橋本登/阿部薫/佐久間忠雄155-156
ブドウ巨峰の無核化に関する試験菊地辰男/佐藤孝宣157-158
ブドウの果実品質向上に関する試験 第1報 アーリー・スチューベンに対するジベレリンおよびベンジルアデニンの処理効果金谷浩/秋元淑宏/外崎武範/中川原郁也159-160
[野菜花き部会]
野菜の差圧通風式予冷に関する研究 第1報 ダンポール箱通気孔率と冷却速度柳田雅芳/工藤洋一/横井正治161-162
ハウス土壊の塩類集積対策 第1報 緑肥作物による塩基の収奪について千葉準三/横山達平163-164
冬期無加温ハウス栽培に関する研究 第1報 レタスについて北川守/横川庄栄/藤田靖久165-166
冬期無加温ハウス栽培に関する研究 第2報 ホウレンソウ・ダイコンについて川村啓造/黒田吉則/萩生田邦雄167-168
レタス・ミツパの冬期無加温ハウス栽培試験北原洋/阿部昇一/逸見俊五169-170
寒冷地における半促成ニラのビニール被覆時期および被覆方法阿部隆/高橋慶一171-172
夏秋どリニラのかん水効果について阿部隆/高橋慶一173-174
夏秋ピーマンの育苗日数と移植鉢の大きさについて岩舘信三/高橋慶一175-176
半促成キュウリの多収穫栽培法に関する研究黒田吉則/川村啓造/北川守177-178
春夏どリダイコンの栽培に関する研究 第1報 晩抽系青首品種と作型佐藤忠弘/有馬重大/長谷川一179-180
青森県南地方における初夏どリダイコンの品種とは種期について豊川幸穂/工藤洋一181-182
グリーンアスパラガス畑の土壊改良に関する試験川島寛/斎藤研二183-184
ナガイモのくりのべ収穫について種市正夫/富田秀弘/松田石松/横井正治185-186
冷涼地における露地イチゴの日長操作による2回どり作型技術の確立 第2報 短日処理による花芽誘起法について田村保男/藤本順治/畠山順三187-188
施設栽培イチゴのうどんこ病に関する研究 第1報 発生実態と作型別発生消長大友義視189-190
連作砂丘地メロンの生産力低下防止について 第2報 “オーレスG”の施用がメロンの生育、品質、収量に及ぼす影響加賀屋博行/浅利幸男/藤本順治/畠山順三191-192
スイカ育苗床土における有機質資材の利用法大場貞信/長谷川一/佐藤忠弘193-194
鉢物用上に関する試験 第2報 モミ殻用土とシクラメンの養分収支横山達平/千葉準三/永山忠明/児玉きえ子195-196
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発 第1報 節位別繁殖性能について有野賢三/水越洋三/畠山順三197-198
球根ベコニア実生の、は種期と長日処理について畑井昭一郎/林秀樹199-200
年末出し電照栽培におけるスプレイギク・マープル系品種のさし芽時期について柴田浩/水越洋三/畠山順三201-202
8・9月咲きキクの定植時期と品種比較試験林秀樹/畑井昭一郎203-204
[蚕糸部会]
桑冬芽のカルシウムの化学形態別分布とその品種間差異森谷茂205-206
夏季における冠水被害桑のその後の生育高木武人/中村勇雄207-208
クワヒメハマキによる桑の被害と収量鈴木繁実/及川英雄209-210
糸状菌(Beauveria bassiana)の寄生によるクワノメイガのへい死について大瀬木清211-212
罹病枝条の園内処理がクワ胴枯病の被害発生程度に及ぼす影響について山川隆平/仲野英秋213-214
桑に対する都市下水汚泥の施用効果堤和敏/柳沼泰衛215-216
稚蚕人工飼料育蚕児の3齢期の取扱い法西山久雄/佐藤匡克217-218
原蚕人工飼料育における壮蚕期の飼料条件が次代蚕の孵化に及ぼす影響新野孝男/笹原重雄/水沢久成219-220
[経営部会]
グリーン・アスパラガス栽培の経済性須田茂樹221-222
施設トマト長期栽培の経営的評価八巻聡/榎本優/逸見俊五223-224
リンゴ作農家の階層性と収益性要因の分析今井勝重/柳川勝/中田嘉博/鎌田長一225-226
経営複合化における野菜加工経営の役割阿部健一郎/石山六郎/渋谷功227-228
酪農経営における借地利用の実態と飼料自給の拡大条件阿部誠/漆原礼二/戸田忠祐229-230
基幹的養蚕部門の拡大と展開過程 ―岩手県南・一関市を対象として―長岡正道231-232
養蚕複合経営農家の経営・技術分析 ―養蚕とナメコの組合せ事例―菊池次男/河端常信233-234
やませ地帯における畑作農業の改善と展開 第1報 やませ地帯における畑作農業の実態と問題点藤原武利/佐々木たけし/中村毅/長崎忠一/鈴森博/石山伸悦235-236
やませ地帯における畑作農業の改善と展開 第2報 やませ地帯における畑作農業の改善方向と展開藤原武利/佐々木たけし/中村毅/長崎忠一/鈴森博/石山伸悦237-238
麦・たばこ作複合経営実用化技術組立実証試験における経営経済的評価小野寺秀夫/大野康雄/千葉行雄/菅野昭五/佐々木たけし/神山芳典/白旗秀雄/佐々木健治/大清水保見/古沢典夫239-240
北東北における農業生産の地域的集中と多様化の実態堀内一男241-242
青果物流通・市場における体系化について ―北海道を事例に―藤島廣二243-244
経済調査から見た農家の生活 ―宮城県農家経済調査よリ―森川あけね245-246
自治組織に対する住民評価小林昭子247-248
コミュニティ形成に果す生産組織の役割阿部健一郎/柴田昭治郎/石山六郎/渋谷功249-250
地域農業振興における生産組織の社会的機能田口誠251-252
 index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|メールでのお問い合わせ