果樹推進部会
【技術】
「普及に移しうる成果(普及)」
1.
イチジク株枯病抵抗性台木「Ischia Black」の選抜
大阪府食とみどりの総合技術センター
2.
ブドウ「オーロラブラック」の盆前収穫技術
岡山県農業総合センター農業試験場
3.
ギ酸カルシウム資材の葉面散布によるナシ「新高」の尻あざ症、裂皮の抑制
岡山県農業総合センター農業試験場北部支場
4.
1月に成熟するカンキツ新品種「あまつづみ」
広島県立農業技術センター果樹研究所
5.
環状はく皮と着果負担の軽減の組み合わせによる温暖地ブドウの着色向上
広島県立農業技術センター果樹研究所
6.
ニホンナシ「あきづき」の着果管理
山口県農業試験場
7.
早生ウンシュウのマルドリ栽培における高水圧剥皮機を利用した土壌改良
香川県農業試験場府中分場
8.
黒色化繊布被覆による長期貯蔵ユズの「こはん症」発生防止技術
高知県農業技術センター果樹試験場
「その他参考となる成果(参考)」
1.
カキ「早秋」の加温栽培特性と着果対策
奈良県農業総合センター果樹振興センター
2.
ウメ幼木期の土壌タイプ別養水分特性
和歌山県農林水産総合技術センター果樹試験場うめ研究所
3.
赤ナシ新品種「あきづき」「王秋」の着果管理法
鳥取県園芸試験場
4.
ブドウ「デラウェア」の裂果に及ぼす果粉着生の影響
島根県農業技術センター
5.
5-アミノレブリン酸の葉面散布はブドウの環状はく皮の効果を増大する
広島県立農業技術センター果樹研究所
6.
ウンシュウミカンのカットバックによる作業性向上と果実品質均質化
山口県農業試験場大島柑きつ試験場
7.
交互結実による早生ウンシュウミカンの完熟栽培
山口県農業試験場大島柑きつ試験場
8.
モモ「なつおとめ」におけるみつ症発生の特徴
香川県農業試験場府中分場
9.
あら摘果を重点とした主枝・亜主枝先端部摘果による「はるみ」の隔年結果軽減技術
愛媛県立果樹試験場
10.
「幸水」における新規液体増量剤を用いた溶液受粉技術
高知県農業技術センター果樹試験場
11.
魚眼レンズ装着デジタルカメラによるカンキツの樹冠葉面積の計測法
山口大学農学部
【研究】
「その他参考となる成果(参考)」
1.
梅干しシコリ果の構成物質と発生要因
和歌山県農林水産総合技術センター果樹試験場うめ研究所
【技術及び行政】
「その他参考となる成果(参考)」
カンキツ栽培におけるマルチおよび点滴かん水施肥法導入の現状と課題
近畿中国四国農業研究センター
部会へ戻る