貯穀害虫・天敵図鑑
コクゾウムシ
和名
コクゾウムシ [ゾウムシ科]
英名
maize weevil
学名
Sitophilus zeamais Motschulsky [Curculionidae]
分布
日本を含む世界共通種。イネ科穀類の大害虫。
形態
【幼虫】白いウジ状。
【成虫】口吻は前方に長く突出する。体色は茶褐色~黒褐色。2対の淡色の斑点がある場合が多い。体長は2.9-3.5mm。
加害する食品
健全な穀粒を加害する。象の鼻のような口吻で穀物に穴をあけて卵を産みこむ。孵化した幼虫はそのまま穀物の中で発育して蛹になり、成虫となって穀物から出てくる。25~30℃、70%RH条件では、産卵から成虫の出現まで約1ヶ月間かかる。成虫も穀物を食べる。
生態
清掃をよくし、こぼれた米粒などを放置しない。
防除方法
工場、倉庫の清掃をよくし、こぼれた食品をそのまま放置しない。
備考
別名:穀象虫、こくぞう、ほり、つみ等多数。
画像

コクゾウムシ

蛹から孵ったコクゾウムシ

コクゾウムシ幼虫
動画
コクゾウムシ
関連情報
- コラム:モモとリンゴで発育するコクゾウムシ
- コラム:越冬コクゾウムシを探して
- コラム:家の周りのコクゾウムシ
- コラム:野外の花や麦に飛来するコクゾウムシ
- コラム:コクゾウムシ買います
- コラム:コクゾウムシの方言について
- コラム:昆虫図鑑にノシメマダラメイガを載せよう
- コラム:貝殻型パスタ(コンキリエ)とスパゲティを食べる虫
- コラム:信長時代のコクゾウムシ
- コラム:本当は怖いコクゾウ虫の幼虫
- コラム:ラッセル・クロウと共演できなかったコクゾウムシ
- コラム:昆虫混入とブラットピット
- コラム:コクゾウムシと縄文土器 -コクゾウムシはドングリで発育するのか?-
- コラム:米びつ害虫の勘違い
- コラム:スターのコクゾウムシと一発屋のコクヌストモドキ
- コラム:コクゾウムシはどこから来るのか
- コラム:外来の貯穀害虫について
- コラム:ノシメマダラメイガの赤い糞
- コラム:貯穀害虫の飼い方
- コラム:台所に住む貯穀害虫
- ニュース:「玄米貯蔵倉庫におけるコクゾウムシ管理の手引き」標準作業手順書を公開
- ニュース:JA農業倉庫担当者研修会で講師を担当
- ニュース:研究成果を農研機構研究報告に発表しました
- ニュース:コクゾウムシ模型の修復
- ニュース:一般公開で食品害虫を展示-食品害虫の人気ランキング
- ニュース:「写真で検索」ページの試験運用開始
- ニュース:荒川区消費者懇談会にて講演
- ニュース:農林水産省 関東農政局主催「夏休み新都心子供と農の体験広場」に参加
- ニュース:コクゾウムシ模型の旅
- ニュース:食品総合研究所 一般公開
- ニュース:コクゾウムシのフィギュア
- ニュース:高圧炭酸ガス殺虫法について
- 過去の質問:コクゾウムシの雌雄判別は、口吻で見分けると聞いたのですが、口吻のどういう特徴で見分けるのでしょうか?
- 過去の質問:生のコーヒー豆を1月に輸入しましたが、5月に入ってから袋の外に成虫のコクゾウムシが出て来ました。焙煎した時に人体に被害?
- クイズ:米の害虫であるコクゾウムシは気温25℃の条件で、卵から成虫になるまで何日かかるでしょうか?
- クイズ:コクゾウムシ成虫の寿命は長生きするとどれくらいでしょうか?
- クイズ:コクゾウムシは、スパゲティを食べて成虫まで発育することができるでしょうか?
- アクセス動向: 最新 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
更新日:2023年10月06日