東北農業研究 著者別 ま行み 目次
著者
部会名
タイトル
号数
ページ
三浦晃弘
果樹
セイヨウナシ‘ラ・フランス’の果実肥大に及ぼすホルクロルフェニュロンの影響
043
201-202
三浦晃弘
果樹
セイヨウナシ‘ラ・フランス’の気象条件からみた岩手県内の栽培可能地
044
205-206
三浦一将
水田作
秋田県における多収性水稲品種の生育・収量と成熟期以降の籾水分低下の特徴
069
025-026
三浦一将
水田作
水稲移植栽培におけるイボクサの防除法の確立
075
011-012
三浦恭志郎
畑作
麦稈埋込法と後作野菜の作付け
037
171-172
三浦賢一郎
畜産
シバムギの飼料価値
054
117-118
三浦賢一郎
畜産
イネ科基幹牧草の草種・品種間の早晩性を利用した収穫適期幅の拡大
055
109-110
三浦憲蔵
畑作
ソルガムのカドミウム吸収に関わる土壊中カドミウム形態
059
089-090
三浦憲蔵
畑作
ダイズ子実カドミウム濃度と相関の高い土壌抽出法
061
057-058
三浦憲蔵
畑作
ダイズのカドミウム吸収抑制に効果的な資材施用法
061
059-060
三浦憲蔵
畑作
土壌pHの変化による形態別カドミウム濃度とダイズ子実カドミウム濃度の関係
064
047-048
三浦憲蔵
野菜花き
部分施用によるキャベツ作の施肥量削減が土壌化学性に及ぼす影響
060
199-200
三浦憲蔵
野菜花き
エダマメ可食部カドミウム濃度の推定に適する土壌抽出法の選定
062
179-180
三浦憲蔵
野菜花き
部分施用によるエダマメのカドミウム吸収抑制効果
062
181-182
三浦憲蔵
野菜花き
部分施用によるブロッコリーおよびレタスのカドミウム吸収抑制と土壌塩基状態の関係
062
183-184
三浦憲蔵
野菜花き
セル成型苗移植による冬作ホウレンソウカドミウム濃度の低減
068
151-152
三浦貞幸
水田作
コンバインの作業精度について
008
115-116
三浦貞幸
水田作
トラクタの利用技術に関する調査
009
114-116
三浦貞幸
水田作
水稲稚苗移植栽培の植付深
011
068-070
三浦貞幸
水田作
籾の貯蔵乾燥について
012
110-113
三浦貞幸
水田作
省力稲作作業体系
013
114-116
三浦貞幸
水田作
水稲機械移植における播種法と植付精度
017
057-058
三浦貞幸
畑作
だいず乾燥についての一知見
015
207-209
三浦敏史
野菜花き
ミニトマトの品種特性と生育・収量
040
281-282
三浦重典
畑作
畑地における「野菜−ソバ」の1年2作体系
052
101-102
三浦重典
畑作
小麦登熟期の水分とαアミラーゼ活性の変化
053
085-086
三浦重典
畑作
不耕起畑における主要イネ科一年生夏雑草の出芽深度
055
101-102
三浦重典
野菜花き
ハクサイ根こぶ病の発病に及ぼす作付体系の影響
052
221-222
三浦重典
野菜花き
シロクローバのリビングマルチ条件下で栽培したナスの収量
053
199-200
三浦潤子
水田作
水田除草剤(モリネート、ベンチオカープ)の水中残留ならびに魚毒性
023
037-038
三浦淳平
園芸
最近輸入した品種の特性について
001
143-145
三浦淳平
園芸
りんごの人工授粉に関する研究 第6報.色素が授精ならびに結実に及ぼす影響
002
167-168
三浦淳平
園芸
リンゴ栽培における労力節減に関する総合試験
009
249-252
三浦淳平
園芸
リンゴのスコアリングに関する試験
011
261-263
三浦淳平
園芸
リンゴにおけるスコアリング(環状切皮)の効果に関する研究 第2報 連年処理について
013
277-280
三浦淳平
園芸
リンゴ果実の肥大要因について 第1報 デリシャス系の果実肥大と生態及び気象要因との関係について
016
265-268
三浦淳平
園芸
リンゴのスプリンクラー防除に関する研究 第2報 高圧スプリンクラーによる薬剤の付着
019
125-128
三浦昌司
水田作
八郎潟干拓に伴う背後地の水稲生育障害に関する調査研究
005
014-018
三浦昌司
水田作
八郎潟湖底土攘の地力について
005
090-093
三浦昌司
水田作
八郎潟周辺干拓地の土地分類法について
009
067-070
三浦昌司
水田作
八郎潟干拓地土壌の研究 第1報 排水に伴うヘドロ土壌の乾燥過程について
010
101-103
三浦昌司
水田作
水稲品種の養分吸収と乾物生産の地帯性
013
053-056
三浦昌司
水田作
水稲稚苗移植における施肥と苗質
014
062-064
三浦昌司
水田作
ヘドロにおける水稲直播栽培の発芽苗立の安定化について
016
073-075
三浦昌司
水田作
種苗移植栽培における土壌型別施肥法と養分吸収
016
085-087
三浦昌司
水田作
八郎潟干拓地土壌の研究 第7報 干拓地土壌の乾燥履歴と理化学性
016
097-099
三浦昌司
水田作
八郎潟水稲直播栽培における苗立向上要因
019
010-011
三浦昌司
水田作
八郎潟拓地における田畑輪換と土壌及び作物生産力の変化
033
057-058
三浦昌司
水田作
八郎潟干拓地における水稲の栄養診断と追肥の要否判定
039
055-056
三浦昌司
畑作
八郎潟干拓地における土壌改良ならびに栽培法改善による秋播小麦・春播小麦の生産性向上について
025
055-056
三浦昌司
畑作
八郎潟干拓地における大豆の安定多収栽培 第3報 施肥窒素の吸収と利用について
029
133-134
三浦昌司
畑作
八郎潟干拓地における大豆の安定多収栽培 第4報 大豆の窒素吸収由来について
031
103-104
三浦昌司
畑作
八郎潟干拓地における大豆の安定多収栽培 第5報 大豆品種の窒素施肥反応
033
099-100
三浦昌司
畑作
気象要因が秋播小麦の収量及び収量関連形質に及ぼす影響
035
059-060
三浦昌司
畑作
八郎潟干拓地における大豆の安定多収栽培 第6報 大豆収量の成立過程における乾物生産と窒素吸収
037
125-126
三浦昌司
その他
八郎潟湖底土壌の塩基について(第2報)
001
115-116
三浦昌司
その他
八郎潟湖底土壌こおける水稲の生育経過について 第2報.苗代期の体内成分の消長と移植後の状況
002
149-150
三浦孝雄
園芸
加工用ナス「でわこなす」の育成経過と特性
005
170-171
三浦孝雄
園芸
山形県におけるやまのいもの生育相について
008
232-235
三浦孝雄
園芸
スイカの肉質悪変化に関する研究
010
251-254
三浦孝雄
園芸
ポリマルチ下の除草剤利用に関する試験
011
253-255
三浦孝雄
園芸
ハウス抑制キュウリに対するB−995の利用に関する試験
012
266-269
三浦孝雄
園芸
キュウリの温度管理に関する試験 第1報 春系キュウリの定植後の温度について
014
330-334
三浦孝雄
園芸
キュウリの温度管理に関する試験 第2報 春系キュウリの育苗ならびに定植後の温度管理について
014
334-337
三浦孝雄
園芸
ミチノクヒメユリの切花貯蔵に関する試験
015
364-366
三浦孝雄
園芸
キュウリの温度管理に関する研究 第3報 春系キュウリの定植後変温管理について
016
222-224
三浦孝雄
園芸
サクラの促成に関する試験
016
239-242
三浦孝雄
園芸
メロン「ハニーキング1号」の育成経過とその特性
017
244-245
三浦孝雄
園芸
メロンの交配に関する試験
018
213-215
三浦孝雄
園芸
スイカのトンネル栽培におけるトンネル様式と換気法
019
159-161
三浦孝雄
野菜花き
イチゴのハウス早熟栽培に関する研究 第1報 栽植様式について
021
255-256
三浦孝雄
野菜花き
球根アイリスの早期促成に関する試験 第1報 冷蔵開始期と処理日数
021
267-268
三浦孝雄
一般発表
苗床におけるプラスチックマルチングの効果について
004
123-124
三浦孝雄
一般発表
寒冷紗被覆に上るハクサイの早期栽培に関する研究
007
172-173
三浦貴子
野菜花き
秋切りスプレーストックの良品生産のための摘心時期
054
241-242
三浦忠止
畜産
豚人工授精実用化に関する試験 ―豚精液の処理過程における温度降下時間が精液性状に及ぼす影響―
018
161-163
三浦恒子
水田作
スルホニルウレア系除草剤抵抗性雑草の発生と防除方法
051
057-058
三浦恒子
水田作
多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培 第1報 多粒点播による共立ち効果
052
053-054
三浦恒子
水田作
多粒点播による乾田土中早期湛水直接栽培 第2報 点播水稲の生育特性
052
055-056
三浦恒子
水田作
直播栽培における除草剤の処理適期
052
061-062
三浦恒子
水田作
多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培 第4報 点播における最適播種形状及び苗立数
053
051-052
三浦恒子
水田作
水稲栽培における有効茎歩合の向上による非構造性炭水化物の蓄積
054
045-046
三浦恒子
水田作
水稲における深水処理による弱小茎の抑制
054
047-048
三浦恒子
水田作
多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培 第5報 「でわひかり」における目標収量60kg/aの理想生育
055
027-028
三浦恒子
水田作
深水処理が水稲の収量向上に及ぼす要因
055
045-046
三浦恒子
水田作
深水処理が水稲の登熟に及ぼす要因
056
025-026
三浦恒子
水田作
多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培 第7報 農家圃場における作業体系の実証
056
037-038
三浦恒子
水田作
多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培 第6報 播種後の適切な湛水時期
056
041-042
三浦恒子
水田作
水稲湛水土中条播におけるノビエ3.0葉期一発処理除草剤を適期使用するための代かきから播種までの日数
056
043-044
三浦恒子
水田作
多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培 第8報 生育診断時期と追肥効果
057
035-036
三浦恒子
水田作
水稲湛水直播栽培における過酸化カルシウム剤粉衣量が出芽・苗立ちに及ぼす影響
057
037-038
三浦恒子
水田作
肥効調節型肥料の側条施用が水稲湛水土中条播の生育収量に及ぼす影響
058
023-024
三浦恒子
水田作
側条施肥があきたこまちの分げつ発生におよぼす影響と分げつ別着生粒の評価
058
033-034
三浦恒子
水田作
分げつ発生制御のための深水処理による高品質米生産技術の安定性
060
011-012
三浦恒子
水田作
グライ土壌における水稲湛水直播あきたこまちの目標生育量
060
027-028
三浦恒子
水田作
異なる土壌条件における高品質米生産のための深水処理の効果
061
013-014
三浦恒子
水田作
水稲湛水直播栽培における高品質米生産のための深水処理の適応
061
015-016
三浦恒子
水田作
水稲登熟期高温処理下における分げつ発生次位節位別葉色と白未熟粒発生率の関係
062
021-022
三浦恒子
水田作
水稲湛水直播における異なる溶出タイプの肥効調節型肥料を用いた分げつ発生および生育の制御
062
045-046
三浦恒子
水田作
大豆後復元田における「あきたecoらいす」の雑草防除
063
021-022
三浦恒子
水田作
砂壌土水田における育苗箱全量施肥法を用いた高品質米生産技術の現地実証 : 第1報 水稲生育と玄米品質
063
037-038
三浦恒子
水田作
砂壌土水田における育苗箱全量施肥法を用いた高品質米生産技術の現地実証 : 第2報 養分吸収特性と土壌化学性
063
040-041
三浦恒子
水田作
シグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による高品質米の省力減肥栽培:第1報 分げつ発生消長と登熟形質
064
021-022
三浦恒子
水田作
シグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による高品質米の省力減肥栽培:第2報 水稲生育と施肥窒素利用率
064
023-024
三浦恒子
水田作
水稲湛水直播栽培におけるシグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による生育制御
064
027-028
三浦恒子
水田作
シグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による高品質米の省力減肥栽培 第3報 砂壌土水田における現地実証
065
043-044
三浦恒子
水田作
水稲移植栽培における栽植密度の確保と葉色の維持による登熟期の高温対策
065
051-052
三浦恒子
水田作
湛水直播栽培における温湯消毒の防除効果と水稲生育に及ぼす影響
066
043-044
三浦恒子
水田作
水稲新品種「秋のきらめき」の収量および生育量の目標値の策定
067
005-006
三浦恒子
水田作
水稲新品種「つぶぞろい」の収量および生育量の目標値の策定
067
007-008
三浦恒子
水田作
湛水直播栽培の播種様式が水稲生育に及ぼす影響 第1報 鉄コーティング表面播種水稲の生育
067
009-010
三浦恒子
水田作
湛水直播栽培の播種様式が水稲生育に及ぼす影響 第2報 点播水稲の特徴
067
011-012
三浦恒子
水田作
水稲湛水直播あきたこまちにおけるシグモイド溶出型被覆尿素肥料を主体とした側条施肥による高品質安定生産
068
041-042
三浦恒子
水田作
水稲の無加温出芽育苗における播種量が苗の生育に及ぼす影響
070
017-018
三浦恒子
水田作
秋田県主要品種における高密度播種と無加温出芽を組み合わせた育苗
071
015-016
三浦恒子
水田作
秋田県における直播水稲の苗立ち数が分げつ発生に与える影響
072
017-018
三浦恒子
水田作
水稲品種「めんこいな」の高密度播種苗における慣行栽植密度(21.2株/u)での本田生育及び収量の特徴
074
003-004
三浦恒子
水田作
水稲移植栽培におけるイボクサの防除法の確立
075
011-012
三浦恒子
畑作
連作ほ場における資材投入の有無が大豆の生育および収量に与える影響
070
037-038
三浦恒子
畑作
大豆作におけるイマザモックスアンモニウム塩液剤によるアレチウリ体系防除法
076
025-026
三浦輝夫
畜産
肉豚の放牧に関する試験
019
110-112
三浦信利
水田作
大区画圃場における水稲穂肥としての豚尿液肥流し込み施用の現地実証
063
027-028
三浦春夫
水田作
山形県におけるベノミル耐性イネ馬鹿苗病菌の出現と当面の防除法
037
073-074
三浦春夫
畑作
ホップ灰色かび病の発生状況と防除法について
015
224-226
三浦春夫
畜産
トウモロコシすじ萎縮病の発生実態と二,三の知見
035
185-186
三浦日出夫
水田作
稲わら施用田における有機物の消長
018
096-097
三浦日出夫
畑作
八郎潟干拓地における土壌改良ならびに栽培法改善による秋播小麦・春播小麦の生産性向上について
025
055-056
三浦浩
水田作
昭和59年ササニシキの作柄の特徴 ―追肥時期と収量―
037
001-002
三浦浩
水田作
山形県における水稲品種の地域適応性について ―キヨニシキに見る地域―
040
019-020
三浦浩
水田作
水稲登熟診断予測システム(ササニシキ) 第1報 登熟基本モデルの開発
043
031-032
三浦浩
水田作
水稲登熟診断予測システム(ササニシキ) 第2報 登熟予測システムの開発と検証
044
035-036
三浦浩
水田作
メッシュ気象データリアルタイム解析システム(RAMM)の開発 第1報 システムの構成と機能
049
067-068
三浦浩
水田作
メッシュ気象データリアルタイム解析システム(RAMM)の開発 第2報 サーバーの内容と演算性能
049
069-070
三浦浩
水田作
水稲玄米の部分着色粒による品質低下要因とその対策 第2報 2000年産あきたこまちにおける割れ籾の発生実態
054
027-028
三浦浩
水田作
低アミロース米「スノーパール」の栽培法
055
015-016
三浦浩
水田作
黒ボク土壌における玄米白度の現地実態
055
051-052
三浦浩
水田作
有色素(紫黒)米「朝紫」の栽培法
056
011-012
三浦浩
水田作
穂首分化期追肥が玄米の粗蛋白質含有率に与える影響
056
031-032
三浦浩
水田作
山形県における水稲鉄コーティング直播技術の確立と大規模稲作経営への導入効果
068
045-046
三浦浩
果樹
メッシュ気象データ利用による果樹の開花予測 ―温度変換日数法に基づくモデル―
041
239-240
三浦富久子
経営
農産物加工組合の発展過程について ―石神食品加工組合の事例から―
041
369-370
三浦正弘
経営
大規模野菜作経営の借地・雇用による規模拡大の現状
043
339-340
三浦正弘
経営
家族労働力を主体とするレタス基幹経営の借地拡大の効果
044
349-350
三浦正弘
経営
都市農村交流についての一考察
045
341-342
三浦康男
畜産
シロクローバの耐寒性検定と選抜
033
151-152
三浦由雄
畜産
若雌牛の野外育成試験
008
267-269
三浦由雄
畜産
乳牛の輪換放牧試験 ―放牧面積の差異が草地および牛体におよぼす影響―
008
270-274
三浦由雄
畜産
乳牛飼料給与基準設定試験(中間報告)
009
260-267
三浦由雄
畜産
ストールパーンとフリーバーンにおける搾乳作業時間の比較について
010
268-270
三浦由雄
畜産
乳牛に対するてん菜給与試験
011
197-200
三浦由雄
畜産
乳牛に対する生わらサイレージ多給試験
015
265-267
三浦由雄
畜産
放牧を加味した乳用雄子牛の若令肥育試験 ―秋子について―
015
267-274
三浦由雄
畜産
経済的な乳用雄子牛の育成及び肥育方法 ―放牧を取り入れた飼い方―
017
182-184
三浦由雄
畜産
乳牛に対するトウフ粕の適量給与
023
091-092
三浦由雄
畜産
哺育育成牧場における実態調査事例
023
093-094
三浦由雄
畜産
自然流下式糞尿溝牛舎における飼養管理労働時間
025
093-094
三浦由雄
畜産
中規模放牧搾乳牛群における輪換技術について
029
151-152
三浦吉則
水田作
酸化還元状態の異なる水田からのメタン、亜酸化窒素フラックス
046
095-096
三浦吉則
水田作
水稲生育時期における水田から発生する亜酸化窒素の測定法
047
117-118
三浦吉則
水田作
釈迦堂川における水質の実態
053
075-076
三浦吉則
水田作
福島県双葉地域での有機栽培実証ほ3年目の土壌及び作物体のδ
15
N値
060
039-040
三浦吉則
畑作
畑地における有機物連用及び中断による土壌化学性の変化
061
049-050
三浦吉則
野菜花き
アスパラガスの栄養生理と施肥改善技術の確立 第1報 会津地方におけるアスパラガス栽培畑の土壌実態
040
315-316
三浦吉則
野菜花き
肥効調節型肥料(LP)による野菜畑から発生する亜酸化窒素の抑制
048
259-260
三浦吉則
野菜花き
農耕地帯を流れる河川の水質実態 ―硝酸、塩素イオン濃度について―
049
207-208
三浦吉則
野菜花き
福島県双葉地域での有機栽培実証ほ3年目の土壌実態
060
193-194
三浦吉則
野菜花き
農業集落排水汚泥の施用効果と土壌への重金属の蓄積
062
185-186
三浦吉則
野菜花き
転換後7年目の有機栽培野菜畑における窒素の動態
065
149-150
三浦義平
園芸
リンゴ新品種の性能検定試験 第1報 幼木時代の収量および樹の大きさについて
014
293-297
三浦義平
園芸
紅玉のジュンドロップと摘果時期に関する試験
014
302-306
三浦義平
園芸
リンゴの霜害防止法について
016
268-271
三浦義平
園芸
1975年の降霜によるリンゴの被害
018
190-192
三浦義平
園芸
青森県における果樹の収益性 第1報 ブドウ、ナシ園の開設
018
199-201
三浦義平
その他
降霜時期におけるリンゴの樹体温と気温との関係について
018
331-333
三浦嘉浩
水田作
青森県における水稲直播栽培に関する研究 第3報 カルガモ被害の実態と防止対策
050
009-010
三浦嘉浩
水田作
青森県における水稲直播栽培に関する研究 第5報 マルチフイルムによる被覆栽培
051
027-028
三浦嘉浩
水田作
水稲新品種「ゆめあかり」の栽培法
053
009-010
三浦嘉浩
水田作
水田畦畔被覆植物の生育特性
056
049-050
三浦嘉浩
水田作
2003年における「ゆめあかり」・「むつほまれ」出穂特徴と障害不稔の発生
057
039-040
三浦利奈
野菜花き
硫酸カルシウム施用によるキャベツ心腐れ症状の軽減効果
058
179-180
三上暁子
畜産
敷き料がハエの産卵と発育に及ぼす影響
055
119-120
三上暁子
畜産
牛用駆虫薬が牛糞分解に関与する昆虫類の発育に及ぼす影響
057
119-120
三上暁子
畜産
駆虫薬を投与した牛の糞のイベルメクチン濃度と糞虫誘引効果
057
121-122
三上綾子
畑作
宮城県における大豆「東北164号」の品種特性
066
061-062
三上順義
水田作
採根器(試作)による水稲の簡易根量調査
009
039-042
三上順義
水田作
深層追肥における土壌中Nの消長と水稲のN吸収経過
009
078-081
三上泰正
水田作
酒造好適米の多収性育種に関する研究 第1報 アキヒカリの母本能力についての一考察
027
017-018
三上泰正
水田作
酒造好適米の多収性育種に関する研究 第2報 本母の差異と雑種集団の粒大及び心白粒の分布
029
027-028
三上泰正
水田作
冷害年産種籾の実用性
029
051-052
三上泰正
水田作
水稲の良質多収形質の把握と育種的利用 第1報 分げつ性と節位別諸形質の品種間差異
031
013-014
三上泰正
水田作
水稲新品種「むつほまれ」の栽培特性
040
013-014
三上泰正
水田作
日本と中国雲南省の水稲品種交雑による初期世代集団の諸特性について
041
005-006
三上泰正
水田作
中国雲南省の水稲品種の耐冷性
041
007-008
三上泰正
水田作
水稲新品種「つがるおとめ」の特性
042
001-002
三上泰正
水田作
水稲冷害の実際的研究 第62報 耐冷性と葯長の関係
042
057-058
三上泰正
水田作
水稲新品種「まいひめ」の主要特性
046
001-002
三上泰正
水田作
米の理化学特性による良食味系統の選抜
047
045-046
三上泰正
水田作
恒温深水法による耐冷性評価と1993年に発生した障害不稔との関係
047
071-072
三上泰正
水田作
水稲新品種「つがるロマン」の主要特性
050
025-026
三上泰正
水田作
イネの懸濁培養細胞より作出された系統の特性
051
007-008
三上泰正
水田作
水稲新品種「ゆめあかり」の主要特性
052
001-002
三上泰正
水田作
良食味系統選抜における味度メーターの利用 第1報 味度と食味及び品質との関係
052
031-032
三上泰正
水田作
水稲新品種「青系135号」の特性について
055
001-002
三上泰正
水田作
極小粒水稲新品種「青系147号」の特性
056
001-002
三上泰正
水田作
水稲新品種「青系138号」の特性について
057
001-002
三上泰正
水田作
水稲香り米新品種「青系香144号」の特性について
057
003-004
三上泰正
水田作
いもち病真性抵抗性遺伝子Pik-hと菌株の反応
058
005-006
三上泰正
水田作
極小粒米品種「つぶゆき」の粒形に関する遺伝分析
059
001-002
三上泰正
水田作
水稲低アミロース米新品種「ねばりゆき」の育成
061
001-002
三上泰正
水田作
水稲糯米新品種「あかりもち」の特性
062
003-004
三上敏弘
園芸
薬剤によるりんごの摘葉に関する試験(予報)
008
212-216
三上敏弘
園芸
リンゴ栽培における労力節減に関する総合試験
009
249-252
三上敏弘
園芸
B−ナインがリンゴにおよぼす影響 第2報 紅玉の果実品質に及ぼす影響
010
203-205
三上敏弘
園芸
モノックス散布がリンゴの果実品質におよぼす影響(予報)
011
263-268
三上敏弘
園芸
リンゴ夏期剪定に関する調査 第1報 夏期剪定樹における結実母枝の性状について
014
299-302
三上敏弘
園芸
ワックス処理がリンゴの品質に及ぼす影響(第1報)
015
314-317
三上敏弘
園芸
リンゴのスプリンクラー防除に関する研究 第2報 高圧スプリンクラーによる薬剤の付着
019
125-128
三上敏弘
果樹
リンゴ園の水害に関する調査 ―湛水日数と生育―
021
223-224
三上敏弘
果樹
リンゴわい化栽培に関する研究 第3報 M7台リンゴ樹の生産力比較試験
027
141-142
三上豊治
畜産
乳牛の育成期からのトウモロコシサイレージ長期給与が発育および産乳成績に及ぼす影響
064
079-080
三上雄史
水田作
水稲新品種「おきにいり」の栽培特性
049
005-006
三上吉彦
園芸
高緯度寒地におけるホウレンソウの夏播栽培の品種と抽苔について
009
221-226
三上吉彦
園芸
短根ニンジンの夏採り栽培に関する研究 第1報 播種期と生育について
010
248-251
三上吉彦
園芸
高冷地そ菜栽培に関する研究 第1報 標高差による2、3の葉根葉の播種適期について
012
259-261
三上吉彦
園芸
高冷地そ菜栽培に関する研究 第2報 2,3の菜根菜の花成について
013
228-230
御子柴晴夫
畑作
小麦の生育差異が間作大豆の生育相に及ぼす影響
001
075-076
御子柴晴夫
畑作
畑地雑草の特性に関する研究 第3報 種子貯蔵の相違と発芽
001
079-080
御子柴晴夫
畑作
大豆根系の時期的推移について
002
096-098
御子柴晴夫
畑作
緑肥鋤込みによる畑作物の根腐れ発生と防止対策
002
124-125
御子柴義郎
畑作
岩手県内におけるコムギ萎縮病及びコムギ縞萎縮病の発生
041
143-144
御子柴義郎
畑作
1990年のコムギ萎縮病及び縞萎縮病の発生実態と被害軽減対策
043
119-120
御子柴義郎
畑作
やませ地帯におけるダイズわい化病発生・被害程度の品種比較
043
147-148
御子柴義郎
畜産
オーチャードグラスのモザイク病による収量変動
039
171-172
美沢育雄
総合発表
牧野改良の機械化
002
013-015
三沢民男
蚕糸
縦列給桑におけるチェーンソーを利用した蚕座あとしまつの簡易化について
037
307-308
三沢民男
蚕糸
天蚕の壮蚕飼育密度及び営繭方法と生糸生産量
041
331-332
三澤秀樹
水田作
発酵鶏糞を用いた水稲「はえぬき」の有機栽培における生育目標と施用基準
057
069-070
三品和敏
野菜花き
キュウリ半促成栽培におけるブルームレス台木の利用
043
235-236
三品和敏
野菜花き
ブロッコリー夏まき栽培におけるセル成型苗利用技術
044
279-280
三品和敏
野菜花き
タマネギの温風乾燥 第1報 乾燥条件及び乾燥施設
045
277-278
三品和敏
野菜花き
タマネギの温風乾燥法 第2報 乾燥条件と腐敗率
046
271-272
三品和敏
野菜花き
タマネギにおける紙筒剥離式移植機の作業性
053
213-214
三品和敏
野菜花き
イチゴ栽培用簡易残さ処理機の開発
055
233-234
三須朱夏
野菜花き
ビブルナム‘スノーボール’ の早期促成栽培における低温処理開始時の花芽分化ステージと低温遭遇時間が開花に及ぼす影響
069
111-112
水木若菜
畜産
「青森シャモロック」の歯ごたえや旨味成分等を高める生産技術
069
049-050
水木若菜
畜産
採卵鶏に対する海藻飼料の給与効果
069
063-064
水越洋三
畑作
畑地化による湖底土の変化について
005
129-130
水越洋三
園芸
秋播ホーレン草畑に対する草除剤CIPC及びCMUの利用
001
139-141
水越洋三
園芸
東北地方の玉葱畑に対する除草剤の利用について
002
176-177
水越洋三
園芸
フリージアの球根切花栽培技術 ―促成栽培における作型―
017
248-250
水越洋三
野菜花き
露地栽培によるシクラメン省力生産技術の確立 第1報 肥培管理技術について
021
269-270
水越洋三
野菜花き
極早生ストックの施設栽培における作期について
023
155-156
水越洋三
野菜花き
露地栽培によるシクラメン省力生産技術の確立 第2報 品種の栽培適応性について
023
159-160
水越洋三
野菜花き
電照栽培におけるスプレイギクの品種特性について
025
153-154
水越洋三
野菜花き
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発 第1報 節位別繁殖性能について
027
197-198
水越洋三
野菜花き
年末出し電照栽培におけるスプレイギク・マープル系品種のさし芽時期について
027
201-202
水越洋三
野菜花き
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発 第2報 株の増殖経過について
029
217-218
水越洋三
野菜花き
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発 第3報 さし木時期と増殖特性について
031
291-292
水越洋三
野菜花き
スプレイギクの鉢物化に関する研究 第1報 さし芽時期とB―ナイン処理方法
033
281-282
水越洋三
野菜花き
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発 第4報 株の養成方法と増殖過程
035
217-218
水越洋三
野菜花き
ストックの作期拡大に関する研究 第1報 雨よけ栽培の安全作期について
035
229-230
水越洋三
野菜花き
さし芽によるシュツコンカスミソウの秋切り作型
037
277-278
水越洋三
野菜花き
ストックの作期拡大に関する研究 第2報 12月出し栽培の播種期について
037
285-286
水越洋三
野菜花き
アルストロメリア「ロザリオ」の生育経過について
039
307-308
水越洋三
野菜花き
シュッコンアスターのシェード栽培による作期拡大
041
313-314
水越洋三
野菜花き
シュッコンカスミソウの秋切り栽培における長日並びにGA処理効果について
041
319-320
水越洋三
野菜花き
寒冷地におけるトルコギキョウの生産安定技術 第1報 二番花に対する短日処理効果
042
299-300
水越洋三
野菜花き
寒冷地におけるトルコギキョウの生産安定技術 第2報 作期と育苗における仮植の要否
043
281-282
水越洋三
野菜花き
夏秋咲きスプレーギクの日長処理による開花調節
044
307-308
水越洋三
一般発表
八郎潟干拓地における畑作物導入に関する研究 第1報 湖底土の畑生産力について
006
116-117
水越洋三
一般発表
八郎潟干拓地における畑作物導入に関する研究 第2報 牧草の施肥量について
006
118-118
水沢久成
蚕糸
“半化蛹蚕”の出現と桑の葉質との関係
013
315-318
水沢久成
蚕糸
異状繭糸の選抜効果と繭・糸質との関係
013
318-320
水沢久成
蚕糸
繭層重および産卵数に及ぼす給与桑の影響
015
386-388
水沢久成
蚕糸
自律神経毒による家蚕蛾の産卵抑制
016
314-316
水沢久成
蚕糸
アトロピンによる家蚕雄蛾の抑制効果
018
269-271
水沢久成
蚕糸
人工飼飼育における交雑種の母体別性状の検討(予報)
019
197-199
水沢久成
蚕糸
人工飼料育におけるカイコの営繭と繭形変化
021
293-294
水沢久成
蚕糸
合成ホルモン様物質の投与による原蚕の産卵性(予報)
025
183-184
水沢久成
蚕糸
原蚕人工飼料育における5齢期の桑葉粉末添加量および給餌量と消化率、繭形質および産卵性との関係
025
185-186
水沢久成
蚕糸
原蚕人工飼料育における壮蚕期の飼料条件が次代蚕の孵化に及ぼす影響
027
219-220
水澤久成
蚕糸
蚕種の浸酸冷蔵における孵化向上の試み(予報)
029
261-262
水多昭雄
水田作
平成6年異常高温下で発生した水稲の異常生育
048
075-076
水多昭雄
水田作
稲わら施用田におけるメタンガス発生抑制技術
048
099-100
水多昭雄
水田作
水稲新品種「ゆめむすび」の栽培特性
049
009-010
水多昭雄
水田作
水稲に対する過燐酸石灰追肥の影響
049
053-054
水多昭雄
水田作
酒造好適米新品種「蔵の華」の栽培法
050
033-034
水多昭雄
水田作
基肥少肥、成苗疎植、深水管理による水稲栽培の冷害軽減に関連する生育特徴
050
049-050
水多昭雄
畑作
転換畑におけるハトムギ栽培法 第1報 育苗法
037
153-154
水多昭雄
畑作
ハトムギの系統別品質特性
037
155-156
水多昭雄
畑作
転換畑における小麦の大豆立毛間播栽培法 第1報 播種期と播種量について
037
159-160
水多昭雄
畑作
宮城県における大豆「納豆小粒」の播種期と栽植密度
039
113-114
水多昭雄
畑作
ナトリオオムギの施肥法と収量・千粒重の関係
040
115-116
水谷洋
畜産
放牧における利用率推定法について
015
244-248
水谷洋
畜産
オーチャードグラスの品種利用による刈取適期幅の拡大
019
077-080
水野昇
園芸
Macrophoma
属菌によるリンゴ腐敗病(仮称)に関する研究 第1報 熟果に対する接種方法および品種間差異
011
281-283
水野昇
園芸
リンゴうどんこ病子のう殻の異常形成について
012
249-251
水野昇
園芸
リンゴ貯蔵病害の実態調査
015
324-327
水野昇
園芸
リンゴ貯蔵病害に関する試験 ―生育期の防除試験について―
016
282-284
水野昇
園芸
リンゴ病害の薬剤耐性に関する研究 ―斑点落葉病のポリオキシン剤耐性に関する予備調査―
018
188-190
水野昇
園芸
Alternaria属菌によるリンゴのサビ果発生に関する研究 第1報 サビ果発生に関与する病原菌
019
129-132
水野昇
果樹
リンゴ腐らん病発生におよぼすわい化処理について
021
221-222
水野昇
果樹
リンゴ黒星病防除の一方法
023
129-130
水野昇
果樹
リンゴ腐らん病病患部処置の一方法
025
121-122
水野昇
果樹
リンゴ樹体付傷部におけるリンゴ腐らん病菌の感染期間
029
201-202
水野昇
果樹
リンゴ赤星病冬胞子堆成熟の一予測法について
031
231-232
水野昇
果樹
新殺菌剤によるリンゴ黒星病防除の省力化
039
243-244
水野昇
果樹
リンゴ及びマルメロの着果、果実発育に及ぼすジベレリン散布の影響
042
233-234
水野昇
果樹
秋田県における最近のリンゴ晩霜害と対策事例
043
205-206
水野昇
果樹
近赤外分光法によるリンゴ果実の精度推定
047
257-258
水野昇
果樹
台風9119号によるリンゴ倒伏樹の生理的変化と回復に要する期間
048
179-180
水野昇
果樹
断根処理したリンゴ樹の樹勢回復に及ぼす結実・肥培管理の影響
049
139-140
水野昇
果樹
マルメロ‘スミルナ’に対するセイヨウナシの接ぎ木親和性と果実品質
049
141-142
水野由美子
野菜花き
定植後のジベレリン処理がリンドウの株養成に及ぼす影響
062
215-216
水野由美子
野菜花き
外張、内張空気膜二重構造ハウスによるイチゴ促成栽培の省エネ効果
063
155-156
水野要蔵
水田作
重粘水田土壌の物理性に関する研究 ―透水性について―
012
083-086
水野要蔵
水田作
地域別にみた土壌窒素の発現と施肥窒素の吸収
015
067-071
水野要蔵
水田作
県北地域における良質多収品種の栽培法
015
138-141
水野要蔵
水田作
砂質排水不良田における水稲の胡麻葉枯病発生防止対策
041
087-088
水野要蔵
畑作
秋田県内の畑土壌の実態と対策
035
063-064
水野要蔵
畑作
転換畑大豆・麦栽培における休閑期利用の湛水処理の効果
041
119-120
水野要蔵
一般発表
液肥の施肥法について
007
070-072
三田村諭
果樹
果樹(モモ)における10 月中旬の浸水害の影響
074
069-070
三田村諭
果樹
ジョイントV字トレリス栽培における「あかつき」成木期までの果実生産性評価
077
071-072
三田村強
畜産
放牧育成後濃厚飼料多給で肥育した日本短角種及びF1(黒毛和種×ホルスタイン)秋子の可食肉量
053
113-114
三田村強
総合発表
夏山冬里方式による肉牛生産システムの多面的機能の再評価
e08
047-053
三田村敏正
水田作
水田畦畔における植生とイネミズゾウムシ成虫密度との関係
065
033-034
三田村敏正
畑作
福島県におけるダイズ害虫ウコンノメイガの発生推移
065
079-080
三田村敏正
蚕糸
桑条から抽出した木酢液の蚕核多角体病ウイルスヘの影響
049
243-244
三田村敏正
蚕糸
桑条木酢液の糸状菌に対する影響
050
245-246
三田村敏正
蚕糸
イミダソール化合物利用による細繊度繭糸の作出
051
267-268
三田村敏正
野菜花き
ネットハウス利用によるキク栽培の特徴
062
213-214
三田村敏正
野菜花き
シュンギクに寄生するハクサイダニに対する各種薬剤の効果
065
143-144
三田村敏正
野菜花き
夏まきブロッコリーの潅水同時機械移植技術
067
109-110
道又敬司
畜産
大型バンカーサイロのギ酸添加サイレージの品質改善
019
093-095
道又敬司
畜産
乳牛に対する周年サイレージ飼養試験
021
171-172
道又敬司
畜産
肉用初産牛における分娩予知
021
185-186
道又敬司
畜産
秋期における野草地組合せ放牧による低Mg血症の予防
021
187-188
道又敬司
総合発表
北上山系開発における草地の研究成果と問題点について
020
069-076
道又敬司
総合発表
北上山系開発における畜産の研究成果と問題点について
020
085-095
三枝隆夫
蚕糸
切断枝条(古条)処理によるクワ胴枯病の発生(予報)
029
283-284
三枝隆夫
蚕糸
土壌中における日紋羽病菌の生存期間
019
189-191
三枝隆夫
蚕糸
クワ胴枯病菌の皮目侵入時期と発病との関係(ポット試験)
031
299-300
三枝隆夫
蚕糸
クワ胴枯病防除薬剤の桑切枝を用いた効果検定について
033
291-292
三枝隆夫
野菜花き
有機資材の施用が土壊病原菌に与える影響 1.白紋羽病菌の伸長量・生存期間について
035
275-276
三枝隆夫
野菜花き
アスパラガス紫紋羽病の接種法について
037
267-268
三枝隆夫
野菜花き
有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 3.土壌の種類による白紋羽病菌伸長抑制効果の差異
037
269-270
三枝隆夫
野菜花き
有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 4 蚕ぶん施用によるダイコン子苗の立枯れ(
Rhizoctonia solani
)発生の軽減効果
039
323-324
三枝隆夫
野菜花き
有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 7.アスパラガス紫紋羽病,キュウリつる割掛こ対する蚕ぷんの施用効果
040
323-324
三枝隆夫
野菜花き
蚕ぷん施用土壌から分離した細菌のダイコン苗立枯れ発生の軽減効果
041
295-296
三橋清
畜産
サイレージ用とうもろこしの安定多収技術の確立 第1報 播種時期と生産性
027
135-136
三橋清
畜産
湿田における青刈ヒエの栽培と利用 第1報 品種の特性と栽培法
027
137-138
三橋清
畜産
湿田における青刈ヒエの栽培と利用法 第2報 生育特性,貯蔵技術及び飼料価値について
031
201-202
三橋清
畜産
サイレージ用トウモロコシの安定多収技術の確立 第2報 各種除草剤の雑草防除効果
031
207-208
三橋清
畜産
青森県北部上北酪農地帯におけるビッグベーラの利用実態
039
185-186
三橋清
畜産
青森県における飼料作物の2年3作型作付体系の作期と収量性
041
195-196
三橋貞男
水田作
干拓地における水稲栽培の一考察
002
062-064
三橋貞男
水田作
会津地方における降雹害について
009
036-038
三橋貞男
水田作
積雪寒冷地における稚苗(マット苗)の簡易露地育苗に関する研究 第1報 積雪寒冷地における露地育苗の可能性について
014
057-060
三橋貞男
畑作
会津地方における水稲+α作目としての畑作物について 第1報 加工用トマトおよびアスパラガスについて
010
195-199
三橋貞男
畑作
水田裏作麦の機械化作業体系について
011
157-160
三橋貞男
その他
松川浦干拓予定地の土壌について
001
114-115
三本弘乗
水田作
採根器(試作)による水稲の簡易根量調査
009
039-042
三本弘乗
水田作
深層追肥における土壌中Nの消長と水稲のN吸収経過
009
078-081
三本弘乗
水田作
施肥条件の違いに対する水稲の反応 1.深層追肥と表層追肥の違いが生育・収量ならびに収量構成要素におよぼす影響
011
065-068
三本弘乗
水田作
水稲の刈取り適期とその簡易判定方法
018
076-079
三本弘乗
畑作
簡易根量調査法とその利用による既存畑と転換畑の根の生育の違い
014
185-188
水戸部昌樹
水田作
イネ登熟期の高温による品質低下の品種間差異
056
029-030
水戸部昌樹
水田作
耐冷・良食味の低アミロース米新品種「山形84号」の育成
057
007-008
水戸部昌樹
水田作
心白発現の良好な酒造好適米新品種「山形酒86号」の育成
057
009-010
水戸部昌樹
水田作
2004年の台風15、16、18号が水稲の作柄へ与えた影響 ―庄内地域における品種・地域間差―
058
027-028
水戸部昌樹
水田作
良質・良食味の糯新品種「山形糯87号」の育成
059
005-006
水戸部昌樹
水田作
東北地域における水稲耐冷性“強”以上の基準品種選定
062
001-002
水戸部昌樹
水田作
良食味で、いもち病圃場抵抗性が強い水稲新品種「山形95号」の育成
063
005-006
水戸部昌樹
水田作
大区画圃場における水稲穂肥としての豚尿液肥流し込み施用の現地実証
063
027-028
水戸部昌樹
水田作
大粒・多収の有望糯系統「山形糯110号」の特性
064
005-006
緑川弥寿彦
野菜花き
夏秋キュウリ有機栽培における防虫ネット資材の効果
059
205-206
緑川弥寿彦
経営
福島県内農業法人の経営管理の実態と成長要因
059
273-274
緑川弥寿彦
野菜花き
防虫ネットで被覆した夏秋キュウリ有機栽培における耐病性品種の適応性
062
157-158
緑川弥寿彦
野菜花き
防虫ネットで被覆した夏秋キュウリ有機栽培における天敵の利用
062
159-160
皆川博孝
水田作
食酢の茎葉散布はイネ葉いもちに対して防除効果がない
065
031-032
港大輔
果樹
交信撹乱剤「スカシバコン」に対する農業者の意識調査
058
147-148
南春菜
果樹
早期成園化と省力化を可能とする日本ナシの新一文字型樹形
072
063-064
南春菜
果樹
果樹(モモ)における10 月中旬の浸水害の影響
074
069-070
南春奈
果樹
ニホンナシの新一文字型樹形及びジョイント型樹形は定植10年目を経過しても多収を維持できる
075
057-058
南春菜
果樹
ナシジョイント栽培における肥効調節型肥料を利用した施肥量削減と作業性の向上
077
069-070
宮礼二郎
園芸
りんごのサビ果に関する研究
001
119-120
宮礼二郎
園芸
りんごの害虫防除機具としてのニュウマティックミスト機について
002
168-169
宮礼二郎
総合発表
りんごの荷造輸送並びに取扱いに関する試験
001
007-009
宮和佳子
畑作
エゴマ選別機の開発
072
029-030
宮川貴光
経営
生産管理システム導入による作業記録の有効性と課題ー水田作2法人の事例分析からー
074
117-118
宮川貴光
経営
福島県相馬地域におけるブロッコリー収穫機導入の経済性評価
077
109-110
宮川英雄
水田作
良質米生産のための生育診断・予測技術 第1報 発育指数による水稲の発育ステージ予測
044
033-034
宮川英雄
水田作
良質米生産のための生育診断・予測技術 第2報 発育ステージ予測による「あきたこまち」の作期策定
045
049-050
宮川英雄
水田作
あきたこまちの分げつ体系と穂数に及ぼす幼穂形成期の窒素追肥効果
046
027-028
宮川英雄
水田作
あきた39の10a当たり収量750kg水準をめざした生育診断法
046
039-040
宮川英雄
水田作
登熟期の積算気温が米の窒素・アミロース及び無機成分の集積様式に及ぼす影響と刈取り適期の判定
046
049-050
宮川英雄
水田作
一株内の穂別及び一穂の着粒位置別アミロース含有率の変異
046
051-052
宮川英雄
水田作
乳苗の生育の特徴と施肥法
046
055-056
宮川英雄
水田作
良質米生産のための生育診断・予測技術 第3報 生育栄養診断プログラムによる栽培実証とその評価
047
021-022
宮川英雄
水田作
良質米生産のための生育診断・予測技術 第4報 地帯別目標収量及び生育モデルの策定
047
023-024
宮川英雄
水田作
1993年水稲冷害の実態と解析 第1報 出穂遅延と不稔発生の実態
047
091-092
宮川英雄
水田作
1993年水稲冷害の実態と解析 第2報 地域別事例と栽培技術の解析
047
093-094
宮川英雄
水田作
乳苗による作期幅の拡大
048
061-062
宮川英雄
水田作
直播における作期幅の策定 第1報 播種から出穂までの発育と気温
048
073-074
宮川英雄
水田作
直播における作期幅の策定 第2報 発育モデルとメッシュ気候値により推定した直播適地
049
027-028
宮川英雄
水田作
1996年における水稲乾物重の推移とその特徴
050
065-066
宮川英雄
水田作
全量基肥による水稲品種「あきた39」の多収栽培技術
051
049-050
宮川英雄
水田作
年次による水稲の籾数と登熟の関係
052
037-038
宮川英雄
水田作
「あきた39」、「でわひかり」、「ひとめぼれ」の窒素吸収パターンの作成
053
017-018
宮川英雄
畑作
大豆の裂皮特性と気象条件による発生変異
025
059-060
宮川英雄
畑作
転作大豆の実態と多収技術解析
027
067-068
宮川英雄
畑作
晩播きに伴う大豆の生産力推移について
029
117-118
宮川英雄
畑作
転換畑大豆の生育。収量に及ぼす燐酸及び窒素施用量の影響
029
127-128
宮川英雄
畑作
大豆連作における減収軽減に関する研究 第1報 畑土壌の深層改良効果
031
095-096
宮川英雄
畑作
深層改良畑における生産力と適作物選定
033
111-112
宮川英雄
畑作
大豆連作における減収軽減に関する研究 第2報 窒素の追肥効果
035
085-086
宮川英雄
畑作
大豆連作における減収軽減に関する研究 第3報 大豆作付間隔と収量性及び堆肥、有効微生物の施用効果
035
087-088
宮川英雄
畑作
大豆に対する液体微量要素複合肥料の散布効果
037
127-128
宮川英雄
畑作
大豆連作畑における減収軽減に関する研究 第4報 PCNB剤及びTPN剤の土壌施用効果
037
141-142
宮川英雄
畑作
大豆に対する有機入り肥料の30cm混層施用効果
039
135-136
宮川英雄
畑作
秋田県における大豆「タチユタカ」の生育特性と栽培法
040
125-126
宮川英雄
畑作
大豆の生育と土壌の物理,化学性に対する各種作物残渣の長期連用効果
040
133-134
宮川英雄
畑作
転換畑大豆に対する基肥窒素の施用適量
041
117-118
宮川英雄
畑作
転換畑大豆に対する根粒菌接種年数と増収効果
041
169-170
宮川英雄
畑作
小麦「東北205号」、「東北206号」の栽培法
053
087-088
宮川英雄
畑作
大麦のマルチ効果を利用した大豆の省力栽培法 第1報 混播による大豆の生育及び収量
053
103-104
宮川英雄
畑作
小麦「ネバリゴシ」の高品質安定生産のための追肥前の目標生育量
056
089-090
宮川英雄
畑作
リポキシゲナーゼ完全欠失大豆新認定品種「すずさやか」の主要特性
057
081-082
宮川英雄
畑作
2004年産秋田県における大豆作柄の特徴と減収要因
058
075-076
宮川英雄
畑作
ベンタゾン液剤の薬害助長要因と効果的散布方法
060
065-066
宮崎三千男
園芸
最近輸入した品種の特性について
001
143-145
宮崎三千男
園芸
りんごの人工授粉に関する研究 第6報.色素が授精ならびに結実に及ぼす影響
002
167-168
宮沢篤
水田作
水稲のカドミウム吸収抑制に関する試験 第2報 土壌差による改良資材の抑制効果
015
052-055
宮沢篤
水田作
水稲のカドミウム吸収抑制に関する試験 第3報 土壌の種類と排土客土量の関係
016
099-102
宮沢篤
水田作
農業用水の水質汚濁に関する調査研究 第2報 合成洗剤が水稲の生育に及ぼす影響
019
042-044
宮沢篤
畑作
コンニャクに対する土壌改造の効果について
011
151-153
宮沢篤
畑作
やさい畑地に対する苦土の施用法について
012
159-162
宮沢篤
その他
黒ボク土の生産力増強に関する調査研究 第1報 分布範囲・作物生育相・土壌の理化学性状について
001
112-114
宮沢篤
一般発表
風蝕地帯における簡易対蝕法について
004
092-095
宮地慎
畜産
泌乳牛におけるゼオライトとベントナイトの放射性セシウム吸収抑制効果
065
089-090
宮下明治
一般発表
果樹の開園栽植に関する調査
007
157-158
宮下慶一郎
水田作
水稲の生育診断と予測 第1報 SPAD葉緑素計の適応性
039
053-054
宮下慶一郎
水田作
岩手県における水稲の側条施肥技術 第1報 側条施肥による初期生育確保と収量性
039
071-072
宮下慶一郎
水田作
岩手県における水稲の側条施肥技術 第2報 品種別、土壌条件別側条施肥法
039
073-074
宮下慶一郎
水田作
寒冷地における緩効性窒素肥料の利用に関する研究 第5報 被覆尿素を利用した全量基肥一回施肥稲作の収量
040
073-074
宮下慶一郎
水田作
水稲栽培における代掻き同時施肥の効果
041
061-062
宮下慶一郎
水田作
水稲の生育診断と予測 第2報 水稲の窒素吸収量推定と栄養診断
041
067-068
宮下慶一郎
畑作
野菜の品質に及ぼす窒素及び燐酸の影響
021
159-160
宮下慶一郎
畑作
オガクズ堆肥の腐熟化促進に関する試験
021
161-162
宮下慶一郎
畑作
岩手県内における微量要素欠乏土壌の実態
021
163-164
宮下慶一郎
畑作
岩手県における野菜およびタバコ畑のカリ過剰の実態 第1報 畑土壊における実例
023
077-078
宮下慶一郎
畑作
岩手県における野菜およびタバコ畑のカリ過剰の実態 第2報 水田転換畑における実例
023
079-080
宮下慶一郎
畑作
オガクズ入り堆肥に関する研究 第2報 オガクズ入り堆肥の肥料的効果
025
053-054
宮下慶一郎
畑作
畑土壌の生産力増強に関する研究 第7報 デントコーン収量に対する燐酸改造、厩肥、窒素施用及び栽植密度の効果
029
099-100
宮下慶一郎
畑作
畑作物の連作障害と作付体系に関する研究 第4報 畑作物の連作による土壌化学性の変化
031
067-068
宮下慶一郎
畑作
ヤマセ地帯における大豆生育と窒素吸収
035
079-080
宮下慶一郎
畑作
寒冷地における畑地灌漑栽培技術 第1報 岩手県北地帯の自然立地条件と灌水基準
037
113-114
宮下慶一郎
畑作
寒冷地における畑地灌漑栽培技術 第2報 黒ボク土における野菜類の灌水基準
037
115-116
宮下慶一郎
畑作
寒冷地における畑地灌漑栽培技術 第3報 昭和59年における野菜類に対する畑地灌漑効果
037
117-118
宮下慶一郎
畑作
畑圃場における被覆窒素肥料の溶出特性と追肥省略栽培法 第1報 エダマメ、スイートコーンに対する被覆窒素肥料の施用効果
043
127-128
宮下慶一郎
畑作
畑圃場における被覆窒素肥料の溶出特性と追肥省略栽培法 第2報 小麦・ニンニクに対する被覆窒素肥料の施用効果
043
129-130
宮下慶一郎
畑作
pHとECによる簡易土壌診断法
044
147-148
宮下慶一郎
畜産
岩手県における畜産排泄物利用堆厩肥に関する研究 第1報 無機成分について
027
099-100
宮下慶一郎
畜産
排水不良田における転作ヒエの栽培法 第3報 厩肥の施用による青刈ヒエの栽培
031
203-204
宮下慶一郎
野菜花き
モミジガサ(シドケ)に対する有機物の施用効果
031
269-270
宮下慶一郎
野菜花き
半促成イチゴの生育に対する有機物の特性と利用法
033
233-234
宮下慶一郎
野菜花き
岩手県における野菜畑の土壌維持管理技術 第3報 過肥沃土壊における施肥改善対策
041
307-308
宮下慶一郎
野菜花き
エダマメの肥培管理技術 第2報 施肥・土壌管理と品質・収量
042
281-282
宮下慶一郎
野菜花き
高リン酸土壌におけるリン酸施肥と作物生育
044
297-298
宮下慶一郎
野菜花き
畑圃場における被覆窒素肥料の溶出特性と追肥省略栽培法 第3報 イチゴに対する被覆窒素肥料の施用効果
045
223-224
宮下慶一郎
野菜花き
雨よけほうれんそうハウスの土壌管理技術 第1報 養分蓄積と微生物相の実態
045
289-290
宮島聡
経営
イチゴ苗生産における空中採苗法の経済性評価
055
291-292
宮島聡
経営
公的支援による地域活性化に向けた集落活動の効果
058
253-254
宮島聡
経営
農産物直売所の現状と課題 −福島県内の調査から−
062
235-236
宮武恭一
経営
農家の就業類型と経営構造 ―秋田県太田町の事例―
043
343-344
宮武恭一
経営
土地利用調整と輪作効果 ―秋田県太田町の事例―
043
347-348
宮武恭一
経営
受精卵移植技術導入の現状と意義 ―酪農経営を対象とした実態調査―
044
365-366
宮武恭一
経営
天蚕飼育による地域環境の活用方向
045
339-340
宮武恭一
経営
高収益作物の定着と水田輪作効果
045
351-352
宮武恭一
経営
粗飼料多給による牛肉生産の可能性
045
359-360
宮武恭一
経営
水稲直播技術の経営評価に関する方法論的課題
052
285-286
宮武恭一
経営
ブロッコリー栽培農家におけるIPMの可能性
054
277-278
宮野進
畜産
日本短角種の一生産地における飼養管理の現況と問題点 U 放牧地の運営と管理について
021
179-180
宮野法近
水田作
耐病、耐冷、極良食味水稲新品種「こいむすび」の特性
052
005-006
宮野法近
水田作
低アミロース水稲新品種「たきたて」の食味特性
054
005-006
宮野法近
水田作
東北地域における水稲葉いもち圃場抵抗性新基準品種の選定
054
015-016
宮野英喜
畜産
大型しゃもの近交退化に関する中間評価
065
091-092
宮野斉
水田作
深水の条件がササニシキの分げつに及ぼす影響
042
025-026
宮野斉
水田作
登熟期の少照条件が水稲の登熟、品質、収量に及ぼす影響
043
029-030
宮野斉
水田作
洒米品種「美山錦」の品質変動
044
045-046
宮野斉
水田作
水稲の無農薬・無化学肥料栽培の基本指標
046
091-092
宮野斉
水田作
水稲の減農薬・滅化学肥料栽培の基本指標
046
093-094
宮野斉
水田作
イネ登熟期の高温による品質低下の品種間差異
056
029-030
宮野斉
水田作
人工衛星画像を利用した水稲の食味評価
056
033-034
宮野斉
水田作
耐冷・良食味の低アミロース米新品種「山形84号」の育成
057
007-008
宮野斉
水田作
心白発現の良好な酒造好適米新品種「山形酒86号」の育成
057
009-010
宮野斉
水田作
良質・良食味の糯新品種「山形糯87号」の育成
059
005-006
宮野斉
水田作
良食味で、いもち病圃場抵抗性が強い水稲新品種「山形95号」の育成
063
005-006
宮野斉
水田作
大粒・多収の有望糯系統「山形糯110号」の特性
064
005-006
宮原萬芳
畑作
長期の作付方式ならびに燐酸、堆肥の施用量の違いによる残効の差について(続報)
021
155-156
宮原萬芳
畑作
大豆の株枯病に対する罹病性の品種間差異について(予報)
008
180-183
宮原万芳
畑作
大豆のホリドールに対する薬害の品種間差異について(予報)
002
104-106
宮原万芳
一般発表
各種殺線虫剤のダイズシストセンチュウに対する防除効果について
004
084-087
宮部克己
水田作
水稲品種「ヤマセシラズ」の地域適応性について
014
045-047
宮部克已
水田作
貯蔵条件が種モミの発芽におよぼす影響について
021
081-082
宮部克己
水田作
散播5葉指向苗を主体とした機械移植水稲の耐冷安定化技術 第7報 総合技術実証と評価
033
023-024
宮部克己
水田作
岩手県南部養蚕濃密地帯における複合化のための良質米安定多収生産の対応技術
035
031-032
宮部克巳
一般発表
水稲の収穫時期と品質について
007
075-078
宮本硬一
水田作
冷水田における東西,南北植の畦間気象について
001
046-047
宮本硬一
水田作
水田用水量の測定法について
005
018-021
宮本硬一
水田作
乾田直播栽培による用水量の変化について
010
112-115
宮本硬一
水田作
水田の区画拡大による用水量と水田温度の変化
011
016-018
宮本硬一
水田作
稲作期間中の水田温度と露場気象との関係 第1報 早期稚苗移植田の初期温度と露場気温
013
021-023
宮本硬一
水田作
水田高度利用促進のための基盤改善に関する研究 第3報 暗キョ施工による土壌理化学性の経年変化(その1)
015
055-057
官本硬一
総合発表
近年における東北地方の異常気象
008
003-009
官本硬一
一般発表
宮城県における連続灌漑田の灌水量と水口被害の実態
003
024-027
宮本拓平
畜産
福島県産豚の安定供給およびブランド化に向けたデュロック種の造成
061
077-078
宮本武彰
水田作
原発事故から数年経過した宮城県の水田における土壌中交換性セシウム137濃度の低下量
070
029-030
宮本武彰
水田作
宮城県内農地土壌における放射性セシウム濃度とカリウム濃度について
075
027-028
宮本晴恵
野菜花き
夏秋咲きスプレーギクのシェード栽培
043
287-288
宮本晴恵
野菜花き
エセフォン処理による夏ギク「サマーイエロー」の促成栽培
044
309-310
宮本晴恵
野菜花き
ブルーレースフラワーの開花促進に及ぼす温度及び電照の効果
044
323-324
宮本晴恵
野菜花き
電照によるソリダスターの開花調節
046
299-300
宮本晴恵
野菜花き
キク’天寿’のシェード栽培における貫生花の発生要因
047
325-326
三好博子
野菜花き
有機質肥料活用型養液栽培における葉菜類栽培技術の開発
066
141-142
民部田武雄
経営
やませ地帯における畑作農業の改善と展開 第3報 集落における農地の賃貸借と経営規模の拡大
029
295-296
民部田武雄
野菜花き
やませ地帯における露地レタスの作型
033
247-248
民部田武雄
野菜花き
高標高地帯(500-800m)における8月どりレタスの作型
033
249-250
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ