|
年月日 |
テーマ |
講演者 |
回次等 |
| 27.12.18 | 化学物質の環境リスク評価 | 林 彬勒 (産総研 安全科学研究部門 上級主任 研究員) |
平成27年度 第7回 |
| 27.11.6 | 黒ボク土果樹園における基肥の豚ぷん堆肥代替施用がN2O発生に及ぼす 影響 | 郷内 武 (茨城県農業総合センター・園芸研究所・土壌肥料研究室) |
平成27年度 |
27.9.30 | 千葉県の農業と窒素について(仮題) | 永沢朋子
(千葉県農林総合研究センター) |
平成27年度 |
| Applying isotope geochemistry to identify mechanisms regulating the aquatic-terrestrial carbon dynamics across scales in a moraine landscape | Kai Nitzsche
(PhD student at the Institute for Landscape Biogeochemistry, Leibniz Centre for Agricultural Landscape Research) |
||
| 27.7.2 | 国内産肥料資源を活用した農作物への放射性セシウム吸収抑制対策 (東京農業大学の博士論文研究) | 蜷木 朋子 (茨城県総合農業研究センター・園芸研究所 土壌肥料研究室) |
平成27年度 第3回 |
| 27.6.11 | 水田からの温室効果ガス排出のプロセスモデル | 麓 多門 | 平成27年度 第2回 |
| 27.5.26 |
土壌生成に関する国際セミナー Calibrating Pedogenic Thresholds in Hawaii: Global Implications |
Oliver Chadwick (UC-Sanba Barbara) |
平成27年度 |
| 27.5.14 | Effect of organic and inorganic amendments application on the bioavailability of metal(loid) in paddy soils | Ji-Hyock Yoo (Agro-Food Safety Dept., National Academy of Agricultural Science) |
平成27年度 第1回 |
| 27.2.25 | 「農耕地の温室効果ガスをマネジメントする〜N2Oプロセスモデルの話〜」 “N2O process-based models for managing agricultural greenhouse gases" |
Dr. Jagadeesh Yeluripati (The James Hutton Institute, Information and Computational Sciences Group) 他 |
平成26年度 第9回 |
| 27.2.17 | 「農耕地の温室効果ガスをマネジメントする〜データベースとWebツールの話〜」 "Experimental databases and web tool for managing agricultural greenhouse gases" |
Dr. Mark A. Liebig (USDA-ARS Northern Great Plains Research laboratory) 他 |
平成26年度 第8回 |
| 27.2.10 | 国際窒素セミナー Int'l Seminar on Nitrogen Loads to the Environment: How We Evaluate and Highlight the Nature of the Issue |
Dr. Albert Bleeker (Energy Research Centre of the Netherlands)他 |
平成26年度 第7回 |
| 26.11.14 | 物質循環研究領域 スペシャルセミナー | 金子博信 (横浜国立大学)他 | 平成26年度 第6回 |
26.8.6 | Environmental Soil Physics towards Soils in Space | Prof. Per Moldrup
(Aalborg Univ., Denmark) |
平成26年度 第5回 |
| CREST研究課題:地圏熱エネルギー利用を考慮した地下水管理手法の開発 | Dr. Sean Case
(Centre for Ecology and Hydrology, UK) |
||
| 26.7.28 | Temporal variation in physical quality of a loamy entisol and the effect of compaction on insecticide sorption | Dr. Xiang-Yu Tang (Institute of Mountain Hazards and Environment, Chinese Academy of Sciences) |
平成26年度 第4回 |
| 26.6.30 | Studies on agriculture related nitrous oxide emissions in New Zealand | Prof. Tim Clough (Lincoln University, NZ) |
平成26年度 第3回 |
| 26.6.11 | Variability of greenhouse gas emissions in rice systems under conventional and best integrated resource management in northwestern India | Agnes T. Padre (International Rice Research Institute, Los Banos, Philippines) |
平成26年度 第2回 |
26.5.30 | Optimal thermolysis condition for soil C storage upon plant residue burning: modelling the tradeoff between thermal decomposition and subsequent biodegradation | 常田雅子
|
平成26年度 第1回 |
| The effect of biochar on N2O emissions from agricultural soils | Dr. Sean Case
(Centre for Ecology and Hydrology, UK) |
||
| 25.8.2 | Effect of biochar application on greenhouse gas emissions from a grassland in UK | Dr. Sean Case (Centre for Ecology & Hydrology) |
平成25年度 第2回 |
| 25.7.24 | 粘菌(Mycetozoa : Amoebozoa)の生態 | Geoffery Zahn (Dept of Biology, University of Arkansas, USA) |
平成25年度 第1回 |
25.2.26 | Use of Ultrahigh Resolution Mass Spectrometry to Characterize Soil Organic Matter | Tsutomu Ohno
|
平成24年度 第4回 |
| Molecular Characterization of Organic Phosphorus Fractions in Highly Weathered Soils from Southern Brazil | Sue Erich
|
24.5.22 | Water and carbon footprints of fruit products | Dr. Brent Clothier | 平成24年度 第1回 |
| Soil carbon management and its importance for the filtering function of soils | Dr. Karin Mueller | ||
| 24.3.26 | 環境研究36年 --- 人間活動と窒素循環 | 新藤純子 (物質循環研究領域長) |
平成23年度 第6回 |
| 24.3.16 | 北海道根釧地域における飼料畑の環境保全的肥培管理を目指して | 八木哲生 ((独)北海道総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場) |
平成23年度 第5回 |
23.7.13 | 風成堆積砂が表層土壌に及ぼす影響−モンゴル国ステップの事例− | 浅野 眞希
(農環研物質循環研究領域特別研究員) |
平成23年度 第2回 |
| 熱帯の水田における温室効果ガス観測結果を用いた DNDC-Rice モデルの検証−これまでと現在の研究紹介− | 片柳 薫子
(農環研物質循環研究領域特別研究員) |
||
| 23.3.28 | 表面流出を振り返って | 坂西 研二 (農環研) |
平成22年度 第9回 |
| 21.10.23 | 大気観測および大気化学輸送モデルの観点から見たN2O循環について | 石島 健太郎 (地球環境フロンティア研究センター・研究員) |
平成21年度 第7回 |
| N2Oの生成および放出の観測について | 柳井 洋介 (北海道農業研究センター芽室研究拠点・JSPS-PD) |
||
| 21.10.8 | (1) Soil C and N cycling based on isotope and other approaches (2) Integrated assessment of climate change impacts and mitigation for New Zealand |
Dr. Troy Baisden (National Isotope Center, GNS Science, New Zealand) |
平成21年度 第6回 |
| 21.8.6 | 河川水に含まれる窒素の沿岸海域における挙動について | 小林志保 | 平成21年度 第4回 |
| 21.7.14 | Overview of research on animal manure utilization: Benefits and environmental impact | Karamat Sistani | 平成21年度 第3回 |
| 21.6.5 | ピジョンピー間作トウモロコシ栽培における窒素の溶脱 | 中村 乾 | 平成21年度 第2回 |
| 北関東地方における高齢人工林の伐採が渓流水質に及ぼす影響 | 浦川 梨恵子 | ||
| 21.4.10 | 森林・耕地土壌における溶存有機物の動態と機能 | 藤井 一至 (京都大学大学院地球環境学堂) |
平成21年度 第1回 |
| 安定的に貯留される土壌有機物の化学的実態: 化学構造的特徴および蓄積メカニズム |
平舘 俊太郎 | ||
| 21.1.21 | Outline of nitrogen budgets in mainland China | TI, Chaopu (南京農業大学資源環境学院) |
平成20年度 第6回 |
| Atmospheric nitrogen deposition to agroecosystems in China | YANG,Rong and YAN, Xiaoyuan (中国科学院南京土壌研究所) |
||
| 21.1.9 | 生物多様性が駆動する物質循環−土壌生物の研究から− | 金子 信博 (横浜国立大学大学院環境情報研究院) |
平成20年度 第5回 |
| 20.11.27 | 黒ボク土畑圃場における水移動と硝酸塩輸送の定量化 | 江口 定夫 | 平成20年度 第4回 |
| 第33回国際地質学会議の報告 | 麓 多門 | ||
| 米国地質学会・土壌学会・農学会・作物学会 ジョイント・ミーティング参加報告 | 南川 和則 | ||
| 20.10.31 | 自然レベルの放射性炭素同位体(14C)をトレーサーに用いた土壌圏炭素動態に関する研究 | 近藤 美由紀 (国立環境研究所・化学環境研究領域 |
平成20年度 第3回 |
| 有機・無機物質の反応に注目した土壌有機物の蓄積プロセス-これまでの研究紹介 | 和穎 朗太 | ||
| 20.9.26 | 土壌中の無機態窒素の形態変化:硝化・脱窒再考 | 林 健太郎 | 平成20年度 第2回 |
| 陸域生物圏モデルBEAMSを用いた陸域炭素収支解析 | 佐々井 崇博 (名古屋大学) |
||
| 20.2.19 | 土壌保全調査事業を担っている現場の話 | 金子 文宜 (千葉県農業総合研究センター) |
平成19年度 第3回 |
| 19.12.10 | 欧州における大気沈着研究の動向 | 林 健太郎 | 平成19年度 第2回 |
| AsiaFlux Workshop 2007(International Workshop on Advanced Flux Network and Flux Evaluation)に参加して | 岸本 文紅 | ||
| 18.4.28 | Research on Quantification of Multifunctionality
and its Application in Korean Agriculture - Fucusing on Quantification of Environmental Conservation Function - |
Seo Myung-Chul (韓国・農村振興庁・農業科学技術院・農業の多面的機能評価研究チーム) |
| 過去のセミナーへ | 農業環境技術研究所ホームページへ |