A−4 地球温暖化が農業分野に与える影響評価と適応技術の開発

2015年

 
  執筆者 課題名 発表 Vol.:ページ;doi
C Chiba M. et al. Improvement of High-Temperature Treatment Method using Solar Radiation under Unstable Wind Conditions Plant Production Science 18(3): 414-420, doi: 10.1626/pps.18.414
C 千葉雅大 深植弱深水栽培による白未熟粒の抑制 農業技術大系 イネ 基本技術. 農山漁村文化協会, 東京. pp. 522の29の51の27の8-15.
H Higashide T. et al. Decreasing or Non-decreasing Allocation of Dry Matter to Fruits in Japanese Tomato Cultivars in spite of the Increase in Total Dry Matter of Plants by CO2 Elevation and Fogging. The Horticultural Journal 84(2), doi.org/10.2503/hortj.MI-010.
N Nakano Y. et al. Delay of flowering by high temperature in chrysanthemum: heat-sensitive time-of-day and heat effects on CsFTL3 and CsAFT gene expression
The Journal of Horticultural Science and Biotechnology 90: 143-149
O 奥村健治ら 夏季造成における播種時期、草種組み合わせおよび品種が播種翌年の1番草収量等に及ぼす影響 北海道畜産草地学会報 3: 146
T 土田聡ら チャノキイロアザミウマC系統の特徴と遺伝子診断法
植物防疫 69(1): 28-32

ページ先頭へ戻る

2014年

  執筆者 課題名 発表 Vol.:ページ;doi
C Chiba M. et al. Open-Top Chambers with Solar-Heated Air Introduction Tunnels for the High-Temperature Treatment of Paddy Fields Plant Prodution Science 17(2): 152-165
C 千葉雅大ら 風向が一定しない地域に対応した温風導入型オープントップチャンバーの改良 日本作物学会中国支部研究集録 54: 37-38
F 藤井弘毅 網走内陸部における草地の夏季更新技術の開発 北海道畜産草地学会報 2: 109-113
H Horai K. et al. Genotypic variation in the response to high water temperature during vegetative growth and the effects on rice productivity under a cool climate. Field Crops Research 162: 12-19
I 石川枝津子ら 温暖化で分布が拡大する帰化雑草イガホビユの総合的防除 日本育種学会・日本作物学会北海道談話会報 55: 85-86
K 神尾真司 クリにおける凍害の発生状況と対応方策 果実日本 69(7): 82-87
K Kanda, E. et al. Estimation of cool summer damage in the Tohoku district 1 based on the MRI AGCM Journal of Agricultural Meteorology 70(4): 187-198
K 粕谷悦子ら 暑熱環境下におけるセロトニン神経系の役割 家畜栄養生理研究会報 58(2): 37-43
K Kumashiro S. et al. Occurrence of Cicadulina bipunctata (Hemiptera: Cicadellidae) in southwestern Shikoku, Japan and comparisons of gall-inducing ability between Kyushu and Shikoku populations. Applied Entomology and Zoology 49: 325-330
K 黒川俊二 大豆畑におけるマルバルコウの防除 グリーンレポート 542: 14-15
K 黒川俊二 畑地の外来雑草-防除技術情報 技術と普及 51(5): 46-51
K 黒川俊二 帰化雑草 生態と防除1 アレチウリ、オオブタクサ ながの農業と生活
(長野県農業改良協会)
600: 48-49
M Matsukura K. et al. Cold tolerance of the maize orange leafhopper, Cicadulina bipunctata Journal of Insect Physiology 67: 114-119
M Matsuyama H. et al. Growth and yield properties of Near-Isogenic wheat lines carrying different photoperiodic response genes Plant Production Science 18: 57-68
M 森義雄ら 暗期中断による7〜9月の高需要期連続出荷に適する小ギク品種の選定 園芸学研究 13: 349-256
N 中谷章ら ジベレリン・プロヒドロジャスモン混用散布による早生・中生ウンシュウミカンの浮皮軽減 和歌山県農林水産試験研究機関研究報告 2: 63-74
O Ohki T. et al. Biological and genetic diversity of Wheat yellow mosaic virus (Genus Bymovirus). Phytopathology 104(3): 313-319
O Ohsumi A. et al. Climatic responses of biomass production and grain yield in Japanese high-yielding rice cultivars under different transplanting times. Field Crops Research 168: 38-47, doi: 10.1016/j.fcr.2014.08.010
O 岡本毅 茶研究最前線〜温暖化が茶生産に及ぼす影響 茶論. 日本茶インストラクター協会. 52: 11
O 奥村健治ら 夏季造成における草種、播種期および播種量が翌年1番草収量等に及ぼす影響. 北海道畜産草地学会報 2: 159
S 斎藤祐一ら 落葉果樹における凍霜害と果実生産 東北農業研究 67: 97-98
S 坂上陽美 鹿児島県におけるニホンナシの発芽不良発生に及ぼす秋冬季の気温の影響 落葉果樹研究会 33-36
S 坂上陽美 発芽不良の発生の少ない品種の選定と利用 農業温暖化ネット
(対策情報)
 
S 坂田賢ら パイプライン整備による夏季灌漑水温の上昇抑制効果 水土の知 82(8): 3-6
T Toda S. et al. Occurrence of a novel strain of Scirtothrips dorsalis (Thysanoptera: Thripidae) in Japan and development of its molecular diagnostic Applied Entomology and Zoology 49(2): 231-239
T Tsukiboshi T. et al. First report of Pythium root and stalk rot of forage corn caused by Pythium arrhenomanes in Japan Plant Disease 98(8): 1155
U 内川修 遅植えによるお米の高温対策 技術と普及 51: 66
U 臼木一英ら 寒地における野良イモ発生を防止するための圃場管理技術 いも類振興情報 121: 34-41
Y Yamazaki K. et al. Effect of Temperature on Development of Primary Axillary Flower Bunch in Strawberry Bench Culture Acta Horticulturae 1049: 809-812
Y 吉川瑛治レオナルドら. 休眠期のシアナミド処理がニホンナシ
‘幸水’および‘豊水’の発芽・開花に及ぼす影響
園芸学研究 13(2): 143-153
Y Yoshioka K. et al. Prediction of ovulation by real-time radiotelemetry analyses of vaginal electrical resistance and temperature, and its application for optimizing the timing of artificial insemination in cattle Reproduction in Domestic Ruminant VIII pp. 583

ページ先頭へ戻る

2013年

 
  執筆者 課題名 発表 Vol.:ページ;doi
A 朝倉利員 落葉果樹の晩霜害の発生予測による回避法
最新農業技術
果樹6
164-168
F 古畑昌巳 北陸地域で疎植栽培した水稲品種 「北陸193号」 の生育および収量特性
日本作物学会紀事 82: 69-75
H Hasegawa T. et al. Responses of Eighteen Rice (Oryza sativa L.) Cultivars to Temperature Tested using Two Types of Growth Chambers
Plant Production Science
16 (3) : 217-225
H Hasegawa T et al. Rice cultivar responses to elevated CO2 at two free-air CO2 enrichment (FACE) sites in Japan.
Functional Plant Biology
40(2) : 148-159
H Horai K. et al. Effects of early planting on growth and yield of rice cultivars under a cool climate. Field Crops Research 144: 11-18, doi:10.1016/j.fcr.
2012.12.016
H Horii Y. et al. Estrogenic regulation of Kiss1 mRNA Variants in Hatano Rats. General Comparative Endocrinology  181: 246-53.
H 堀川直紀ら 統合利水管理による渇水リスク低減に向けた少雨空間分布特性の評価事例 農村工学研究所技報  214: 101-110
I 石田聡、土原健雄 深度別電気伝導度連続測定による淡水レンズ動態把握手法
農村工学研究所技報 214: 163-173
I 市原泰博ら 長崎県下の水稲作期策定に関する研究 第8報 温暖化に対応した主要品種のDVR生育予測式
日本作物学会九州支部会報 79: 4-7
I 一木(植原)珠樹ら イネ縞葉枯ウイルス保毒虫検定におけるDAS-ELISAとその他の診断法の比較
日本応用動物昆虫学会誌、テクニカルノート 57: 113-116
I 石川枝津子ら テンサイ栽培圃場に発生するヒユ類雑草について
てん菜研究会報 54: 19-20
K 工藤亮治ら 気候変動と水資源開発がナムグム川流域の水循環に与える複合的影響の評価
農業農村工学会論文集 283: 57-66
K 工藤亮治ら 大規模貯水池灌漑地区における水田水利用過程のモデル化と分布型水循環モデルへの統合
応用水文 25: 61-70
K Kanno H. Strongly negative correlation between monthly mean temperatures in April and August since 1998 in Northern Japan. Journal of Meteorological Society of Japan
(気象集誌)
91: 355-373
K Kanno H. et al. MIROC5 predictions of Yamase (cold northeasterly winds causing cool summers in northern Japan). Journal of Agricultural Meteorology
(農業気象)
69: 117-125
K 黒川俊二 外来雑草の侵入・分布拡大メカニズムとそれに対応した管理体制の必要性 植調 47(4): 115-120
M 増中章ら トウモロコシ葉上における根腐病菌Pythium arrhenomanesの感染動態観察 日植病報 79(1): 31
M Matsukura K. et al. Ecology of the maize orange leafhopper, Cicadulina bipunctata (Melichar) (Hemiptera: Cicadellidae)
Japan Agricultural Research Quarterly (JARQ) 47 (4): 365-369
http://www.jircas.affrc.
go.jp/english/publication
/jarq/47-4/47-04-04.pd
f
M Matsukura K. et al. 2年5作飼料作栽培体系の夏播き麦類等におけるワラビー萎縮症の被害発生可能性
日本応用動物昆虫学会誌 57(1): 11-18
M 皆川裕樹ら 洪水時の水田環境を再現した水稲減収尺度推定のための模擬冠水試験

応用水文 25: 25-34
M 皆川裕樹ら 水稲減収尺度の策定のための実水田圃場内に清水・濁水区を設けた模擬冠水試験
農工研技報 214: 111-121
M 宮崎真行ら 水稲の高温条件を再現できる穂温上昇装置の活用による品質評価
(短報)
福岡農総試研報 32: 16-18
N Nakano Y. et al. Flowering retardation by high temperature in chrysanthemums: involvement of FLOWERING LOCUS T-like 3 gene repression.
Journal of Experimental Botany 64(4):909-20. doi: 10.1093/jxb/ers370
N 中谷章 温暖化が温州ミカン生産に与える影響とその対策 和歌山の果樹
(和歌山県農発行)
64(1): 14-16.
O 大塚直輝ら パイプラインを利用した夜間灌漑実証試験 水土の知 81(4): 35-38
S 酒井英光ら Effects of elevated [CO2] on lodging of stem and root among rice genotypes.
Chinese Science Bulletin doi: 10.1007
/s11434-012-5640-y
S 坂田賢ら 猛暑に対応した水稲作付体系が用水需要変動に及ぼす影響
農業農村工学会誌 81(4): 3-6
S 佐賀県果樹試験場ら 2009年ナシ発芽不良はなぜ起こった?
ナシ発芽不良発生要因報告
(リーフレット)
4: 1-4
S 佐久間宣昭ら 落葉果樹4樹種の凍霜害危険度予測モデル
園芸学研究 12(4): 403-409
S 佐藤景子 地球温暖化が温州ミカンに及ぼす影響とその対策 農業技術土壌施肥編(農文協発行) 5: 277-283.
S 佐藤景子 温州ミカンの温暖化対策 佐賀の果樹 (JA佐賀経済連発行) 76(7): 2-5
S 柴卓也ら イネ縞葉枯ウイルス保毒虫検定法としての簡易ELISA法の評価 関東東山病害虫研究会報 60: 91-93
S Shimono H. et al. Effects of early planting on growth and yield of rice cultivars under a cool climate
Field Crops Research 144: 11-18
S Sugiura T. et al. Changes in the taste and texture of apples at higher temperatures caused by climate change
Scientific Reports 3, Article number: 2418 doi:10.1038/srep02418
T Tacarindua C.P. et al. The effects of increased temperature on crop growth and yield of soybean grown in a temperature gradient chamber
Field Crops Research 154: 74-81, doi:10.1016/j.fcr.
2013.07.021
Y 山崎敬亮 イチゴ高設栽培における気化熱を利用した培地冷却技術
施設と園芸 160: 19-25
Y Yoshimoto S. Dynamics of groundwater nitrates in limestone aquifer of the Southern Okinawa Island.
農村工学研究所報告 52: 59-110
Y Yoshimoto S. st al. Development of a numerical model for nitrates in groundwater in the reservoir area of the Komesu subsurface dam, Okinawa, Japan
Environmental Earth Science 70(5): 2061-2077
Y 吉迫宏ら 広島県椋梨川流域における谷池型ため池群の洪水緩和効果
農業農村工学会論文集 285: 1-10

ページ先頭へ戻る

2012年

  執筆者 課題名 発表 Vol.:ページ;doi
A 荒木雅登ら 温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 : 第2報 幼穂形成期における生育診断による籾数予測 日本作物学会九州支部会報 78: 5-7
F Fukuoka M. et al. Varietal Range in Transpiration Conductance of Flowering Rice Panicle and Its Impact on Panicle Temperature.
Plant Production Science 15: 258-264.
H 長谷川利拡 50年後の水稲生産を予測する -温暖化・CO2濃度上昇が水稲生産に及ぼす影響を実際の水田で調べる- 化学と生物 50(4): 298-301
H 長谷川利拡 つくばみらい開放系大気CO2増加(FACE)実験施設  関東の農業気象 38: 10-11
H Hasegawa T et al. The temporal and species dynamics of photosynthetic acclimation in flag leaves of rice (Oryza sativa) and wheat (Triticum aestivum) under elevated carbon dioxide.
Physiologia plantarum 145: 395-405
H 長谷川利拡 異常高温下におけるイネの開放系大気CO2増加実験 農環研ニュース 94: 3-5
H 平松紀士ら 秋冬期の高気温による一番茶新芽数の減少 月刊茶 4: 16-19.
H 堀川直紀 小講座 総合水資源管理(IWRM) 水土の知 80(12): 60
I 生駒吉識 カンキツ栽培における温暖化の影響と技術開発の方向 果実日本
(日園連発行)
67(6): 34-38
I 石田聡 電磁探査による効率的な地下水塩淡境界深度測定法 東日本大震災復旧復興のための実用技術講習会及び技術相談会 3
I 石田聡、土原健雄 環境同位体を指標にした手取川扇状地の地下水流動機構の解明
「農業用水を核とした健全な水循環 ―地球温暖化を前提とした手取川流域の事例―」 162-171
I 石田聡、土原健雄 手取川扇状地の地下水はどこからやってくるのか
「手取川流域の明日をめざして ―人々の生活を支える水循環―」 108-112
I 石川枝津子ら ヒユ類の繁殖特性 日本育種学会・日本作物学会北海道談話会報 53: 47-48>
I Ishimaru T. et al. The early-morning flowering trait of rice reduces spikelet sterility under windy and elevated temperature conditions at anthesis. Plant Production Science 15(1): 19-22
K 金田吉弘ら 重粘土水田における無代かき栽培が高温条件下における水稲根活性,穂温および乳白米発生に及ぼす影響 日本土壌肥料学雑誌 83: 681-686
K 桐博英ら 沿岸域の農地における津波浸水予測技術
農業農村工学会誌 80(7): 535-538
K 桐博英ら 後背農地を活用したレベル2津波の浸水抑制効果の水理模型実験 土木学会論文集B2(海岸工学) 68(2): I_1311-I_1315
K 工藤亮治ら 気候変動が灌漑主体流域における農業水利用に与える影響の定量的評価法

農業農村工学会論文集 277: 31-42
K Kumagai E. et al. Effects of elevated CO2 concentration and temperature on seed production and nitrogen concentration in soybean (Glycine max (L.) Merr.) Journal of Agricultural Meteorology 68: 1-13
K 熊谷悦史 高温・土壌乾燥がダイズの生育に及ぼす影響 東北の農業気象 57: 13-14
K Kuwagata T. et al. Influence of low air-humidity and low root-temperature on water-uptake, growth and aquaporin expressions in rice plants.
(低湿度と低根温度がイネの吸水、成長ならびにアクアポリン発現量に及ぼす影響)
Plant & Cell Physiology 53(8): 1418-1431
M 増本隆夫 水田灌漑主體流域中的氣候變動影響評估法及其運用[水田灌漑主体流域における気候変動影響評価法とその活用]
2012推■先進農業技術因應氣候變遷中日検討會論文集(農田水利會聯合會編) pp.63-80,pp.307-344
M Matsukura K. et al. Estimation of climatic factors relating to occurrence of the maize orange leafhopper, Cicadulina bipunctata. Population Ecology
54: 397-403
M Matsukura K. et al. Host feeding by an herbivore improves the performance of off spring Evolutionary Biology 39: 341-347
M 皆川裕樹、増本隆夫 地球温暖化により豪雨や農地の洪水リスクは増加するのか
「手取川流域の明日を目指して-人々の生活を支える水循環-」 丸山利輔 編著 pp.34-38.
M 皆川裕樹、増本隆夫 温暖化に伴う降水量と内部波形変化の予測と低平地排水への影響評価
「農業用水を核とした健全な水循環-地球温暖化を前提とした手取川流域の事例- 」丸山利輔・早瀬吉雄 編著 pp.23-32.
M 宮崎真行 近年の温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の適正籾数と穂肥施用法 (温暖化適応策現地情報データベース)
M 宮崎真行ら 温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術:第1報高温登熟条件下における外観品質からみた適正籾数の検討 日本作物学会九州支部会報 78: 1-4
M 村上雅則ら 農耕地モニタリング地点の選定とその気温変化傾向に関する地域的な特性 生物と気象 11: 41-50
N Nakamura H. et al. Performance of the enlarged rice-FACE system using pure CO2 installed at Tsukuba, Japan. Journal of Agricultural Meteorology 68(1): 15-23
N 中園江ら 登熟段階別の気象要因がコムギの穂発芽発生に及ぼす影響
日本作物学会紀事 82: 183-191
N 西森基貴 水稲栽培ごよみからみた季節変化と水稲作期移動による温暖化適応 地球環境 17(1): 69-74
O 大角壮弘ら Varietal Differences in Biomass Production of Rice Early After Transplanting at Low Temperatures  Plant Production Science 15(1): 32-39
O 奥村健治ら 夏季播種が翌年の収量およびマメ科率に及ぼす影響. 北海道草地研究会報 46: 60
S 酒井英光、
長谷川利拡
開放系大気CO2増加(FACE)実験による作物の高CO2応答の解明 植物の生長調節 47(1): 10-16.
S 酒井英光、
長谷川利拡
Vulnerability of lodging risk with elevated CO2 and soil temperature differs between rice phenotypes.  European Journal of Agronomy 46: 20–24
S Sakata S. et al.  The relationship between the ripening of rice grains during hot summer weather conditions and water temperature in irrigation canals and paddy fields in southeastern Miyagi, Japan Journal of Agricultural Meteorology 68(1): 87-92
S 坂田賢ら 宮城県南東部における高気温下の出穂期以降の水温環境 応用水文 24: 21-29
S 佐藤景子 高温がカンキツ類の生理落果や果実生理障害に及ぼす影響 果実日本
(日園連発行)
67(6): 39-43
S 佐藤景子 温暖化条件下における生理落果および浮皮発生について 和歌山の果樹
(JA和歌山県農)
*: 7-9
S 真田幸代ら ヒメトビウンカの海外飛来による九州地域の薬剤抵抗性の変化 グリーンレポート 514: 12-13
S 四宮亮 温暖化がブドウの着色に及ぼす影響 果実日本
(日園連発行)
67(8): 25-29
S 澁谷知子ら 帰化アサガオ5種の種子の低温乾燥保存による硬実性の変化
雑草研究 57(3):
130-132
S 鈴木克己ら トマト果梗における物理的処理後の組織形態の変化
園芸学研究 11(4):
569-575
T Tacarindua C.P. et al. The response of soybean seed growth characteristics to increased temperature under near-field conditions in a temperature gradient chamber
Field Crops Research 131: 26-31,
doi:10.1016/j.fcr.
2012.02.006
T 高橋哲也 ジベレリンとプロヒドロジャスモンを用いた「青島温州」の浮皮軽減技術
果実日本
(日園連発行)
67(6): 52-55
T 常田岳志ら Performance of the enlarged rice-FACE system using pure CO2 installed at Tsukuba, Japan.
Journal of Agricultural Meteorology  68(1): 15-23 
U Uno, F. et al. Time trends and variations in mean and accumulated solar radiation for the ripening period of paddy rice in Kyushu for 1979-2007 Journal of Agricultural Meteorology 68: 69-74, doi: 10.2480/agrmet.68.1.9
U 臼木一英 凍結腐敗を用いた野良いも防除 〜気象資源を技術とつなぐ〜
北農 72(2): 45-50
Y 山田龍太郎 茶の低温障害を防ぎ、無駄な稼働を減らした節電型防霜ファンを開発 グリーンレポート 514: 12-13
Y 山崎敬亮 培地冷却法と肥効調節型肥料による高設イチゴの中休み軽減技術 農業技術体系土壌肥料編追録23号 124: 30-37
Y Yoshida H. et al. Simulation of the effects of genotype and N availability on rice growth and yield response to an elevated atmospheric CO2 concentration Field Crops Research 124(3): 433-440, doi: 10.1016/j.fcr.2011.07.016
Y Yoshida R. et al. Impacts of land-use changes on surface warming rates and rice yield in Shikoku, Western Japan Geopysical Research Letters 39: L22401, doi:10.1029/2012GL053711
Y 吉田武郎ら 中山間地水田の管理状態に着目した小流域からの降雨流出特性 農業農村工学会論文集 278: 39-46
Y 吉田武郎ら 流域水循環のモデル化における低平河川からの氾濫過程の導入方法 農業農村工学会論文集 281: 27-34
Y 吉田武郎ら 暖地積雪流域における積雪,融雪モデルの構築と分布型水循環モデルへの統合 農業農村工学会論文集 277: 21-29
Y 吉田武郎ら 広域水田灌漑地区の用水配分,管理モデルの実装による流域水循環のモデル化 農業農村工学会論文集 277: 9-19
Y 吉田武郎ら 中山間水田の管理状態に着目した小流域からの降雨流出特性
農業農村工学会論文集 278: 39-46
Y 吉田武郎ら 流域水循環のモデル化における低平河川からの氾濫過程の導入方法
農業農村工学会論文集 281: 27-34
Y 吉本真由美ら 国際観測ネットワークでイネの高温障害を解明する
農環研ニュース 94: 6-7
Y Yoshimoto M. et al. MINCERnet: A global research alliance to support the fight against heat stress in rice. Journal of Agricultural Meteorology  68(2):
149–157

ページ先頭へ戻る

2011年

  執筆者 課題名 発表 Vol.:ページ;doi
A Asakura T. et al. Comparison of simple statistical model and Brunt-type model to predict daily minimum temperature for spring frost protection Acta Horticulturae 919: 65-70, doi: 10.17660/ActaHortic.
2011.919.8
A Asakura T. et al. Evaluation of frost risk in apple by modeling changes in critical temperatures with phenology Journal of Agricultural Meteorology
67(3): 99-105
H Hasegawa T. et al. Spikelet sterility of rice observed the record hot summer of 2007 and the factors associated with its variation.
Journal of Agricultural Meteorology  67(4): 225-232
H 長谷川利拡 2010年の異常高温下におけるイネの開放系大気CO2増加実験
食料と安全 9(11): 34-39
H 本條均 気象要因による生育障害の防止・回避のための水利用技術
果実日本 66(5): 82-87.
H 本條均 夏季の猛暑や干ばつなどによる落葉果樹の被害と対策
果実日本 66(5): 82-87.
H 本條均 温度変換日数法によるリンゴとカキの開花期の推定(地球温暖化が果樹栽培に与える影響と対策)
農耕と園芸 66(11): 41-46.
I 堀川直紀ら 流域水資源管理のための貯水池運用モデルの開発 応用水文 23: 58-66
I 堀川直紀ら 水田灌漑方法が地区取水量へ与える影響の事例検討
−中干しの実施とその影響−
農村工学研究所技報 211: 109-119
I 生駒吉識 温州ミカンの浮皮対策 ジベレリンとプロヒドロジャスモンの混合散布 農業技術体系果樹編 (第8巻)追録第26号、
農山漁村文化協会
I 生駒吉識 ジベレリンとプロヒドロジャスモンの混合散布による晩生ウンシュウミカンの浮皮軽減技術 植調 45: 212-219
I 生駒吉識 ホルモン剤利用による温州みかんの安定生産@ 和歌山の果樹(JA和歌山県農発行) 3月号
I 生駒吉識 ホルモン剤利用による温州みかんの安定生産A 和歌山の果樹(JA和歌山県農発行) 4月号
I 石田聡 電磁探査法の淡水レンズ地下水調査への応用 物理探査ニュース 10: 5-6
I 石田聡ら 物理探査手法を用いた地下水中の塩淡境界測定 農村工学研究所技報 211: 9-20
I 石田聡ら 沖縄県多良間島における淡水レンズ賦存量の推定 農業農村工学会論文集 273: 7-18
I 石田聡ら 電磁探査法を用いた地下水塩淡境界測定 水と土 163: 73-75
I Ishida S. et al. Sustainable use of groundwater with underground dams JARQ 45(1): 51-61
I Ishigooka Y. et al. Spatial characterization of recent hot-summer in Japan with agro-climatic indices related to rice production.
Journal of Agricultural Meteorology 67(4): 209-224
I Ishii A. et al. Effect of high water temperature during vegetative growth on rice growth and yield under a cool climate Field Crops Res. 121(1): 88-95
http://
www.sciencedirect.com
/science/article/pii/
S0378429010003047
K 桐博英、丹治肇 非構造格子に適用するための準Lagrange型氾濫解析モデル

土木学会論文集B2(海岸工学) 67(2): I_441-I_445
K 小林和彦ら The hot summers and rice in Japan
Journal of Agricultural Meteorology 67(4): 205-207
K Kobayashi K. et al. Percentage of dehisced thecae and length of dehiscence control pollination stability of rice at high temperatures Plant Production Science 14: 89-95
K 工藤亮治ら 複数の新規ダム建設がラオス国ナムグムダムの貯水池管理に与える影響予測 応用水文 23: 31-40
K 工藤亮治ら 気候変動とダム開発がナムグム川流域の水資源に与える複合的影響の予測 応用水文 24: 61-70
K 熊谷悦史ら 着莢期の水ストレスがダイズの子実重に及ぼす影響 東北の農業気象 56:16-17
K Kuwagata T.
et al.
MeteoCrop DB: an agro-meteorological database coupled with crop models for studying climate change impacts on rice in Japan
Journal of Agricultural Meteorology 67(4): 297-306

M 増本隆夫ら 気候変動が水・土地資源に及ぼす影響評価と対策技術の開発研究 農業農村工学会誌 79(12): 15-18
L Lafarge T. et al. Chapter 12: Genetic Adjustment to Changing Climates: Rice Crop Adaptation to Climate Change 298-313
M Matsukura K. et al. Efficient monitoring of maize orange leafhopper, Cicadulina bipunctata (Hemiptera: Cicadellidae), and small brown planthopper, Laodelphax striatellus (Hemiptera: Delphacidae), in forage maize fields using yellow sticky traps
Applied Entomology and Zoology 46: 585-591
M 松倉啓一郎ら フタテンチビヨコバイとワラビー萎縮症 地球温暖化と南方性害虫. 北隆館, 東京 16-27
M 宮坂篤ら 水稲登熟期の用水かけ流し処理による水温低下がイネ紋枯病および白未熟粒の発生に及ぼす影響 九州病害虫研究会報 57: 1-6
M 村上雅則ら 農耕地モニタリング地点の選定とその気温変化傾向に関する地域的な特性
生物と気象 11: 41-50
N 長井薫ら データの極端に少ない地域における新たな流域灌漑方式

農業農村工学会誌 79(4): 15-18
N Nagasuga K. et al. Effects of low root temperature on dry matter production and root water uptake in rice plants Plant Production Science 14(1): 22-29
N 根津修ら ELISA法によるコムギおよびオオムギに発生する4種菌媒介性ウイルスの血清学的診断法の開発
関東東山病害虫研究会報 58: 13-17
S 坂田賢ら 夏季高温下における営農手法が玄米外観品質に及ぼす影響 水土の知(農業農村工学会誌) 79(8): 27-32
S 真田幸代ら Current status of insecticide resistance in the small brown planthopper, Laodelphax striatellus, in Japan, Taiwan, and Vietnam. Applied Entomology and Zoology 46: 65-73
S Seki  M. et al. Distribution of photoperiod-insensitive alleles Ppd-B1a and Ppd-D1a and their effect on heading time in Japanese wheat cultivars Breeding Science 61(4): 405-412
S 澁谷知子、
渡邊寛明
ダイズ作における帰化アサガオ類の発生状況と生態的特性に基づく分布可能性の推定
日本雑草学会東北支部会報
(東北の雑草)
11: 2-6
S Shimono, H. Earlier rice phenology as a result of climate change can increase the risk of cold damage during reproductive growth in northern Japan
Agricultural, Ecosystems and Environment
144: 201-207
S Sugawara T. et al. Pythium root rot of corn in Japan; unique symptom climb up the mature stem, and possible drift of the major species in causal Pythium flora
Phytopathology  101: S173
S 菅原幸哉ら トウモロコシ幼苗で観察された根腐病菌による苗立枯れ症に対する品種・系統の発病程度の差異
日植病報 77(3): 222
S 菅原幸哉ら Pythium属菌によるトウモロコシの根腐病;品種・系統,感染時期および病原菌種による発生程度の違い
土と微生物  65(2): 147
T 田中正仁 Changes in oxidative status in peripartutient dairy cows in hot condition.   Animal Science Journal  82: 320-324
T 土原健雄ら 水質及び同位体分布特性からみた水田主体扇状地における地下水涵養源の分類 農村工学研究所技報  211: 21−43
Y 山崎敬亮 気化潜熱を利用した培地冷却法による高設栽培イチゴの中休み軽減技術 植調 45(4): 117-124
Y 吉田武郎ら 広域水田灌漑地区の用水配分・管理過程を組み込んだ流域水循環のモデル化 応用水文 24: 81-91
Y 吉本周平ら Groundwater flow and transport and potential sources of groundwater nitrates in the Ryukyu Limestone as a mixed flow aquifer in Okinawa Island, Japan Paddy and Water Environment 9(4): 367-384
Y Yoshimoto M.
et al.
Integrated micrometeorology model for panicle and canopy temperature (IM2PACT) for rice heat stress studies under climate change.
Journal of Agricultural Meteorology  67(4): 233-247
Y Yoshimoto S.
et al.
Groundwater flow and transport and potential sources of groundwater nitrates in the Ryukyu Limestone as a mixed flow aquifer in Okinawa Island, Japan
Paddy and Water Environment  9(4): 367-384
Y 吉野稔 前年夏作に大豆を栽培した圃場において基肥窒素量が水稲の生育に及ぼす影響
日本作物学会九州支部会報
77: 11-15
Y Yosida H. Simulation of the effects of genotype and N availability on rice growth and yield response to an elevated atmospheric CO2 concentration Field Crops Research 124 (3): 433-440 
  月星隆雄 キクのピシウム立枯病菌の同定と病原性
「キク立枯病菌をトウモロコシ苗立枯病菌と同一のPythium ultimum var. ultimumであることを明らかにし、分子系統上の位置を明らかにした。」
農業生物資源研究所発行
微生物遺伝資源探索収集調査報告書
24: 19-26

ページ先頭へ戻る

2010年

  執筆者 課題名 発表 Vol.:ページ;doi
A 荒木琢也 2010年3月の静岡県牧之原市における凍霜害発生時の茶園気象と防霜ファンの効果 茶業研究報告 110:1-8
A 荒木琢也 茶園用防霜ファンの節電型制御法 野菜茶業研究所ニュース 37 :5
C Cheng W. et al. Combined effects of elevated [CO2] and high night temperature on carbon assimilation, nitrogen absorption and their allocations of rice (0ryza sativa L) Agricultural and Forest Meteorology 150: 1174-1181
H 長谷川利拡 温暖化環境における水稲生産について 食料と安全 8:20-24
H 長谷川利拡 温暖化が水稲に及ぼす影響とその対応 研究ジャーナル 33(8): 5-9
H 堀川直紀ら 流域水資源管理のための貯水池運用モデルの開発 応用水文 23
I 石川枝津子ら ヒユ類の発芽特性 日本育種学会・日本作物学会北海道談話会報 51: 39-40
I 石田聡ら マーシヤル諸島共和国マジュロ環礁における地下水の塩水化について 地盤工学会誌 58(5): 22-25
K 桐博英、丹治肇 河口低平農地における高潮災害のリスク管理に向けた課題 農業農村工学会誌 78(9): 765-768
K 桐博英、丹治肇 河口対策 改訂7版「農業農村工学ハンドブック」
農業農村工学会編
210-212
K 桐博英、丹治肇 排水計画, 用水計画 改訂7版「農業農村工学ハンドブック」
農業農村工学会編
138-140
K 桑形恒男ら モデル結合型作物気象データベース(MeteoCrop DB) 日本農学図書館協議会誌, 日本農学図書館協議会 158: 23-26
K 桑形恒男ら 水稲の温暖化影響評価のための 「モデル結合型作物気象データベース」 (MeteoCrop DB)と2009年の収量低下の要因解析 米麦改良, (社)全国米麦改良協会 p8-14
M 丸山利輔ら 手取川扇状地における生活排水処理水による窒素負荷の分析 農業農村工学会論文集 269: 113-119
M Maruyama A.
and Kuwagata T.
Coupling land surface and crop growth models to estimate the effects of changes in the growing season on energy balance and water use of rice paddies Agric.For. Meteorol. 150(7-8): 919-930
(dol: 1010.1016
/J.agrformet
2010.02.011.)
M 増本隆夫 気候変動下の災害軽減に向けた水田の洪水防止機能の利活用 農業農村工学会誌 78(9): 11-14
M 増本隆夫 広域水田地帯の洪水防止機能の評価と将来の流域水管理への利活用(I) 水利科学 315: 23-38
M 増本隆夫 広域水田地帯の洪水防止機能の評価と将来の流域水管理への利活用(II) 水利科学 316: 66-77
M Matsukura K. et al. Cultural control of leafhopper-induced maize wallaby-ear symptom in forage maize via early planting dates. Crop Protection 29: 1401-1405
M 松尾喜義ら 2010年3月30日静岡県牧之原台地周辺における凍霜害時の茶株面気温と典型的被害事例 茶業研究報告 110: 65-73
M 皆川裕樹ら 実降雨データと温暖化実験データにみる金沢周辺の豪雨の強度変化と発生分布 応用水文 22: 1-10
M 村本和之ら コムギ縞萎縮病の発生地域における品種「ふくやたか」への品種転換の有効性 山口県農林総合技術センター研究報告 1: 18-23
N 名古屋靖一郎ら 正値性を有する2次元移流有限要素スキームのある導出 日本応用数理学会論文誌 20(4): 309-320
N 中園江 小麦作への温暖化の影響と対策技術 農林水産技術研究ジャーナル 33(8): 10-14
S 鮫島良次 過去データに見られるダイズ生育への気象影響 東北の農業気象 54: 30-31
T 月星隆雄ら 飼料作物病害図鑑 畜産草地研究所 http://nilgs.naro.
affrc.go.jp/db/ diseases/dtitle.html
Y 吉田祐子ら 日射量と気温の短期的変動がホウレンソウのアスコルビン酸含量の変動に及ぼす影響 園芸学研究 9(3): 333-338
Y Yoshimoto M. et al. Projection of effects of climate change on rice yield and keys to reduce its uncertainties Crop, Environment & Bioinformatics 7(4): 260-268
Y Yoshimoto M. et al. Multi-site monitoring of heat stresses and micrometeorological conditions in Rice Plant Communities under various climates Texas Rice, August 2010 X(6): 3-6
Z Zhao L. et al. Traits responsible for variation in pollination and seed set among six rice cultivars grown in a miniature paddy field with free air at a hot, humid spot in China Agriculture, Ecosystems & Environment 139:110-115,
doi:10.1016/j.agee
.2010.07.006

ページ先頭へ戻る

論文・著書等

ページ先頭へ戻る