| 水田作 |
| 1 |
多収でオオムギ縞萎縮病に強い焼酎醸造用二条大麦新品種「はるしずく」 |
福岡農総試・農産部・二条大麦育種指定試験地 |
| 2 |
硬質小麦「ミナミノカオリ」の最適播種時期 |
福岡農総試・豊前分場野菜水田作チーム |
| 3 |
イグサ品種「夕凪」の福岡県における特性 |
福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム |
| 4 |
長崎県における水稲認定品種「イクヒカリ」の特性 |
長崎総農林試・作物園芸部・作物科 |
| 5 |
製パン適性の高い小麦品種「ミナミノカオリ」の熊本県における特性 |
熊本県農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 6 |
味噌加工用裸麦品種「トヨノカゼ」の大分県における特性 |
大分農研セ・水田農業研 |
| 7 |
醤油醸造用小麦の尿素葉面散布による実肥省力施肥法 |
大分農研セ・水田農業研 |
| 8 |
醤油醸造用小麦の施肥法 |
大分農研セ・水田農業研 |
| 9 |
早期水稲「さきひかり」の施肥法と刈取適期 |
宮崎総農試・作物部・栽培科 |
| 10 |
鶏糞たい肥の適正施用による普通期水稲「ヒノヒカリ」の安定栽培技術 |
宮崎県総農試・作物部・栽培科 |
| 11 |
極強稈・多収の極晩生飼料用水稲新品種「タチアオバ」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 12 |
小麦原麦灰分と播種時期、穂揃期追肥、倒伏との関係 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 13 |
大豆の播種期早進化における畦表面硬化法の安定生産栽培技術 |
熊本農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 14 |
畳表の黒変色茎発生に及ぼす品種および施肥条件の影響 |
熊本農研セ・い業研・加工研究室 |
| 15 |
北部九州平坦部における飼料イネ品種の特性 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 16 |
水稲品種「Taporuri」の2回刈り栽培における最適1回目刈り取り時期と窒素施肥法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・栽培生理研究室 |
| 17 |
飼料イネ新品種候補「西海飼253号」の異なる作期における窒素施肥法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・栽培生理研究室 |
| 18 |
稲発酵粗飼料への混入によりサイレージ品質を低下させる雑草 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室、畜産飼料作研究部・飼料生産研究室 |
| 19 |
イネ科一年生雑草アゼガヤの初期生育の特徴 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室 |
| 20 |
麦作雑草カラスノエンドウの出芽の特徴と除草剤による効果的防除法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室 |
| 21 |
精米からの溶出デンプン量の品種間差および食味との関係 |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム
作物研究所・稲研究部・稲栽培生理研究室、米品質制御研究室 |
| 22 |
無浸漬でも食味が良好な水稲品種の指標形質 |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム |
| 23 |
日日交雑系統に由来する遺伝解析集団の開発と米の食味関連形質に関するQTL |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム |
| 24 |
ダイズの無中耕無培土栽培における窒素固定能の変動要因と生育、収量との関係 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 25 |
大豆青立ちの発生要因 |
佐賀農試セ・栽培技術部・作物研究担当 |
| 26 |
品種の鞘葉伸長速度は催芽した酸素発生剤無被覆種子の出芽率に影響する |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム |