農業環境技術研究所 > 公開セミナー予定 > 公開セミナー開催記録
|
年月日 |
テーマ |
講演者 |
回次等 |
| 27.2.9 | バクテリアヒ素耐性遺伝子群と環境における有機ヒ素循環 | 吉永 雅史 |
平成26年度 | 25.3.7 | AGRICULTURAL LAND MANAGEMENT OPTIONS FOLLOWING LARGE-SCALE ENVIRONMENTAL CONTAMINATION - LESSONS LEARNED | Hildegarde Vandenhove博士 (Belgian Nuclear Research Centre) |
平成24年度 | 22.4.13 | Formation of serpentine soils and its effects on Cr and Ni dynamics in the agro-environment | 許 正一 (國立屏東科技大學) |
平成22年度 (第1回) |
| 21.12.22 | 汚染直後と長期間経過した土壌における銅の存在形態に対するミミズの影響 | 藤井芳一 | 平成21年度 (第5回) |
| 21.10.30 | Soil Benchmark Development Based on Geochemical Baseline and Plant uptake | 章海波(Haibo Zhang) (Institute of Soil Science, Chinese Academy of Sciences, Nanjing, China) |
平成21年度 (第4回) |
| 21.8.19 | 多重即発γ線分析法の農業環境試料への適用可能性について | 木方 展治 | 平成21年度 (第3回) |
| STUDIES ON THE CONSTITUENTS AND BIOACTIVITY OF THE LEAVES OF UNCARIA RHYNCHOPHYLLA, A NEW MEDICINAL MATERIAL | Ma Bin | ||
| 21.7.15 | 東アジアにおける黄砂現象にともなう放射性セシウム(137Cs)の大気降下 | 藤原 英司 | 平成21年度 (第2回) |
| 窒素固定バクテリアエンドファイトHerbsprillium sp. B501は栽培イネより野生イネで多く増殖する | 安部 匡 | ||
| 21.5.21 | 米ぬか、ナタネ油かすのペレット化による 肥料利用と畑作物に対する窒素肥効特性の解析 |
西尾隆 | 平成21年度 (第1回) |
| 21.3.17 | 安定同位体比を用いる農産物の産地国判別について | 川崎 晃 | 平成20年度 (第8回) |
| 根組織中のカドミウム分布と作物地上部への カドミウム移行の品 種間差異の関係 |
山口 紀子 | ||
| 「第14回環境中における重金属の国際会議 (ICHMET) (2008年11月、台湾(台北))参加報告」 |
赤羽 幾子 | ||
| 21.2.19 | 可給態ウランの移行係数について | 森上 嘉亮 (岡山県環境保健センター) |
平成20年度 (第7回) |
| 松葉中のラジウム濃度について | 清水 光郎 (岡山県環境保健センター) |
||
| サゴヤシ澱粉抽出残渣の有効利用 −高機能材料の製造とその特徴− |
井倉 将人 (東京農工大学・生物システム応用科学府) |
||
| 20.11.7 | 土壌化学の研究と環境保全型施肥技術への応用 | 小野 信一 | 平成20年度 (第6回) |
| 20.10.21 | 土壌による影響を考慮した他感作用の評価と利用 | 大瀬 健嗣 | 平成20年度 (第5回) |
| ウイーン出張報告 | 荒尾 知人 | ||
| 20.7.30 | シンクロトロン放射光を用いた高集積植物体内の元素動態解明 | 北島 信行 ((株)フジタ) |
平成20年度 (第3回) |
| 酵母を用いたカドミウム耐性関連遺伝子のスクリーニングから単離されたDcCDT1の機能解析について | 倉俣 正人 | ||
| 20.6.24 | 農耕地における水圏の硝酸汚染の現状とその要因の解析 〜I 市の事例〜 | 小林 雄二 | 平成20年度 (第2回) |
| 台湾出張報告 | 前島 勇治 | ||
| スロバキア出張報告 | 石川 覚 | ||
| 20.4.25 | 先端的XAFS法を用いた環境化学・地球化学研究 | 高橋 嘉夫 (広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻) |
平成20年度 (第1回) |
| 微生物とヨウ素の相互作用 -ヨウ素の揮発、酸化、還元、濃縮、吸着- |
天知誠吾 (千葉大学大学院園芸学研究科・応用生命化学) |
||
| 20.3.26 | 黄砂とともに飛来する放射性セシウム (137Cs) | 藤原 英司 | 平成19年度 (第12回) |
| Arsenic contamination in soils and crops in Japan | 前島 勇治 | ||
| 20.2.4 | 中性子即発γ線分析法(PGA)による玄米中カドミウム濃度の定量 | 櫻井 泰弘 | 平成19年度 (第11回) |
| 作物による土壌カリウムの収奪とケイ酸の可溶化 | 杉山 恵 | ||
| 19.12.21 | 土壌中におけるヒ素の酸化還元と形態変化 | 牧野 知之 | 平成19年度 (第10回) |
| COSTワークショプ "Phytotechnologies to promote sustainable land use and improve food safety"及びASA-CSSA-SSSA Annual Meetings参加報告 | 荒尾 知人 | ||
| 19.11.21 | 引用される論文、引用されない論文 | 齋藤 雅典 (研究コーディネータ) |
平成19年度 (第9回) |
| 第2回IWA-ASPIRE 2007(Asian Pacific Regional Group Conference and Exhibition)に参加して | 阿部 薫 | ||
| 19.10.30 | 石油コンビナート後背地域の表層堆積物中に捕りこまれた大気汚染物質の抽出 | 金井 篤史 (早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程) |
平成19年度 (第8回) |
| 緊急時における放射能調査について | 木方 展治 | ||
| 19.10.25 | Natural Cadmium Loading and Balance in a Non-polluted Rice Paddy Field in Japan | 箭田(蕪木)佐衣子 (日本学術振興会 特別研究員) |
平成19年度 (第7回) |
| 植物のAl耐性機構に関する最近の動向 | 石川 覚 | ||
| 19. 9.28 | 関東ローム地帯の畑地開発に関する文化土壌学的調 | 若林 正吉 (筑波大学大学院 生命環境科学研究科 修士課程) |
平成19年度 (第6回) |
| 第54回日本ペドロジー学会野外巡検「三宅島2000年噴火後の陸上生態系の変化」 参加報告(1)―巡検の概要― |
赤羽 幾子 (農業環境技術研究所 特別研究員) |
||
| 第54回日本ペドロジー学会野外巡検「三宅島2000年噴火後の陸上生態系の変化」 参加報告(2)―2000年噴火前後の植生・土壌・地形― |
前島 勇治 | ||
| 19. 7.12 | Transformation of iodate in the presence of soil organic matter | 山口 紀子 | 平成19年度 (第4回) |
| 「第2回微量元素と健康に関する国際シンポジウム」参加報告 | 石川 覚 | ||
| 19. 6.29 | 水田の畑転換は土壌窒素の無機化を促進するか? | 小野 信一 | 平成19年度 (第3回) |
| 放射性核種をトレーサーとした土壌侵食・堆積の研究 | 飯山 一平 (農環研特別研究員) |
||
| 19. 5.25 | 水稲収穫後の作土におけるリンの分布とその変動要因 −肥沃度評価の精度向上に向けて− | 福山 泰治郎 (農環研特別研究員) |
平成19年度 (第2回) |
| 農地連鎖系集水域における浅層地下水の水文特性解析 −栄養塩類の周辺水系への流出リスク評価に向けて− | 飯山 一平 (農環研特別研究員) |
| セミナー開催記録 | 農業環境技術研究所 |