オオメカメムシの発育段階の推移にもとづく生活史の推定

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

広食性土着天敵であるオオメカメムシの幼虫齢期は頭幅長を指標にして推定することができる。野外採集個体の発育段階別構成比の推移調査結果から、本種は成虫越冬で、千葉県ならびに茨城県では主に年1化し、一部の個体が年2化する生活史を有する。

  • キーワード:オオメカメムシ、幼虫齢期推定、頭幅長、成虫越冬、生活史
  • 担当:中央農研・虫害防除部・生物防除研究室
  • 連絡先:電話029-838-8846、電子メールnarc-seika@naro.affrc.go.jp
  • 区分:関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(虫害)
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

オオメカメムシ(Piocoris varius (Uhler))は、チョウ目、アザミウマ目、ダニ目等を捕食する広食性の捕食性昆虫で、施設栽培における新たな天敵資材としての利用が期待されている が、その生態には不明な点が多い。そこで生活史や生息場所に関する調査を実施し、本種の防除資材としての最適な利用方法の確立ならびに自然生態系の生物相 に対する影響評価に資する。

成果の内容・特徴

  • 茨城県つくば市の家庭菜園ならびに雑草地で行った調査の結果、クズ、シソ、イチゴでオオメカメムシの卵、幼虫、成虫の全ステージが確認された。上記3種に加え、マメ科(フジ)、シソ科(ラベンダー)、キク科(ヒマワリ、マリーゴールド、キバナコスモス)、ブドウ科(ヤブガラシ)、ツツジ科(ツツジの一種)などの多様な植物上で、幼虫と成虫双方の生息が確認された。
  • オオメカメムシの幼虫期は5齢あり、室内飼育個体の頭幅長は各齢で重ならない(表1)。
  • オオメカメムシの野外採集幼虫の頭幅長は室内飼育個体で得られたデータの範囲にほぼ納まり、頭幅長に基づく齢期推定が可能である。
  • 2004年に茨城県つくば市ならびに千葉県東金市、2005年につくば市のクズを主体とする雑草地で叩き落とし法による調査を実施し、頭幅長をもとにした幼虫齢期推定によってオオメカメムシの発育段階別構成比の季節的推移を明らかにした(図1)。
  • 12月、3月、4月に行った枠法による調査において、クズ雑草地およびその周辺のリター層で越冬中の成虫を確認した。これらの結果から、千葉県と茨城県ではオオメカメムシは成虫越冬し、主に年1化であるが一部は年2化であると推定される(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 本成果は、オオメカメムシの適用作物の選定や放飼条件設定の基礎資料として活用できる。
  • オオメカメムシは平成18年度現在、天敵製剤としては未登録であるが、今後数年以内の農薬登録を予定している。

具体的データ

表1 オオメカメムシ室内飼育幼虫の齢期別頭幅長

 

図1 オオメカメムシの発育段階別構成比の推移 (2004年;左:つくば市;右:東金市)

 

図2 関東地方(茨城県・千葉県)におけるオオメカメムシの生活史

 

その他

  • 研究課題名:餌探索行動制御要因の解析
  • 課題ID:03-08-03-01-06-04
  • 予算区分:高度化事業
  • 研究期間:2002∼2004年度
  • 研究担当者:後藤千枝、下田武志、鈴木芳人、矢野栄二、務川重之、小堀陽一、村田未果、佐藤幸恵、大井田寛(千葉県農業総合研究センター)、上遠野冨士夫(同左)
  • 発表論文等:務川重之ら(2006)応動昆50: 7-12.