コンバイン(自脱型/普通型)に関するコラム

ポイントコンバイン(自脱型/普通型)に関するコラムの一覧です

タイトル農業機械安全性検査で新たに装備を義務化・・・

2018(平成30)年度にスタートした農業機械安全性検査(以下、安全性検査)については、2018(平成30)年8月コラム「安全性検査が始まりました」や2019(令和元)年・・・

続きはこちら

タイトルコンバイン事故とヒヤリハット

R4年11月の当コラムにおいて、時計の紛失と関連付けてハインリッヒの法則とヒヤリハットを取り上げました。今回は農作業事故に関するヒヤリハットについて取り上げて・・・

続きはこちら

タイトル車両系農業機械の特別教育が検討されています

少し前に、昭和61年からタイムスリップしてきたパワハラ系体育教師のドラマが話題を呼びました。当たり前と思っていた事が激変し、反発を覚えながらも少しずつ意識が変わって・・・

続きはこちら

タイトル中国における農作業事故状況について

これまで、アメリカと韓国における農作業事故情報についてご紹介しました。今回は中国の状況についてご紹介いたします。中華人民共和国農業農村部により農業機械事故発生状況・・・

続きはこちら

タイトル機械ごと転倒ってどんな感じ?-VRで・・・

改めて申し上げるまでもありませんが、当サイトは、安全に農作業をしていただくための情報を提供しています。農作業事故について事例を挙げて解説しているのも、事故を防ぐ・・・

続きはこちら

タイトル農業機械の公道での事故について

11月です。このコラムを書いているのは10月半ばですが、だんだんと朝晩冷えることが多くなってきました。それでもまだ日中は暖かく、比較的過ごしやすい季節です。皆さんは・・・

続きはこちら

タイトル農機も公道での事故に注意

筆者の勤務地であるさいたま市では、寒気の影響で例年になく長く続いた桜もすっかり葉桜となり、春本番となっています。農作業も本格化している昨今と思いますが、今回は・・・

続きはこちら

タイトル安全性検査が始まりました

これまで革新工学センターでは農業機械の安全性に関し、型式検査や安全鑑定を実施してきましたが、今年度より新たな検査制度に生まれ変わりました。新たな検査制度である・・・

続きはこちら

タイトル農作業死亡事故件数の半分は転倒・転落事故

少し前の話になりますが、今年2月中旬に農林水産省から「平成28年の農作業死亡事故について」という調査結果が発表されました。これは「厚生労働省の「人口・・・

続きはこちら

タイトル「右」、「左」の世界

人間の「手」、「足」、「目」に「右利き」、「左利き」があるそうです。私の「手」は左利きです。小さい頃にペンの持ち方などを右に矯正されたので、両利きの場合も・・・

続きはこちら

タイトル速度を意識した運転をしていますか?

読者の皆さんの多くは、農作業中には軽トラ、トラクタやコンバインなど、また、普段の買い物やドライブに乗用車を運転されると思います。走行する道路には、制限速度が・・・

続きはこちら

タイトルこうして起こった農作業事故

寒い日が続いておりますが、皆様の体調は大丈夫でしょうか。お体にはご自愛ください。さて、タイトルにも書きましたが、農林水産省が出している「こうして起こった農作業事故」をご存知でしょうか・・・

続きはこちら

タイトル(続報)巻き込まれ事故の防止に取り組・・・

平成24年の3月の本コラムで「巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます」と掲載して以来早4年半が過ぎました。その後、巻き込まれ防止技術がひとまず完成したので・・・

続きはこちら

タイトル農業機械の安全装置普及の鍵は・・・

乗用トラクタの片ブレーキ誤操作防止装置や自脱コンバイン手こぎ部の緊急即時停止装置など、生研センター(現:革新工学センター)とメーカーとで共同開発した安全装置を装備した農機の・・・

続きはこちら

タイトル鎌は順手で

季節外れな話題で恐縮です。稲刈り、といってもバインダやコンバインを使った機械収穫ではなく、鎌を使って手刈りをするとき、右利きの人であれば右手に鎌を・・・

続きはこちら

タイトル新たに開発したトラクタとコンバインの・・・

去る7月10日に千葉市で開催された全国農業機械士協議会の大会において、生研センター(現:革新工学センター)の緊プロ事業で農機メーカーと共同開発した、乗用トラクタの片ブレーキ防止装置と・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書に書かれていないこと

以前にこのコラムでは、取扱説明書の重要性や読みやすいものをつくる難しさにふれましたが、筆者が安全鑑定を担当するコンバインでは特に強くそれを感じます。コンバインは・・・

続きはこちら

タイトルコマーシャルを見て思うこと

近頃自動車のコマーシャルで良く見かけるのは、「ガソリン(軽油)1Lあたり〇〇km」といった燃費性能と、「前方の車や人等にぶつからない(ぶつかりにくい)自動・・・

続きはこちら

タイトル収穫シーズンへ向けて

この暑い夏を越えるといよいよ収穫シーズンです。今回は収穫シーズンへ向けての準備に関してご紹介したいと思います。・コンバインの余裕をもったメンテナンス:多く・・・

続きはこちら

タイトル巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます

農業機械ではありませんが、木工用機械では最も多い事故のひとつとして、テーブルソー(丸のこ盤)による指の切断が挙げられます。この事故を防止するため、近年では・・・

続きはこちら

タイトル農作業事故情報の分析結果

先日、農林水産省より「 都道府県等から提供を受けた農作業事故情報の分析結果について」(平成22年4月~23年3月まで)が公表されました。この中では平成22年度に・・・

続きはこちら

タイトル収穫作業も安全にお願いします

いよいよ9月となり、本格的な農作物の収穫シーズンを迎えることになりました。農林水産省の「2011年秋の農作業安全確認運動」(9月1日~10月31日)も始まります・・・

続きはこちら

タイトルお見舞い申し上げます

この度の東日本巨大地震によって亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。農作業安全につきましては、3月から・・・

続きはこちら

タイトル農用運搬車の事故防止に向けて

秋の農作業安全確認運動が農水省により9月、10月の間実施されています。今回の運動では、収穫の時期ということで、コンバインの転落・転倒事故、巻き込まれ事故への・・・

続きはこちら

タイトル終わりよければすべてよし

師走となり、今年もいよいよ押し迫って参りました。皆様の中には、来年へ向けて、コンバイン、乾燥機、もみすり機などの掃除、点検・整備に余念のない方もおられる・・・

続きはこちら

タイトル「指差呼称」の勧め

既に水稲の収穫が終了し、一段落された地域も多いと思いますが、今後も農作業は続きますので、本コラムでは、「指差呼称」(しさこしょう又はゆびさしこしょう)の・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書、読んでいますか?-その2

6月コラムで、農業機械における取扱説明書の重要性と、一方で内容が増えて複雑化する傾向にあり、読みやすいものを作るのは簡単でないことを書きました。これは農業・・・

続きはこちら

タイトル情報の共有による危険回避

宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」をもじって「雨ニモアテズ」という詩が、最近の子供たちの雰囲気をよく表し、話題になっているそうです(掲載ホームページ1)。この詩・・・

続きはこちら

タイトル意外と多い後に潜む危険

10月は、プロ野球では日本シリーズが始まります。私もラジオで戦況を聞きながらモミ運搬をすることがあります。さて、この時期は、収穫作業時にコンバインで後進時に・・・

続きはこちら

タイトル農業機械の交通事故防止に低速車・・・

ようやく、秋の気配を感じるようになりましたが、まだまだ残暑が続いています。今年は台風の当たり年で、各地で雨や風による農作物の被害などの報道も多数ありました。・・・

続きはこちら

タイトル自分の安全を確保する -危険予測・・・

そろそろ秋の収穫シーズンにはいります。この季節は農作業事故の2大ピークの一つでもあります。丹精込めて育て上げた作物の収穫中に事故を起し、医療費、機械の修理等・・・

続きはこちら

タイトル圃場進入路を見直そう!

農作業事故を減らすためにいろいろな調査をしています。死亡や障害の残るような重大事故の原因調査も大切ですが、ご本人に面接して詳細なことを聞取ることは不可能で・・・

続きはこちら

タイトルアナログとディジタル

新年明けましておめでとうございます。私事、昨年の師走はまさに忙しく、時計とにらめっこの生活がつづきました。因みに、私は、アナログとディジタル両方揃って・・・

続きはこちら