前の記事 | 目次 | 研究所 | 次の記事 2000年5月からの訪問者数(画像)
農業と環境 No.135 (2011年7月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所

GMO情報: 記事一覧

農業と環境86号(2007年6月公開)から135号(2011年7月公開)まで、50回にわたって連載した「GMO情報」のリストを掲載します。

  1. Btコーンはマイコトキシン(カビ毒)の被害をほんとうに減らすのか? (2007.6)
  2. バイオ燃料と遺伝子組換え作物 ―トウモロコシの連作を可能にした技術 (2007.7)
  3. ビタミンA強化米 ゴールデンライスの開発阻害要因 (2007.8)
  4. 遠くて近い組換えダイズと生物多様性の関係 >No.89 (2007.9)
  5. 除草剤耐性作物 商業栽培10年を振り返る (2007.10)
  6. 北米のBtトウモロコシ、農耕地生態系への想定外の影響 (2007.11)
  7. カルタヘナ議定書の宿題 (2007.12)
  8. 害虫抵抗性Bt作物は環境にやさしいか? 理論生態学者の包括的分析 (2008.1)
  9. オオカバマダラ再び ―都合の良い科学的根拠の引用法 (2008.2)
  10. 組換えBtワタ、インド生産者の経済的利益 (2008.3)
  11. Btワタに抵抗性発達―対策は緩衝帯と複数トキシン品種― (2008.4)
  12. 除草剤耐性品種でなぜ収量が増えるのか? (2008.5)
  13. スターリンクの悲劇 〜8年後も残るマイナスイメージ〜 (2008.6)
  14. 最大の環境リスクは 「競合における優位性」 (2008.7)
  15. カルタヘナ議定書の宿題「責任と救済」 ―結論は2010年名古屋へ持ち越し (2008.8)
  16. 有機農業と遺伝子組換え技術 (2008.9)
  17. 中国のBtワタ、ワタ以外の作物でも防除効果 (2008.10)
  18. カルタヘナ議定書発効5周年〜ルーツの1992年から振り返る〜 (2008.11)
  19. 米国の次世代バイオ燃料計画〜トウモロコシの茎・葉・穂軸まで徹底利用〜 (2008.12)
  20. 混迷深まるEUの組換え作物承認システム (2009.1)
  21. 米国の悩み 中国のためらい 〜安全性未承認系統の微量流出〜 (2009.2)
  22. 雨にも負けないバイテクコーン ―乾燥耐性品種の登場も間近 (2009.3)
  23. 一難去ってまた一難 米国ワタ害虫防除作戦の教訓 (2009.4)
  24. メキシコ・トウモロコシ在来品種との交雑は生物多様性に与える重大な損害か? (2009.5)
  25. 「明日の食卓」 カリフォルニア大研究者夫妻の夢と当惑 (2009.6)
  26. 除草剤抵抗性雑草 正しく使えば問題なし (2009.7)
  27. ヨーロッパの商業栽培事情−ドイツの中止、オーストリアの提案、スペインの現実 (2009.8)
  28. ボランティア―除草剤耐性作物もう一つの課題― (2009.9)
  29. 最初の一歩と最後の一手、組換え植物の野外隔離ほ場試験 (2009.10)
  30. Btコーン、ヨーロッパの仮想リスクと北米の現実問題 (2009.11)
  31. EUの誤算−ダイズに想定外の未承認トウモロコシ混入 (2009.12)
  32. Btトウモロコシの害虫抵抗性管理対策 〜緩衝帯ルールと小口栽培制限〜 (2010.1)
  33. ウイルス病抵抗性パパイヤ、承認までの長い道のり (2010.2)
  34. カルタヘナ議定書の宿題「責任と救済」―10月名古屋採択に黄色信号 (2010.3)
  35. 不正種子利用に潜む抵抗性発達の危険性 (2010.4)
  36. ヨーロッパのポテト―商業栽培と試験栽培の承認 (2010.5)
  37. 組換え作物のメリットとデメリット (2010.6)
  38. COP10/MOP5まであと100日 論争の溝は埋まるのか (2010.7)
  39. EUの新提案 〜審査は統一基準、栽培するしないは各国判断〜 (2010.8)
  40. バイテク小麦のゆくえ 〜生産者連合からの期待と注文〜 >No.125 (2010.9)
  41. 組換え種子と研究の自由 〜北米研究者の訴え実る〜 (2010.10)
  42. カルタヘナ議定書の宿題「責任と救済」、補足議定書採択と残された課題< (2010.11)
  43. 北米のBtトウモロコシ、想定外と想定内の報告 (2010.12)
  44. 深まるヨーロッパの混迷:栽培や混入許容値の決定根拠の矛盾 (2011.1)
  45. 栽培用と食品・飼料用()米国から見た日本・EUの承認状況 >No.130 (2011.2)
  46. USAのABC、米国栽培差し止め裁判の波紋 (2011.3)
  47. 商業栽培15年、強まる飼料作物の組換え依存 (2011.4)
  48. 進まぬ新規形質作物の実用化、原因は消費者意識か審査のハードルか (2011.5)
  49. 小麦のゆくえ、2020年に組換え品種登場予定 (2011.6)
  50. 抵抗性発達が心配だから栽培しない、EUの新たな禁止理由 (2011.7)
前の記事 ページの先頭へ 次の記事