作物研究所

作物見本園

資源作物見本園について

古くから世界各地でその風土に適した多様な作物が育てられており、これらの作物は人類の歴史的遺産です。しかしながら、食味や経済性が重視されるなか で、稲や小麦などの特定の作物に栽培が集中する傾向があり、昔ながらの作物が栽培されなくなってきています。わが国でも、かつては多くの作物が栽培されて いましたが、社会経済的な側面等から多くの作物が姿を消しました。しかし一方で、米の生産過剰問題や価値観の多様化傾向等から、水田転作や地域振興に適し た新たな作物の栽培が求められています。

このような状況下で、独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所では、今後の作物開発の参考にする目的で、今ではあまり栽培の見られなくなった作物や当地域では一般に見ること が少ない作物等を展示するとともに、わが国では見られませんが世界的には重要な作物や新作物として可能性のあると思われる作物を重点的に試作展示する資源 作物見本園を設けています。つくばの研究機関にお越しの際には、見学の一つとしてご活用ください。なお、当地には不適な作物もあり、特性が十分に発揮され ていない作物もあることにご留意下さい。また、資源作物見本園に試作されている作物の種子等は、一部を除いて、独立行政法人 農業生物資源研究所農林水産ジーンバンク(有料)から入手可能です。

 

解説については以下の文献を参考にしました。

  • 西川五郎 著:「工芸作物学」・農業図書(1960)
    農林水産省熱帯農業研究センター:「熱帯の野菜」(1980)
  • 星川清親 著:「新編食用作物」・養賢堂(1980)
  • 星川清親 著:「栽培植物の起源と伝搬」・二宮書店(1987)
  • 堀田 満ら編:「世界有用植物事典」・平凡社(1987)
  • 農林水産省農産園芸局畑作振興課 監修:「日本の特産農作物」・地球社(1987 )
  • 藤巻 宏 責任編集:「地域生物資源活用大事典」・農文協(1998)
  • J. H. Wiersema, B. Leon:「World Economic Plants」(1999)

なお、解説中の生産量等については、「FAO Yearbook. Production.」(FAO)、「作物統計」(農林水産省統計情報部)、農林水産省農産園芸局畑作振興課調べ資料等によります。

 

写真撮影

中谷 誠 農林水産省農林水産技術会議事務局

大槻義昭 (社)農林水産先端技術産業振興センター

古明地通孝 元農業研究センター

国分牧衛 東北大学大学院農学研究科(元農業研究センター豆類栽培生理研究室)

道山弘康 名城大学農学部

勝田真澄 作物研究所

杉浦 誠 近畿中国四国農業研究センター

 

制作

中谷 誠 農林水産省農林水産技術会議事務局

南石晃明 中央農業総合研究センター

河野 司

勝田真澄 作物研究所

杉浦 誠 近畿中国四国農業研究センター

研究センター