| 水田作 |
| 1 |
肥効調節型肥料を利用した小麦の省力、品質向上のための追肥法 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 2 |
硬質小麦品種「ミナミノカオリ」の長崎県における特性 |
長崎総農林試・作物園芸部・作物科 |
| 3 |
赤かび病に強く品質の優れる小麦新品種「トワイズミ」 |
九州沖縄農研・特命チーム員(めん用小麦研究チーム)、赤かび病研究チーム |
| 4 |
焼酎醸造特性が優れ大粒で多収の二条大麦新品種「キリニジョウ」 |
九州沖縄農研・特命チーム員(大麦・はだか麦研究チーム) |
| 5 |
SSRマーカーを用いた福岡県の水稲品種の識別技術 |
福岡県農業総合試験場・農産部・水稲育種チーム、企画情報部・知的財産管理課 |
| 6 |
「ヒノヒカリ」の登熟期高温による品質低下とその対策 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 7 |
水稲の早晩性と減農薬・基肥減肥条件下における適正な栽植密度 |
福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム、土壌環境部・施肥高度化チーム |
| 8 |
畦立同時播種法による大豆出芽安定化を可能にする簡易畦立機 |
大分農研セ・水田農業研・水田農業担当 |
| 9 |
鶏糞たい肥施用による早期水稲「コシヒカリ」の減化学肥料栽培 |
宮崎県総農試・作物部 |
| 10 |
短稈で栽培特性の優れる暖地向き酒米新品種候補「吟のさと」 |
九州沖縄農研・米品質研究チーム、低コスト稲育種研究チーム、稲マーカー育種研究チーム |
| 11 |
大豆の汚粒を低減させるコンバイン用受け網 |
九州沖縄農研・九州水田輪作研究チーム |
| 12 |
硬質小麦「ミナミノカオリ」の刈取時期と製パン適性 |
福岡農総試・豊前分場野菜水田作チーム |
| 13 |
小麦「チクゴイズミ」の早播栽培における出穂期の葉色と施肥判断 |
熊本農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 14 |
潮風害による「ヒノヒカリ」「ヒヨクモチ」の減収および品質低下 |
佐賀農業セ・栽培技術部・作物研究担当 |
| 15 |
水稲品種「にこまる」の「ヒノヒカリ」と比較した育苗時の生育特性 |
長崎総農林試・作物園芸部・作物科 |
| 16 |
水稲品種「にこまる」の高温登熟条件下における玄米品質 |
長崎総農林試・作物園芸部・作物科 |
| 17 |
「あきまさり」の安定栽培のための施肥法と刈り取り時期 |
熊本農研セ・農産園芸研・作物研究室 |
| 18 |
春キャベツ後作における水稲中生品種「秋音色」の早植栽培技術 |
熊本県農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 19 |
水稲中生品種の高温条件下での白未熟粒の発生抑制 |
熊本県農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 20 |
水稲乾田不耕起直播栽培における前作緑肥作物の効果 |
熊本県農業研究センター球磨農業研究所、同生産環境研究所 |
| 21 |
飼料イネ用新品種「タチアオバ」の熊本県南部での栽培特性 |
熊本県農業研究センター球磨農業研究所、同畜産研究所 |
| 22 |
暖地中山間地域における水稲有機質肥料栽培 |
大分農研セ・水田農業研・久住試験地 |
| 23 |
芋焼酎廃液濃縮液の水稲「ヒノヒカリ」に対する肥料効果 |
九州沖縄農研・九州水田輪作研究チーム |
| 24 |
稲発酵粗飼料に混入した非硬実の水田雑草種子はサイレージ発酵で死滅する |
九州沖縄農研・イネ発酵TMR研究チーム |
| 25 |
小麦の早播栽培における外観品質、無機成分、製粉特性 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 26 |
玄米の充実不足の数量的評価手法 |
九州沖縄農研・暖地温暖化研究チーム |
| 27 |
登熟期の高夜温は胚乳細胞の成長抑制を介して玄米1粒重を小さくする |
九州沖縄農研・暖地温暖化研究チーム |
| 28 |
乾土状態でのスクミリンゴガイの生存期間 |
九州沖縄農研・水田輪作研究チーム |