花き研究所

2008年

2008年 12月
ポインセチア

トウダイグサ科ユーフォルビア属の常緑低木、原産地はメキシコを中心とした中央アメリカです。ユーフォルビア属は2,000種を越す大所帯で草本や多肉植物と呼ばれる仲間等があります。赤い部分は苞と呼ばれ、その中央に小さな花があります。花は花びらも萼もない雄花と雌花からできていて、壺状のようなものの中に一つの雌花と複数の雄花が一緒に入った杯状花序を形作っています。短日植物のため、日が短くなることで花が付き苞が赤くなります。 クリスマスを代表する植物のため、12月になると街のいたる所で飾られ、街がクリスマスの色に染まります。チェコの作家のカレル・チャペックは、12月を花壇の作業に追われて咲いていた花を見ていないことに気づく月であり、園芸カタログを見ながら春に植える草花を思い描いたり、買った鉢植えの置き場に頭を悩ます月だと書いています。もし彼が現代にいたならば、きっとポインセチアについての文章を12月に加えただろうと思います。

2008年 11月
リトプス(麗虹玉 Lithops dorotheae)

マツバギク科の多年草、アフリカ南西内陸部の乾燥地帯に分布しています。園芸では、メセン類(メセンブリアンテマ類 Mesembryanthemum)と呼ばれる仲間の中の代表的な植物です。その体は、原産地の激しい環境に耐えられるように球形に近い形となった高度の多肉植物です。「リトプス」とは「石に似る」という意味で、植物体の模様を生育している現地の土壌の色に似せて擬態をしています。花は花びらも萼ありません。花びらに見えるのはおしべが花弁化したものです。乾燥には極めて強いのですが水やりのタイミングを間違えると一夜にして腐ってしまい、やりすぎると水を吸いすぎて体が裂けるといった具合に、性質と言うより性格は、丈夫で強情で気むずかしく、わがままでデリケートです。そのため、水やりの加減とタイミングが難しく、ご機嫌をうかがいながら水やりをやっています。「女仙」という字が当てられますが、「メセンブリアンテマム」とは「真昼に開花する」と言う意味です。

2008年 10月
シュウメイギク

キンポウゲ科の多年草、アネモネの仲間です。中国が原産地で室町時代の文献に記載されているので、それより昔に渡来していたと思われます。今では各地の野山で野生化し、広く栽培もされています。貴船菊とも呼ばれますが、これは京都の貴船で多く見られたことから付けられた名前です。ピンク色の花びらに見えるのは、花びらではなく萼(がく)です。秋に、細長い茎先に菊花似の、白または、桃色、淡紅紫色の花のような萼片をつけます。八重咲きで淡紅紫色が本来の姿で、これ以外の一重咲き等は園芸品種です。このような萼片はあっても花冠が無い花のことを、単花被花(monochlamydeous flower)と言います。単花被花には、同じキンポウゲ科のイチリンソウやセンニンソウ、クレマチス等があり、他の科ではクリやアケビ、オシロイバナ等があります。

2008年 9月
ヒガンバナ

ヒガンバナ科の多年草、曼珠沙華とも呼ばれています。田の畦などに多く生えていて花が彼岸ごろに咲くのでヒガンバナと呼ばれています。古くに中国から渡来した帰化植物で、万葉集にも詠まれているそうですが記録に登場するのは室町時代の国語辞典「温故知新書」(1484)からです。また、この花については博物学者で民族学者の南方熊楠が詳細に、且つ、しつこいくらいに解説されています。曼珠沙華の名の由来は、釈迦が法華経を説かれた時に現れた空から降ったという天上の四花の1つ「曼珠沙華」の名前を、梵語で赤い花を意味するところから付けたことに因ります。曼珠沙華は、このようにありがたい名前の花なのですが、いつもこの花を見ると北原白秋の詩の方を思い浮かべてしまいます。

2008年 8月
ダリア

キク科の多年草。メキシコ原産でメキシコの国花にもなっています。花は6月から10月頃まで咲きます。園芸植物の中では品種数が多く3万種類もあると言われています。夏の花ですが10月頃に咲く花が一番きれいです。よく写真を撮りに行くダリア園に話し好きのおじいさんがいて、光と影が刻々と変わっていくのを気にしながら話の中で時が過ぎ、結局、撮り直しのために行けば、おじいさんにまた出会ったりを毎年何度か繰り返しています。

2008年 7月
ヤマユリ

日本特産のユリで、近畿から東北に自生しています。6~7月に明るい林の中や周縁で開花し、それまでの地味な林が華やぎます。明治から昭和にかけては日本の重要な輸出品目でもあり、輸出されたヤマユリ等から交配されて生まれたのが、園芸品種でおなじみのカサブランカです。花は20cm程度の大輪となり、大きな株では写真のように20輪もの花をつけます。

2008年 6月
クリンソウ

サクラソウ科の多年草。花は5月から6月頃に咲き、九州を除く各地の山地の湿地に自生しています。濃い赤紫の花を車輪状につけます。それが数段になるので、五重塔の先端にある九輪に似ていることから名前が付けられました。奥日光では、シカの食害の影響で大きな群落が見られなくなりました。さらに最近はヒトの靴害も加わっています。

2008年 5月
ルピナス

ルピナスは、4月から6月にかけて、藤に似た花が逆さに立って咲くところから、「昇藤(のぼりふじ)」名があります。原産地は地中海、北アメリカなどです。わが国では、公園の花壇などで見かけることが多いのですが、奥日光の戦場ヶ原など各地で野生化しています。

2008年 4月
ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)

ハナビシソウは、4月から5月にかけて、花径7-10cmくらいの4弁花を開きます。この花の形が家紋の花菱に似ているためにこの名があるそうです。原産地はカリフォルニアで、カリフォルニア・ポピーともよばれます。これからの季節、公園の花壇などで見かけることが多くなります。

2008年 3月
「ミラクルルージュ」「ミラクルシンフォニー」をアレンジ

美しさ3倍長持ち!花き研究所で育成した日持ちの良いカーネーション新品種「ミラクルルージュ」「ミラクルシンフォニー」と春の草花を使い、2匹のワンコをアレンジしてみました。元気いっぱいのワンコ達は今にもバスケットから飛び出してきそう。かわいいワンコと共に早春のさわやかさをお届けします。

2008年 2月
ハートの贈り物

プレゼント箱のフタを開けると、そこには箱いっぱいのお花たちが・・・。やわらかなハート形をイメージしたカーネーションを中心にパステル調の花を箱いっぱいにあしらってみました。サプライズイベントのテーブルフラワーにいかがでしょうか。2月といえばバレンタインデー、日本では女性が男性に「贈り物をする、チョコレートを贈る」習慣がありますが、欧米では男女を問わず、花やケーキ・カードなどを恋人に送るそうです。日本人男性の皆さん、今年は花を贈ってみてはいかがでしょう。

2008年 1月
'姫の香'(つばき農林4号)

ツバキは、古くから日本人に親しまれ、万葉集にも詠まれています。ヨーロッパにツバキが進出し、実際に知られるようになったのは18世紀末頃といわれています。ツバキの仲間は200種以上あり、花き研究所では約50種のツバキ属野生種を保存しています。近年は、新規性を求めて種間交雑による品種育成が盛んです。写真は花き研究所で育成された'姫の香'(つばき農林4号)です。 ツバキは一般に無香~微香です。そこで、'姫の香'は、南西諸島に自生し、ツバキ属植物の中で最も強い芳香を持つヒメサザンカという野生種を、ツバキ品種と交配して育成されました。その名の通り爽やかで優しい香りを放つ可愛らしい花を咲かせます。 -----いわゆる私たちが普通にイメージし、「ツバキ」と呼んでいるツバキは、ヤブツバキとユキツバキを指しています。これらは、日本にほぼ固有の種(ヤブツバキは一部韓国の沿岸に分布がある)です。ちなみに、ヤブツバキの学名は、Camellia japonica L. (二名法を確立したリンネその人につけてもらっています。)ユキツバキの学名は、Camellia japonica subsp. rusticanaです。また、今までに育成されたツバキの園芸品種は、大部分がヤブツバキ由来のものです-----

研究センター