中央農業研究センター

中央農研ニュース記事一覧

※「中央農研ニュース記事一覧」のページ内の検索は、ショートカットキー(Ctrl + Fキーを同時に押すと検索窓が表示される)が便利です。

  • 中央農研ニュース1~10号
  • 中央農研ニュース11~20号
  • 中央農研ニュース21~30号
  • 中央農研ニュース31~40号
  • 中央農研ニュース41~50号
  • 中央農研ニュース51~60号
  • 中央農研ニュース61~70号
  • 中央農研ニュース71~80号
  • 中央農研ニュース81号~
    • No.1(2001.9)
      • 創刊にあたって~科学技術翻訳者をめざして~ /稲葉忠興(農業技術研究機構副理事長)
      • 中央農業総合研究センター組織
      • 【研究情報】インターネット上の気象データを最大限活用するための支援ソフト MetBroker /マシュウ・ローレン、木浦卓治、大塚彰、二宮正士(農業情報研究部)
      • 【トピックス】「農業研究センターの閉所にあたって」の会
      • 【トピックス】農業技術研究機構の発足記念式典
      • 【トピックス】新潟大学と中央農業総合研究センターとの連携大学院協定の調印 /企画調整部北陸分室
      • 【トピックス】平成13年度新人研修を終えて/研究企画科
      • 【トピックス】サイエンスキャンプ2001の開催 /研究交流科
      • 【掲示板】学会賞受賞者
      • 【掲示板】依頼研究員受入、技術講習、海外出張、知的所有権
    • No.2(2001.11)
      • 【研究情報】ロングマット苗利用によるらくらく育苗、らくらく田植え /佐々木豊(作業技術研究部作業労働システム研究室)
      • 【研究情報】ゴボウの幼苗を指標としてキタネグサレセンチュウ密度の推定法/伊藤賢治(虫害防除部線虫害研究室)
      • 【研究情報】水田転換畑における野菜管理作業のためのクローラ運搬車の汎用利用/細川寿(北陸総合研究部総合研究第2チーム)
      • 【研究情報】サツマイモやサトウキビも窒素固定する/大脇良成(土壌肥料部栄養診断研究室)
      • 【トピックス】農業とわたしたちー北陸研究センターの一般公開で、小学生向きの講演会が行われる-
      • 【トピックス】依頼研究員ノート あっという間の3ヶ月 /長沢和弘(山形県立農業試験場)
      • 【トピックス】関東東海北陸地域の都県研究者で「平成13年度農業技術功労者表彰」を受けた方
      • 【トピックス】中央農研シンボルマーク決まる
      • 【掲示板】依頼研究員受入、技術講習、海外出張、知的所有権
    • No.3(2002.1)
      • 【研究情報】冷めても美味しくブレンドに向く水稲新品種「朝つゆ」と腎臓病の人に朗報水稲新品種「春陽」/上原泰樹(北陸地域基盤研究部稲育種研究室)
      • 【研究情報】もう移植には負けない!!---播種時の接触施肥により不耕起乾田直播水稲の高収量を実現/関東東海総合研究部総合研究第1チーム
      • 【研究情報】ビデオカメラとGPSを活用した圃場画面マッピングシステムの開発/柴田洋一(北陸水田利用部作業技術研究室)、鳥山和伸、佐々木良治、杉本光穂(北陸総合研究部総合研究第1チーム)
      • 【研究情報】矮化剤を利用してイネばか苗病の発病苗を容易に判別する方法/園田亮一(病害防除部糸状菌病害研究室)
      • 【トピックス】カリフォルニア大学留学記 トピックス/ 矢野裕之(北陸地域基盤研究部米品質評価研究室)
      • 【トピックス】「つくばテクノロジー・ショーケース」に5つの研究成果を展示/二宮正士(農業情報研究部)
      • 【掲示板】依頼研究員受入、海外からの受入研究員、技術講習、海外出張
    • No.4(2002.3)
      • 環境保全型農業技術の評価について オピニオン 山本勝成(経営計画部長)
      • 【研究情報】高温はアカヒゲホソミドリカスミカメの卵の休眠卵率を低下させる/樋口博也(北陸水田利用部虫害研究室)
      • 【研究情報】雑草を抑えて土を肥やすカバークロップによる休耕田の管理/山本泰由(耕地環境部作付体系研究室)
      • 【研究情報】水稲直播栽培での追播きは籾水分の差異を拡大し外観品質を落とす/松村修(北陸水田利用部栽培生理研究室)
      • 【研究情報】女性の農家・地域への適応過程-非農家出身者を中心に-/原珠里(経営計画部地域営農研究室)
      • 【トピックス】関東東海北陸農業試験研究推進会議に2000余名が参加し研究成果を検討/ 片山勝之(企画調整部研究交流科)
      • 【掲示板】海外出張、知的所有権
    • No.5(2002.8)
      • 【研究情報】圃場のモニタリングと無線LAN機能を持つ計測ロボットフィールドサーバ/平藤雅之(農業情報研究部モデリング研究室)
      • 【研究情報】ピーマンモザイク病汚染圃場のウイルス簡易検出法の開発/本田要八郎(病害防除部病害防除システム研究室)
      • 【研究情報】肥料・農薬を半減!太陽熱処理と肥効調節型肥料の利用による秋冬ニンジンの減肥・減農薬栽培/片山勝之(企画調整部研究交流科)
      • 【研究情報】本暗きょに浅層暗きょを組み合わせた排水システム/北陸総合研究部総合研究第2チーム 北陸水田利用部水田整備研究室
      • 【トピックス】新任挨拶/片山秀策(農業情報研究部長)、宮井俊一(虫害防除部長)
      • 【トピックス】大盛況の「夏休み特別公開」
      • 【トピックス】虫害防除部矢野研究室長、日本応用動物昆虫学会賞、水谷主任研究官 同学会奨励賞に輝く!!
      • 【掲示板】海外出張、知的所有権
    • No.6(2002.12)
      • 【研究情報】北陸大規模水田作経営への秋どりキャベツ作の新技術導入効果/塩谷幸治(北陸総合研究部農業経営研究室)
      • 【研究情報】施設トマトの土壌病害虫を斬る!:熱水と微生物資材で賢く減らす線虫害と土壌病害/水久保隆之(虫害防除部線虫害研究室)、竹原利明(病害防除部土壌病害研究室)
      • 【研究情報】出穂期の窒素追肥による小麦子実タンパク質含量上昇効果の土壌間差/中辻敏朗(土壌肥料部土壌管理研究室) (現 北海道立上川農業試験場)
      • 【研究情報】ショクヨウガヤツリの塊茎形成は短日条件と作物群落内の環境によって促進される/澁谷知子(耕地環境部畑雑草研究室)
      • 【トピックス】新任挨拶/岩野正敬(北陸水田利用部長)
      • 【トピックス】大好評だった北陸研究センター一般公開
      • 【トピックス】第6回サイエンス展示・実験ショーアイデアコンテストで展示物部門奨励賞を受賞/平藤雅之、田中 慶、深津時広(農業情報部モデリング研究室)
      • 【トピックス】サイエンスキャンプ2002の開催報告
      • 【掲示板】海外出張、知的所有権
    • No.7(2003.2)
      • 【研究情報】紙やボードの原料として注目されるケナフの収穫作業技術/小林有一(作業技術研究部農産エネルギー研究室)
      • 【研究情報】降ってくる雪を正しく測る試み/横山宏太郎(北陸水田利用部気象資源研究室)
      • 【研究情報】大容量試料から病原細菌を高精度に検出する方法の開発/小原達二(病害防除部細菌病害研究室)
      • 【研究情報】世界で初めていもち病と白葉枯病の両方に抵抗性を示す組換えイネ系統の作出に成功/川田元滋(北陸地域基盤研究部)
      • 【トピックス】農家の奥さんたちから喜びの声も届いた水稲ロングマット水耕苗育苗・移植技術の現地検討会 /北川 寿(関東東海総合研究部総合研究第2チーム)
      • 【トピックス】田中福代主任研究官が第1回日本農学進歩賞を受賞
      • 【掲示板】海外出張、知的所有権、一般公開
    • No.8(2003.5)
      • 【研究情報】農家の経営判断支援のための農業技術体系データベースの構築―夢と現実-/ 南石晃明・松下秀介(経営計画部経営設計研究室)
      • 【研究情報】コンバインに乗ったまま水稲収量のばらつきをはかる方法―穀粒タンクへの流入量計測法―/ 帖佐 直(北陸水田利用部作業技術研究室)
      • 【研究情報】空から鳥をみて里地の環境を知る-農業環境モニタリングのためのサギ類個体数推定法- /藤岡正博(耕地環境部 鳥獣害研究室)
      • 【トピックス】新任挨拶/糸川信弘(作業技術研究部長)
      • 【トピックス】平成14年度機関誌一覧
      • 【トピックス】基幹的農家との集い興農会を開催/梅本 雅(関東東海総合研究部 総合研究第1チーム)
      • 【掲示板】海外出張
    • No.9(2003.7)
      • 【研究情報】大区画水田における水稲の収量や品質のバラツキを克服する技術―水稲の局所栽培管理システムの開発―/佐々木良治(北陸総合研究部 総合研究第1チーム)
      • 【研究情報】インターネット対応携帯電話を利用した農業日誌システム /菅原幸治(農業情報研究部 モデル開発チーム)
      • 【研究情報】アブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期/本多健一郎(虫害防除部 害虫生態研究室)
      • 【研究情報】肥培管理によって土壌の肥沃度はどのように変化するか?―土壌保全調査データベースを活用した作物収量と土壌特性の変動解析―/草場 敬・石岡 厳(土壌肥料部)
      • 【トピックス】新任挨拶/高橋賢司(病害防除部長)
      • 【トピックス】オープンラボの完成
      • 【トピックス】平成14年度中央農業総合研究センター評価委員会
      • 【掲示板】知的所有権、依頼研究員受入、技術講習、海外出張
    • No.10(2003.11)
      • 【研究情報】麦の強害雑草カラスムギを蔓延させないために /浅井元朗(耕地環境部 畑雑草研究室)
      • 【研究情報】ファイトプラズマを長期間保存できる方法の開発/宇杉富雄・田中 穣(病害防除部 ファイトプラズマ病害研究室)
      • 【研究情報】安全・安心な農作業をめざして!携帯電話を活用したトラクタの転倒事故自動通報装置 /小林 恭(作業技術研究部 作業労働システム研究室)
      • 【研究情報】低アレルゲン食品の開発に役立つアレルギー原因物質の検出法の開発/矢野裕之(北陸地域基盤研究部 米品質研究チーム)
      • 【トピックス】新任挨拶/有原丈二(関東東海総合研究部長)
      • 【トピックス】新任挨拶/田中宥司(北陸地域基盤研究部長)
      • 【トピックス】今年も大盛況の「夏休み特別公開」
      • 【トピックス】北陸研究センター「一般公開」
      • 【掲示板】知的所有権、技術講習、依頼研究員受入
    • No.11(2004.1)
      • 【巻頭言】眠れる獅子が目を覚ましたとき 個から組織へ、そして社会へ/小川 奎(農業・生物系特定産業技術研究機構 理事
      • 【研究情報】農産物の表示と消費者の評価/河野恵伸・大浦裕二(経営計画部 マーケティング研究室)
      • 【研究情報】スクミリンゴガイ(通称ジャンボタニシ)の越冬場所を探せ!/伊藤賢二(虫害防除部 害虫生態研究室)
      • 【研究情報】北陸の地で新しいそば品種「とよむすめ」が生まれました/伊藤誠治(北陸水田利用部 畑作物育種研究室)
      • 【トピックス】稲発酵粗飼料生産利用ネットワーク
      • 【トピックス】食の安全・安心を目指して-北陸地域研究成果発表会開催される-
      • 【トピックス】つくば科学フェスティバル2003に出展
      • 【トピックス】平成15年度農林水産際-実りのフェスティバル-
      • 【掲示板】知的所有権、海外出張、技術講習、依頼研究員受入
    • No.12(2004.3)
      • 【研究情報】新しい作業機で「大豆の畝立て栽培」-湿害を防いで収量増加-/細川 寿(北陸総合研究部 総合研究第2チーム)
      • 【研究情報】豚ぷん堆肥と化学肥料を9年間連用した畑地における硝酸性窒素溶脱の実態 /前田守弘(土壌肥料部 水質保全研究室)
      • 【研究情報】バクテリオファージを非病原性細菌と混合散布するとイネ白葉枯病の発病を抑制できる/畔上耕児(病害防除部 細菌病害研究室)
      • 【研究情報】米政策改革に対応した生産調整参加メリット試算システムの開発/梅本 雅(関東東海総合研究部 総合研究第1チーム)
      • 【トピックス】「基幹的農家との集い興農会」の開催報告
      • 【トピックス】大粒・低グルテリン水稲品種「春陽」から造ったお酒
      • 【トピックス】平成15年度機関誌一覧
      • 【掲示板】知的所有権、海外出張、一般公開
    • No.13(2004.6)
      • 【巻頭言】独法化に想う-中央農研評価委員会に参加した印象-/工学博士 山崎 彬(筑後製菓株式会社 代表取締役会長)
      • 【研究情報】高精度なウンカの飛来予測/大塚 彰(農業情報研究部 グリッドコンピューティングチーム)
      • 【特集】中央農業総合研究センター評価委員会における指摘と対応について
      • 【トピックス】「農林水産バイオマス研究ネットワーク」第1回シンポジウムの開催報告 地域バイオマスとしてナタネ・ヒマワリをどう生かすか
      • 【トピックス】東日本地域麦類育成系統立毛検討会 兼「ブランド・ニッポン1系」東日本地域現地研究会
      • 【トピックス】新技術の新たな普及制度について
      • 【トピックス】遅霜対策に役立ったフィールドサーバー
      • 【掲示板】夏休み特別公開 きて、みて、さわって、つくって、たべよう
    • No.14(2004.8)
      • 【巻頭言】技術完成への道のり/松井重雄 (所長 中央農業総合研究センター)
      • 【研究情報】飼料イネの作業計画のための便利な支援ツール-コシヒカリや後作大麦との作業競合を回避するソフトウェア-/佐々木良治・湯川智行(北陸総合研究部)
      • 【研究情報】木の実の豊凶からみえてくるヒヨドリの移動を被害発生/山口恭弘(耕地環境部 鳥獣害研究室)
      • 【トピックス】「ロングマット水耕苗移植栽培技術」
      • 【トピックス】新任挨拶/長野間宏(土壌肥料部長)
      • 【トピックス】新任挨拶/森田宏彦(北陸水田利用部長)
      • 【トピックス】茨城県の「客員普及員」制度への参画について
      • 【トピックス】今年も大盛況の「夏休み特別公開」
      • 【トピックス】関東東海北陸農業試験研究推進会議平成16年度研究会等一覧
    • No.15(2004.12)
      • 【研究情報】土壌へのセルロース添加によるトウガラシマイルドモットルウイルスの不活性化促進/ 岡 起邦(土壌生物研)
      • 【研究情報】水稲ロングマット水耕苗の育苗・移植技術の導入意向/松本浩一(経営計画部 耕種経営研究室)
      • 【研究情報】待望の稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)向き早生・多収・湛水直播向き新品種「夢あおば」 /重宗明子(北陸地域基盤研究部 稲育種研究室)
      • 【トピックス】つくば科学フェスティバル2004に出展-楽しみ!ドキドキ!びっくり!科学-
      • 【トピックス】ロボット研究に焦点を当てたつくばプレスツアー-ロングマット、無人田植機の実演に驚き-
      • 【トピックス】農家発「ロングマットクラブ」の発足
      • 【トピックス】北陸研究センター一般公開開催報告
      • 【トピックス】サイエンスキャンプ2004の開催報告
      • 【トピックス】関東小麦グレードアップ研究の共同大作戦
    • No.16(2005.3)
      • 【研究情報】アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンの雄に対する誘引性/樋口博也(北陸水田利用部 虫害研究室)
      • 【研究情報】いもち病に強いイネ系統・品種の遺伝解析/小泉信三(病害防除部 線状菌病害研)
      • 【研究情報】斑点米カメムシ類が好んで加害する籾~その特徴と水田内での量的推移~/ 竹内博明(虫害防除部 虫害防除システム研究室)
      • 【研究情報】自動追従運搬車を利用したキャベツの選択収穫・省力搬出技術/齋藤秀文(作業技術研究部 計測制御研究室)
      • 【トピックス】飼料イネのネットワーク会議
      • 【トピックス】「耕うん同時畝立て技術研究会」開催される
      • 【トピックス】平成16年度機関誌一覧
      • 【トピックス】一般公開
      • 【トピックス】新潟県中越地震の被災農地での作物生産復旧に向けた調査研究
    • No.17(2005.6)
      • 【巻頭言】北陸の空気と農業に触れて/片山秀策(北陸農業研究官)
      • 【北陸研究センター】省力・低コストで環境に優しい水田農業をめざす/北陸総合研究部
      • 【北陸研究センター】イネの品質・収量性に関わる基礎研究から、新品種育成まで/北陸地域基盤研究部
      • 【北陸研究センター】多雪、多湿、夏の高温という北陸の条件に適合したイネ、ムギ、ダイズなどの新しい生産技術の開発を進める/北陸水田利用部
      • 【トピックス】中央農業総合研究センターが力を入れる環境保全型農業のための技術開発
      • 【特集】カラシナ由来の遺伝子で、2大病害に抵抗性をもつイネ-その遺伝子は、緑の葉や茎で発現し、お米では発現しない-・・・・北陸研究センターの隔離栽培実験に注目が集まる・・・・
      • 【特集】イネの受粉のしくみ花粉の寿命はわずか3~5分自分自身の花粉で実をつける
      • 【特集】さまざまな可能性をもつ、農作物の遺伝子組換え技術食料の安定供給、医療健康、バイオマスエネルギーに
      • 【トピックス】無人田植機の実演に小学生から大きな歓声と拍手-農家からの要請で、初めての出前実演
    • No.18(2005.12)
      • 【研究情報】フィールドサーバ都市センサーネットワークシステム-都市エリア産学官連携促進事業に参画して-/二宮正士(農業情報研究部長)
      • 【研究情報】鳥害対策を支援する「鳥獣害研究室ホームページ(HP)」の紹介/山口恭弘(耕地環境部 鳥獣害研究室)
      • 【研究情報】ピートモス成型ポットや自動洗浄ハサミでピーマンモザイク病を防ぐ/大木健広・津田新哉(病害防除部 病害防除システム研究室)
      • 【研究情報】米を通年販売する大規模稲作経営の商品在庫管理の特徴/齋藤仁藏(北陸総合研究部 農業経営研究室)
      • 【研究情報】葉や茎にデンプンを多く蓄積するイネの特性解明とサイレージ飼料への利用/松村 修・千葉雅大(北陸水田利用部 栽培生理研究室)
      • 【トピックス】今年の科学教室は、大勢の参加でにぎやか!!
    • No.19(2006.3)
      • 【研究情報】もみがら灰を高品質のケイ酸資源にする /伊藤純雄(土壌肥料部 土壌管理研究室)
      • 【研究情報】環境にやさしい農作業をめざして!農作業による環境負荷物質排出量算出ソフトウェアの開発/ 小林 恭(作業技術研究部 作業労働システム研究室)
      • 【研究情報】田植機を利用した水稲直播技術の開発-回転催芽方式による種子シート作り- /玉城勝彦(作業技術研究部 施設利用研究室)
      • 【研究情報】コナガコマユバチの生存と寄生能力は糖給餌により大幅に向上する! /光永貴之(虫害防除部 生物防除研究室)
      • 【トピックス】複数の病害に抵抗性をもつ遺伝子組換えイネについて-平成17年度隔離圃場栽培実験の経緯-
      • 【トピックス】基幹的農家との集い「興農会」開催報告
      • 【トピックス】平成17年度機関誌一覧
      • 【トピックス】関東地域大豆現地検討会と大豆300A研究センターホームページ紹介
      • 【トピックス】一般公開
    • No.20(2006.8)
      • 【特集】アウトリーチ活動を取り入れた課題解決型の研究/ 有原丈二(企画管理部長)
      • 【特集】先進的農家を核とした水平的な技術普及に向けての出前技術指導の取り組み /富樫辰志(バイオマス資源循環研究チーム)
      • 【特集】汎用不耕起播種機による稲・麦・大豆の不耕起播種技術の開発と普及/濱口秀生(関東東海水田輪作研究チーム)
      • 【特集】ロングマット技術開発のねらいと普及/北川 壽(関東東海水田輪作研究チーム)
      • 【特集】大豆の耕うん同時畝立て施肥播種技術の開発と普及/細川 寿(北陸水田輪作研究チーム)
      • 【研究情報】農薬ナビによる農薬適正使用と履歴記帳の省力化/南石晃明・菅原孝治(生産支援システム研究チーム)
      • 【研究情報】廃棄物の出ないバイオディーゼル製造法 /谷脇 憲(バイオマス資源循環研究チーム)
      • 【トピックス】組換えイネ隔離圃場試験における交雑のモニタリング結果/北陸研究センター
      • 【トピックス】農研機構バイオマスシンポジウム「バイオマスのエネルギー利用の現状および資源作物導入の課題」
    • No.21(2007.2)
      • 【研究情報】イネ萎縮ウイルスが昆虫細胞内でつくられるプロセス/大村敏博(昆虫等媒介病害研究チーム)
      • 【研究情報】カレー用調理米飯向き新品種「華麗舞」 /三浦清之(低コスト稲育種研究北陸サブチーム)
      • 【特集】ナタネ-ニマワリ(+稲麦)3年6作でエネルギーの循環を目指す!!
      • 【トピックス】研究員受入制度紹介「依頼研究員受入制度」と「技術講習制度」
      • 【トピックス】技術指導員制度
      • 【トピックス】北陸研究センターの一般公開は大盛況
      • 【トピックス】鳥獣害対策アドバイザー制度
      • 【トピックス】一般公開
    • No.22(2007.7)
      • 【研究情報】遺伝子地図を高速に構築できるソフトウェア AntMap /岩田洋佳(データマイニング研究チーム)
      • 【特集】品目横断的経営安定対策に対応した農業経営意志決定支援システム/梅本 雅(農業経営研究チーム)
      • 【特集】農業技術体系データベース・システム/佐藤正衛・南石晃明(生産支援システム研究チーム)
      • 【トピックス】韓国研究所と研究協力協定を締結
      • 【トピックス】受賞 、オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.23(2007.9)
      • 【特集】エサ用の稲で作ろう牛乳・牛肉・守ろう水田/石田元彦(関東飼料イネ研究チーム)
      • 【研究情報】簡易運搬装置「ロールキャリア」で飼料イネ収穫作業の能率アップ/元林浩太(北陸大規模水田作研究チーム)
      • 【研究情報】雑草種子の運命を探って総合的防除に活かす/浅井元朗(雑草バイオタイプ・総合防除研究チーム)
      • 【トピックス】農業の持続可能性に関する日・スイス二国間セミナー
      • 【トピックス】全農と連携した出前技術指導
      • 【トピックス】夏休み公開今年も開催
      • 【トピックス】オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.24(2007.11)
      • 【研究情報】ホソヘリカメムシの集合フェロモンの誘引性を増強する成分を発見 / 安田哲也(斑点米カメムシ研究チーム)
      • 【特集】野生動物による鳥獣被害防止と個体群管理手法の開発 /百瀬 浩(鳥獣害研究サブチーム)
      • 【トピックス】IFAJ日本大会-9月の田植え-
      • 【トピックス】学会賞受賞、市民講座開講!!、オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.25(2008.1)
      • 【特集】総合科学技術会議における遺伝子組換えイネの紹介/大村敏博(昆虫等媒介病害研究チーム)
      • 【研究情報】ピーマンモザイク病を予防する植物ウイルスワクチン/津田新哉(昆虫等媒介病害研究チーム)
      • 【研究情報】耕うん同時畝立て播種作業機による湿害軽減技術-麦、そばの安定栽培を目指して-/細川 寿(北陸水田輪作研究チーム)
      • 【トピックス】埼玉県との研究協力協定の締結について
      • 【トピックス】つくば科学フェスティバルに参加しました
      • 【トピックス】地域農業確立総合研究「関東飼料イネ」研究成果発表会
      • 【トピックス】市民講座開講中!!
      • 【トピックス】オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.26(2008.3)
      • 【研究情報】開花の仕組みを利用して「花粉を飛散しにくいイネ」を開発する/吉田 均(稲遺伝子技術研究北陸サブチーム)
      • 【特集】フィールドサーバの汎用化/平藤雅之(フィールドモニタリング研究チーム)
      • 【トピックス】平成19年度基幹的農家との集い興農会報告
      • 【トピックス】エコプロダクツ2007に出展しました
      • 【トピックス】一般公開のご案内
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.27(2008.5)
      • 【研究情報】ホソヘリカメムシのフェロモン成分には個性がある/水谷信夫・安田哲也・守屋成一・山口卓宏(総合的害虫管理研究チーム)
      • 【特集】飼料イネを活用した和牛の周年放牧/千田雅之(関東飼料イネ研究チーム)
      • 【トピックス】平成19年度関東・東海・北陸地域マッチングフォーラムを開催しました。
      • 【トピックス】バイオディーゼル燃料で走行するマイクロバスをラッピング
      • 【トピックス】農業者大学校農作業実習開講式
      • 【トピックス】学会賞受賞
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.28(2008.7)
      • 【研究情報】夏の作業を快適に~ファン付き作業ウェア「空調服」の改良~ /小林 恭(高度作業システム研究チーム)
      • 【特集】農業用語の収集を自動化する/法隆大輔(データマイニング研究チーム)
      • 【トピックス】無人田植機実演会報告
      • 【トピックス】一般公開報告 トピックス
      • 【トピックス】夏休み公開のご案内
      • 【トピックス】受賞
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.29(2008.9)
      • 【研究情報】露地野菜作で肥料を30~50%削減できる「うね内部分施用法」を開発! / 屋代幹雄(高度作業システム研究チーム)
      • 【特集】農業分野における合同会社(LLC)設立の実態と特徴/関野幸二(農業経営研究チーム)
      • 【トピックス】若林正俊農林水産大臣視察
      • 【トピックス】フィールドサーバNHK[クローズアップ現代」で脚光!
      • 【トピックス】夏休み公開 ことしも開催
      • 【トピックス】北陸研究センター一般公開
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.30(2008.11)
      • 【研究情報】田畑輪換の継続による「地力」低下の顕在化/新良力也(田畑輪換研究チーム)
      • 【特集】臭化メチル剤から完全に脱却する栽培マニュアルの開発/高橋賢司(研究管理監)
      • 【トピックス】農業情報・情報技術世界会議(東京農業大学)
      • 【トピックス】サイエンス・キャンブが開催される
      • 【トピックス】学会賞受賞
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.31(2009.1)
      • 年頭にあたって/丸山清明(中央農業総合研究センター所長)
      • 【研究情報】マルチラインにおけるイネいもち病菌レースの長期変動予測モデルの開発/芦澤武人(病害抵抗性研究チーム)
      • 【トピックス】NARO Research Prize 2008 受賞
      • 【トピックス】アグリビジネス創出フェア
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.32(2009.1)
      • 【特集】田植えロボットが「今年のロボット」大賞2008の優秀賞を受賞
      • 【特集】30アール水田でノンストップ無人田植え作業を実現 /長坂善禎・玉城勝彦(高度作業システム研究チーム)
      • 【トピックス】地域農業確立総合研究「関東飼料イネ」研究成果発表会
      • 【トピックス】平成20年度基幹的農家との集い「興農会」報告
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.33(2009.3)
      • 【研究情報】ダイズ種子の調湿処理と殺菌剤種子粉衣の併用による出芽安定化/国立卓生(大豆生産安定研究チーム)
      • 【特集】大豆作における新たな問題雑草-帰化アサガオ類-/澁谷知子(カバークロップ研究関東サブチーム)
      • 【トピックス】エコプロダクツ2008に出展
      • 【トピックス】つくばテクノロジーショーケースに出展
      • 【トピックス】一般公開のご案内ご案内
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.34(2009.5)
      • 【特集】中央農研の開発技術で協力農家が栄えある受賞づくばベンチャー大賞・農業レボリューション賞
      • 【特集】平成20年度中央農研論文賞 特集
      • 【特集】イネ萎縮ウイルスは自ら形成したチューブを通って近隣細胞に移行・感染する 特集 大村敏博(昆虫等媒介病害研究チーム)
      • 【特集】飼料イネで育てた牛肉についてのシンポジウムえお開催 トピックス
      • 【特集】つくば産産学連携促進市inアキバ出展
      • 【特集】丸山所長が「外食アワード2008」を受賞
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.35(2009.7)
      • 【研究情報】ダイズ種皮の表面構造解析に基づいた石豆解消処理機の開発/乙部和紀(土壌作物分析診断手法高度化研究チーム
      • 【特集】イネいもち病抵抗性遺伝子Pitの抵抗性獲得機構/ 林 敬子(病害抵抗性研究チーム)
      • 【トピックス】一般公開報告
      • 【トピックス】学会賞受賞
      • 【トピックス】夏休み公開のご案内
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.36(2009.9)
      • 【研究情報】外れ値も有効に使って信頼性の高い回帰式を作ろう /竹澤邦夫(データマイニング研究チーム)
      • 【特集】未利用廃油脂からのバイオ燃料製造技術の開発/飯嶋 渡(バイオマス資源循環研究チーム)
      • 【トピックス】ふたつの国際ワークショップを開催
      • 【トピックス】西日本食品産業創造展に出展
      • 【トピックス】今年も夏休み公開で賑わう
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.37(2009.11)
      • 【特集】普及版GPSで肥料散布量が高精度に抑制できる/ 帖佐 直(北陸大規模水田作研究チーム)
      • 【研究情報】家畜ふん堆肥中の有効窒素成分の評価にもとづいた堆肥施用支援ツール/加藤直人・石岡 厳(資源環境・溶脱低減研究チーム)
      • 【トピックス】石岡主任研究員に NARO Research Prize 2009
      • 【トピックス】北陸「一般公開」開催報告
      • 【トピックス】外食・中食フェア2009に出展
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.38(2010.1)
      • 年頭にあたって/丸山清明(中央農業総合研究センター所長)
      • 【特集】遺伝資源から宝を探せ!?作物遺伝資源のアソシエーション解析法の開発/岩田洋佳(データマイニング研究チーム)
      • 【トピックス】アグリビジネス創出フェア2009
      • 【トピックス】関東・東海・北陸地域マッチングフォーラム
      • 【トピックス】「華麗舞」が「特別優秀賞」を受賞
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.39(2010.3)
      • 【研究情報】極多収のインド型水稲新品種「北陸193号」/笹原英樹(低コスト稲育種研究北陸サブチーム)
      • 【特集】家畜が消化しやすくするための飼料用米破砕機/重田一人(バイオマス資源循環研究チーム)
      • 【トピックス】基幹的農家との集い「興農会」
      • 【トピックス】つくば科学フェスティバルに参加しました参加
      • 【トピックス】学会賞受賞
      • 市民講座開講中
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.40(2010.5)
      • 【研究情報】隠れる害虫を捕らえる天敵の技-ハダニの天敵カブリダニが見せる「糸切りの術」とは?- /下田武志(総合的害虫管理研究チーム)
      • 【特集】農家ができる畑土壌可給態窒素の簡易判定法80°C16時間水抽出とCOD簡易測定キットによる測定/上薗一郎(資源循環・溶脱低減研究チーム)
      • 【トピックス】第9回つくばテクノロジーショーケース
      • 【トピックス】農研機構シンポジウム開催
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.41(2010.7)
      • 第3期中期計画に向けて/ 佐々木昭博(中央農業総合研究センター所長)
      • 【特集】露地野菜において平うね栽培でも「うね内部分施用法」で肥料施用量を削減できる「平うね内部分施用技術」/屋代幹雄(高度作業システム研究チーム)
      • 【トピックス】今年で22年目の「科学教室」を開催しました
      • 【トピックス】一般公開報告
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.42(2010.9)
      • 【研究情報】イネの花の形成を抑制する遺伝子MOSAIC FLORAL ORGNAS1 /大森伸之介(稲遺伝子技術研究北陸サブチーム)
      • 【特集】良質量食味水稲品種「みずほの輝き」-平成22年度新潟県戦地品種銘柄に指定-/三浦清之(低コスト稲育種研究北陸サブチーム)
      • 【トピックス】夏休み「アグリサイエンス教室」開催
      • 【トピックス】夏休み公開 今年も開催
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.43(2010.11)
      • 【研究情報】生きているにもかかわらず増殖できない状態の青枯病菌を検出する /今崎伊織(病害虫検出同定法研究チーム)
      • 【特集】営農モデルの策定を地域農業の構造変動予測を支援するプログラム/松本浩一(農業経営研究チーム)
      • 【トピックス】「農作業ロボット」研究成果発表会を開催しました。
      • 【トピックス】フードテック2010
      • 【トピックス】米粉ビジネスフェアで「米めん」品種を紹介
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.44(2011.1)
      • 年頭にあたって/佐々木昭博(中央農業総合研究センター所長)
      • 【特集】第9回日本農業進歩賞及び平成22年度(第6回)若手農林水産研究者表彰を受賞して/飯嶋 渡(バイオマス資源循環研究チーム)
      • 【トピックス】平成22年度関東地域マッチングフォーラム
      • 【トピックス】アグリビジネス創出フェア
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.45(2011.3)
      • 【研究情報】直売所の新たなビジネスを支援する食材セット受注・加工・販売システム/大浦裕二(マーケティング研究チーム)
      • 【特集】イネの収量を決める要因は何か-一次枝梗数と穂首維管束数-/寺尾富夫(稲収量性研究北陸チーム)
      • 【トピックス】東海地域マッチングフォーラムを
      • 【トピックス】つくばテクノロジーショーケース
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.46(2011.5)
      • 【研究情報】アカスジカスミカメとアカヒゲホソミドリカスミカメはひとつのフェロモントラップでモニタリングできる /安田哲也(病害虫研究領域)
      • 【研究情報】大豆の出芽不良の原因は何か-土壌微生物(卵菌類)の感染-/加藤雅康(病害虫研究領域)
      • 【トピックス】謹んで地震災害のお見舞い申し上げます。
      • 【トピックス】FOODEX JAPANの「米粉パビリオン」に出展
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.47(2011.7)
      • 【特集】東日本大震災からの復興に向けた取り組み/ 佐々木昭博(中央農業研究センター所長)
      • 【トピックス】第1回「米粉産業展」に出展
      • 【トピックス】食と農の科学教室に21校参加
      • 【トピックス】夏休み公開のご案内
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.48(2011.9)
      • 【特集】特定外来生物アレチウリの大豆畑への侵入に注意!/黒川俊二(生産体系研究領域)
      • 【特集】防鳥網の簡易設置法-樹高の低い果樹や果菜類に手軽に防鳥網を掛ける-/吉田保志子(情報利用研究領域)
      • 【トピックス】夏休み公開を開催しました
      • 【トピックス】夏休みに北陸研究センター公開デーを開催
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.49(2011.11)
      • 【研究情報】イネの花粉で働くショ糖トランスポーター/ 廣瀬竜郎(作物開発研究領域)
      • 【特集】都県、農業者、企業との交流・協力の推進について/山本真也(企画管理部研究調整役)
      • 【トピックス】水稲新品種「笑みの絆(えみのきずな)」および酒米の新品種「楽風舞(らくふうまい)」の育成
      • 【トピックス】フードテック2011-国際食品産業展2011大阪
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.50(2012.1)
      • 年頭にあたって/寺島一男(中央農業総合研究センター所長)
      • 【特集】国内未発生の病害虫から日本の農業を守るための有害動植物リスク分析(Pest Risk Analysis:PRA)の高度化/大藤泰雄(病害虫研究領域)
      • 【トピックス】異分野融合・テクノコロキウム(11月16日)開催報告
      • 【トピックス】平成23年度関東地域マッチングフォーラムの開催報告
      • 【トピックス】北陸地域マッチングフォーラム開催報告
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.51(2012.3)
      • 【特集】東日本大震災からの復興に向けた取組の成果/寺島一男(中央農業総合研究センター所長)
      • 【トピックス】「耕うん同時畝立て技術」が"NARO Reseach Prize Special I"を受賞しました
      • 【トピックス】FOOD ACTION NIPPONアワード2011 研究開発・新技術部門に入賞
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.52(2012.5)
      • 【プロジェクト情報】作物モデルによる気候変動対策支援 /中川博視(情報利用研究領域)
      • 【研究情報】不耕起播種体系で生産コストを40%削減/大下泰生(作業技術研究領域)
      • 【トピックス】農業及び土壌の放射能汚染対策技術国際研究シンポジウムの参加報告
      • 【トピックス】一般公開報告
      • オープンラボ(開放型研究施設)
      • 作物モデルによる気候変動対策支援
    • No.53(2012.7)
      • 【研究情報】高接ぎ木法でトマトの青枯病を防除する/中保一浩(病害虫研究領域)
      • 【プロジェクト情報】「農業版経営診断システム」の開発による新規就農者への支援/迫田登稔(経営管理技術プロジェクトリーダー
      • 【トピックス】学会賞受賞のご紹介/加藤直人(土壌肥料研究領域長)守屋成一(病害虫研究領域)
      • 【トピックス】夏休み公開を開催します
    • No.54(2012.9)
      • 【研究情報】「土壌くん蒸用臭化メチル剤の終結と今後の農作物の安定生産」/津田新哉(病害虫研究領域)
      • 【プロジェクト情報】窒素固定エンドファイトの利用/松永俊朗(作物養分循環機能プロジェクトリーダー
      • 【プロジェクト情報】大豆の根粒窒素固定向上技術の開発/島田信二(大豆安定多収栽培プロジェクトリーダー)
      • 【トピックス】学会賞受賞のご紹介
      • 【トピックス】夏休み公開を開催しました
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.55(2012.11)
      • 【研究情報】イノシシの農業被害リスクマップをつくる/百瀬 浩(情報利用研究領域)
      • 【プロジェクト情報】SSRマーカーを用いたいもち病菌の個体識別 /鈴木文彦(水稲病害抵抗性プロジェクトリーダー)
      • 【プロジェクト情報】農作業ロボットによる超省力作業体系の構築/玉城勝彦(農作業ロボット体系プロジェクトリーダー)
      • 【トピックス】異分野融合・テクノコロキウム開催報告-10月17日 会場・農林水産技術会議事務局筑波事務所-
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.56(2013.1)
      • 【巻頭言】年頭にあたって/寺島一男(中央農業総合研究センター所長)
      • 【シンポジウム報告】中央農業総合研究センターシンポジウム-転換期の水田農業とその展開方向-開催/梅本 雅(農業経営研究領域)
      • 【シンポジウム報告】農研機構シンポジウム-飼料イネ・放牧を活用した水田周年利用技術の展開-開催報告 /千田雅之(農業経営研究領域)
      • 【シンポジウム報告】農研機構シンポジウム-大豆低収の打破 高位安定化への道-開催報告-/ 渡邊好昭(生産体系研究領域)
      • 【シンポジウム報告】臭化メチル剤から完全に脱却した産地適合型栽培マニュアルの開発-研究成果発表会/ 津田新哉(病害虫研究領域)
      • 【トピックス】平成24年度関東地域マッチングフォーラム開催報告
      • 【トピックス】つくば科学フェスティバル2012(11月17日)に出展しました
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.57(2013.3)
      • 【研究情報】農業におけるCANの利用 /西脇健太郎(作業技術研究領域)
      • 【プロジェクト情報】北陸地域における水田輪作システムの構築/関 正裕(重粘地水田輪作プロジェクト)
      • 【プロジェクト情報】高温登熟に強くなるイネの遺伝子/寺尾富夫(稲多収生理プロジェクトサブリーダー)
      • 【トピックス】テクノジーショーケース2013の開催報告
      • 【トピックス】生産体系研究領域 内野彰 上席研究員が平成24年度科研費審査委員の表彰を受賞しました
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.58(2013.5)
      • 【研究情報】赤米混入の犯人「雑草イネ」は総合防除で根絶を/渡邊寛明(生産体系研究領域)
      • 【プロジェクト情報】農業用ソフトウェアのデータ相互交換を円滑化する!/ 吉田智一(農業情報統合利用プロジェクト)
      • 【プロジェクト情報】「人・農地プラン」策定に活用できる地域農業情報システム/千田雅之(開発技術評価プロジェクト)
      • 【トピックス】JAグループ国産農畜産物商談会報告
      • 【トピックス】一般公開報告
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.59(2013.7)
      • 【研究情報】水稲新品種「みやびもち」「夢の舞」「京の輝き」「亀の蔵」について/ 長岡一朗(作物開発研究領域)
      • 【プロジェクト情報】土壌生物機能に着目した地力の評価/橋本知義(土壌生物機能評価プロジェクト)
      • 【プロジェクト情報】耕畜連携による水田の周年飼料生産利用体系の開発/佐藤健次(耕畜連携飼料生産プロジェクト)
      • 【トピックス】学会賞受賞のご紹介/渡邊寛明(生産体系研究領域)木浦卓治(情報利用研究領域)
      • 【トピックス】夏休み公開を開催します
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.60(2013.9)
      • 【研究情報】メッシュ農業気象データの整備と利用/大野宏之(情報利用研究領域)
      • 【プロジェクト情報】天敵利用の普及を目指して-バンカー法の改良-/後藤千枝(天敵利用型害虫制御プロジェクト)
      • 【プロジェクト情報】バイオマスの低コスト収集と燃焼利用技術/薬師堂謙一(バイオマスエネルギープロジェクト)
      • 【トピックス】平成25年度農研機構効率化貢献者表彰を受賞しました
      • 【トピックス】夏休み公開を開催しました
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.61(2013.11)
      • 【研究情報】土壌のカリウム供給力の適正化によるコメの放射性セシウム濃度の低減 /加藤直人(土壌肥料研究領域長)
      • 【出展報告】環境放射能除染・廃棄物処理国際展RADIEX2013に出展/細川 寿(作業技術研究領域長)
      • 【プロジェクト情報】インド型多収水稲の健苗育成技術 /吉永悟志(水稲超多収栽培プロジェクト)
      • 【プロジェクト情報】焼酎用六条大麦の開発 /長嶺 敬(大麦品種開発・利用プロジェクト)
      • 【トピックス】平成25年度関東地域マッチングフォーラムの開催報告
      • 【トピックス】病害虫研究領域 津田新哉上席研究員が NARO Research Prize 2013を受賞しました
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.62(2014.1)
      • 【巻頭言】年頭にあたって/ 寺島一男(農研機構中央農業総合研究センター)
      • 【セミナー報告】情報通信研究機構と農研機構との研究交流セミナーを開催しました /渡邊朋也(情報利用研究領域長)
      • 【プロジェクト情報】農地の面的集積のポイントを提示したパンフレットを作成/高橋明広(ビジネスモデルプロジェクト)
      • 【プロジェクト情報】有機栽培技術の開発と実証 /三浦重典(有機農業体系プロジェクト)
      • 【トピックス】平成25年度東海地域マッチングフォーラムを開催報告しました
      • 【トピックス】つくば科学フェスティバル2013に出展しました
      • 市民講座開講中!!
      • オープンラボ(開放型研究施設)
    • No.63(2014.4)
      • 【研究情報1】契約取引に対応した露地野菜の出荷予測システム/菅原幸冶(情報利用研究領域 農業情報統合利用プロジェクト)
      • 【研究情報2】フィールドサーバを利用した鳥獣害監視システム/ 竹内正彦(情報利用研究領域 鳥獣害管理プロジェクト)深津時広(農業情報統合利用プロジェクト)
      • 【耳より情報】要注意!!食痕がよく似ていますカラスとハクビシン/吉田保志子・竹内正彦(鳥獣害管理プロジェクト)
      • 【トピックス】第48回スーパーマーケットトレードショー2014/第9回こだわり食品フェア2014に出展しました
      • 【トピックス】市民講座のご案内
    • No.64(2014.6)
      • 【研究情報1】天敵の積極的な利用に向けてアブラムシ対策用「バンカー法」技術マニュアルを改訂しました。/長坂幸吉(病害虫研究領域 天敵利用型害虫制御プロジェクト)
      • 【研究情報2】水稲抵抗性品種育種のための新たな穂いもち抵抗性遺伝子座/早野由里子(病害中研究領域 抵抗性利用プロジェクト)
      • 【耳より情報】「臭化メチル剤から完全に脱却した野菜類の産地適合型栽培マニュアル」が「農業新技術200X」に選定されました。
      • 【耳より情報】学会賞受賞のご紹介紹介/本多健一郎(病害虫研究領域 領域長)
      • 【トピックス】農研機構「夏休み公開」を開催します!
      • 【トピックス】市民講座のご案内
    • No.65(2014.7)
      • 【研究情報1】水田雑草オモダカの除草剤抵抗性 /内野 彰(生産体系研究領域 生態的雑草管理プロジェクト)
      • 【研究情報2】地表面の雑草種子を死滅させる自走式蒸気処理防除機の開発/浅井元朗(生産体系研究領域 生態的雑草管理プロジェクト)
      • 【耳より情報】「雑草生物情報データベース」を公開しています
      • 【耳より情報】「水稲・大豆作における新たな難防除草の早期発見・被害軽減総合対策技術」が農業新技術2014に選定されました
      • 【トピックス】平成26年度農研機構効率化貢献表彰を受賞しました
      • 【トピックス】文部科学省の創意工夫功労者賞を受賞しました
      • 【トピックス】市民講座のご案内ご案内
    • No.66(2014.9)
      • 【研究情報1】新規就農者の営農計画や経営改善を支援するシステム「CAPSS」 /松本浩一(農業経営研究領域 経営管理技術プロジェクト)
      • 【研究情報2】「水田放牧の手引き」を作成しました/千田雅之(農業経営研究領域 開発技術評価プロジェクト)
      • 【耳より情報】学会賞受賞の紹介/森嶋輝也(農業経営研究領域)
      • 【耳より情報】6次産業化の新しいテーマとして薬用作物の生産に注目が集まっています! /後藤一寿(農業経営研究領域)
      • 【トピックス】夏休み公開を開催しました。
      • 【トピックス】サマーサイエンスキャンプ2014開催
      • 【トピックス】市民講座のご案内
    • No.67(2014.12)
      • 【研究情報1】水稲作におけるリン酸肥料削減の基本指針 /新良力也(土壌肥料研究領域)
      • 【研究情報2】作物のホウ素欠乏診断法を考案しました/松永俊朗(土壌肥料研究領域)
      • 【耳より情報】作付順序の工夫で「菌根菌」を活かし、作物の生育を改善する/唐澤敏彦(土壌肥料研究領域)
      • 【トピックス】海外交流セミナー「海外における土壌管理研究の最新事情と研究の方向」を開催しました
      • 【トピックス】関東東海・土壌肥料部会秋季研究会を開催しました
      • 【トピックス】市民講座のご案内
    • No.68(2015.1)
      • 【年頭挨拶】年頭にあたって/寺島一男(農研機構中央農業総合研究センター所長)
      • 【研究情報1】水稲の多収品種の特徴とその栽培技術/吉永悟志(水田利用研究領域)
      • 【研究情報2】「米を使った料理」と品種開発/前田英郎(作物開発研究領域)
      • 【耳より情報】水田で簡易に温暖化条件を作り出します /寺尾富夫(作物開発研究領域)
      • 【トピックス】市民講座のご案内
    • No.69(2015.4)
      • 【研究情報1】施肥量を大幅に削減できる「うね内部分施用機」のラインナップが完成 /屋代幹雄(前 作業技術研究領域)
      • 【研究情報2】大豆コンバインロボットによる自動収穫と同時排出に向けた取り組み /斎藤正博(作業技術研究領域)
      • 【耳より情報】ユニバーサルデザイン農業機械に/菊池 豊(作業技術研究領域)
      • 【トピックス】通信制御共通化技術と農作業ロボットの研究会を開催しました
      • 【トピックス】ロボット農業シンポジウムつくばを開催しました
      • 【トピックス】印刷物の配布終了のお知らせ
    • No.70(2015.7)
      • 【研究情報】「言葉の山」から価値ある情報を探し出す/竹崎あかね(情報利用研究領域)
      • 【耳より情報】遺伝子情報を活用した効率的な品種改良/林 武司(情報利用研究領域Z)
    • No.71(2015.10)
      • 【研究情報】イネ縞葉枯病の早期鎮静化に向けた総合防除技術の開発/柴 卓也(病害虫研究領域)
      • 【耳より情報】同じダニでもこんなに違う、ハダニとカブリダニ/ 奥 圭子(病害虫研究領域)
    • No.72(2015.10)
      • 【年頭挨拶】年頭にあたって/ 寺島一男(農研機構中央農業総合研究センター所長)
      • 【研究情報】資源循環型農業を軸とした営農再開に向けた取り組み/ 小林有一(作業技術研究領域)
      • 【耳より情報】落花生栽培の機械化の取り組み / 深山大介(作業技術研究領域)
    • No.73(2016.3)
      • 【研究情報】陽熱プラスで土づくり-太陽熱土壌消毒を組み入れた圃場管理技術の紹介-/橋本知義(土壌肥料研究領域)
      • 【耳より情報】おいしい農作物は風味の研究から/田中福代(土壌肥料研究領域)
    • No.74(2016.9)
      • 【研究情報1】土着天敵を活用する害虫管理-最新技術集と事例集を公開-/後藤千枝(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【研究情報2】大麦新品種「ゆきみ六条」の育成と商品開発/関 昌子(作物開発研究領域)
      • 【研究情報3】高接ぎ木ピーマン栽培による青枯病防除/中保一浩(病害研究領域)
      • 【耳より情報】食べたエサがメスの魅力を左右する-オスとメスのエサに対する好みの違いを利用した防除技術開発への第一歩- /安居拓恵・辻井 直(虫・鳥獣害研究領域)
    • No.75(2017.1)
      • 【研究情報1】水田の地力窒素を簡易・迅速に判定する/高橋 茂(土壌肥料研究領域)
      • 【研究情報2】除草機械を活用して有機米の栽培にチャレンジ/三浦重典(生産体系研究領域)
      • 【研究情報3】畑作物をカラス被害から簡易に守る「畑作テグス君」/吉田保志子(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【耳より情報】大規模経営や消費者のニーズに応える水稲品種の育成/前田英郎(作物開発研究領域)
    • No.76(2017.5)
      • 【研究情報1】移植水稲栽培での「雑草イネ」の発生を多数確認-直播栽培に限らず、すべての水田で雑草イネへの警戒が必要-/今泉 智通(生産体系研究領域)
      • 【研究情報2】電子メールで防除情報を簡単取得「イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システム」の紹介/芦澤 武人(病害研究領域)
      • 【研究情報3】高さ3.5mまでの果樹に防鳥網を簡易に設置できる「らくらく設置3.5」/山口 恭弘(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【耳より情報】農業法人における従業員の人材育成に向けた取り組み/澤田 守(農業経営研究領域)
    • No.77(2017.9)
      • 【研究情報1】イネ縞葉枯病の総合防除技術の開発/柴 卓也(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【研究情報2】新潟県における地場産小麦生産拡大への取り組み/島崎 由美(水田利用研究領域)
      • 【研究情報3】発生予察情報に基づく病害虫対策の経済性評価手法/宮武 恭一(農業経営研究領域)
      • 【耳より情報】「もち麦」とは?/長嶺 敬(作物開発研究領域)
    • No.78(2018.1)
      • 【研究情報1】施設野菜の微小害虫防除に役立つ新たな天敵増殖資材 「バンカーシート」/下田 武志(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【研究情報2】担い手・耕作者間で土地利用調整を行い、面的集積を図るための支援手法の開発/西村 和志(農業経営研究領域)
      • 【研究情報3】4ha圃場(200m四方)を使いこなして省力的に農地を守る/坂田 賢(水田利用研究領域)
      • 【耳より情報】「越のかおり」を原料にした生米麺「クイッティオ」―生産・加工・販売が一体となった取り組みの紹介-/松下 景(作物開発研究領域)
    • No.79(2018.5)
      • 【巻頭言】農業は変わる/梅本 雅(中央農業研究センター所長)
      • 【研究情報】バレイショのそうか病対策のための土壌酸性の簡易迅速診断手法/久保田 秀夫(土壌肥料研究領域)
      • 【研究情報】大豆畑で全面散布できる広葉雑草対象の新しい除草剤「フルチアセットメチル乳剤」/渋谷 知子(生産体系研究領域)
        -生産者・普及指導機関・除草剤メーカー・試験研究機関の連携が鍵-
      • 【耳より情報】パンフレット「農研機構の鳥害対策―増補改訂版」発行と
        ビデオマニュアル「らくらく設置3.5」公開/吉田 保志子、山口 恭弘(虫・鳥獣害研究領域)
    • No.80(2018.9)
      • 【トピックス】水田を基盤とした大家畜の飼養管理/野中 和久(飼養管理技術研究領域 領域長)
      • 【研究情報】大豆「里のほほえみ」の裂皮粒の発生量は開花時期に影響される?/中山 則和(水田利用研究領域)
      • 【研究情報】2025年の地域農業の姿が把握できる地域農業情報/安武 正史(企画部産学連携室)
      • 【イベント】農研機構夏休み公開報告
      • 【イベント】シンポジウム「施設野菜栽培におけるアブラムシ類防除のための天敵利用技術」報告

    • No.81(2019.1)
      • 【研究情報】雇用型農業法人における労務管理の改善を図る分析ツール/澤田 守(農業経営研究領域)
      • 【研究情報】実践現場の研究事例から、有機農業の栽培マニュアルを作成/橋本 知義(土壌肥料研究領域)
      • 【研究情報】イネいもち病の薬剤耐性菌を管理するために~対策マニュアルの利用~/鈴木 文彦(病害研究領域)
      • 【研究情報】廃果はアライグマ、ハクビシンなどの良い餌になってしまう!小坂井 千夏/(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【イベント】関東、東海、北陸地域でマッチングフォーラムを開催
      • 【イベント】農研機構サイエンスカフェの開催について
      • 【イベント】地域事業者向けに農研機構の食材や技術を紹介
    • No.82(2019.7)
      • 【巻頭言】農業・食品版 Society 5.0 について/荒尾 知人(農研機構中央農業研究センター所長)
      • 【巻頭言】変わりゆく「現場ニーズ」に対応した研究開発を/坂井 真(北陸農業研究監)
      • 【特集企画】もち麦新品種「はねうまもち」の活用/長嶺 敬(作物開発研究領域)
      • 【研究情報】子実用トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け第1版)/西村 和志(飼養管理技術研究領域)
      • 【研究情報】小さな虫がひきおこす、青じその大きな問題--シソサビダニ・モザイク病の防除マニュアル--/久保田 健嗣(病害研究領域)
      • 【イベント】夏休みイベントのお知らせ(一般公開)
      • 【トピックス】学会賞を受賞しました!!
      • 【トピックス】「中央農研北陸ニュース」について
    • No.83(2019.10)
      • 【特集企画】良質な高糖分イネWCS調製のための乳酸菌「畜草2号」/遠野 雅徳(飼養管理技術研究領域)
      • 【研究情報】経営改善に向けたGAPの活用方策 ̶GAP認証を「知る・取る・活かす」を支援する研究成果パンフレットの紹介̶/田口 光弘(農業経営研究領域)
      • 【研究情報】小型汎用コンバインで超多収米の収穫を実現/加藤 仁(水田利用研究領域)
      • 【研究情報】木のチップを燃やして温室を暖房する/竹倉 憲弘(生産体系研究領域)
      • 【研究情報】カラスは力持ち!-自分の体重より重い物を持ち上げるハシブトガラス̶/吉田 保志子・佐伯 緑(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【イベント】那須研究拠点で一般公開を開催します(中止になりました)
      • 【イベント】関東地域マッチングフォーラムを開催します
      • 【トピックス】農研機構夏休み公開を開催しました
    • No.84(2020年1月号)
      • 【巻頭言】イノベーションで農業を成長産業に/久間 和生(農研機構 理事長)
      • 【トピックス】複数の健康機能性成分をより多く含む次世代もち性大麦/中田 克(作物開発研究領域)
      • 【特集企画】担い手への農地集約化支援に向けた手順やポイントを整理した「農地集約化支援ガイドブック」/高橋 明広(生産体系研究領域)
      • 【研究情報】雑草イネ・漏生イネに有効な防除技術マニュアル/内野 彰(生産体系研究領域)
      • 【人(ひと)--中央農研ではたらく職員の紹介--】地域戦略部農業技術コミュニケーター 石崎 摩美
      • 【イベント】農研機構マッチングフォーラムを開催しました
    • No.85(2020年8月号)
      • 【巻頭言】中央農業研究センターの地域ハブ機能/白川 隆 (中央農研所長)
      • 【特集企画】スマホで簡単 大豆診断楽々ナビゲーション/大野 智史(土壌肥料研究領域)、小荒井 晃(生産体系研究領域)、赤松 創(地域戦略部)、遠藤 信幸・竹内 博昭(水田利用研究領域)
      • 【研究情報】ネギネクロバネキノコバエを潰さずDNA鑑定/有本 誠(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【研究情報】アスパラ連作障害対策マニュアル/浦嶋 泰文(地域戦略部)
      • 【人(ひと)--中央農研ではたらく職員の紹介--】地域戦略部産学連携コーディネーター 赤松 創
      • 【インフォメーション】農研機構の広報誌紹介ほか
    • No.86(2020年11月号)
      • 【巻頭言】北陸農業 過去から未来へ/荒井 治喜(水田利用研究領域長)
      • 【クローズアップ】ダイズ茎疫病・ウコンノメイガ/渋谷 和樹(水田利用研究領域)
      • 【特集】お米の新時代をひらく! 多収・良食味米品種が目指すもの/坂井 真(北陸農業研究監)
      • 【特集】たくさんとれて倒れにくい、高温にも病気にも強い中生水稲新品種「にじのきらめき」/長岡 一朗(作物開発研究領域)
      • 【特集】おいしい上にたくさんとれる!早生水稲品種「つきあかり」/梶 亮太(作物開発研究領域)
      • 【特集】「つきあかり」を作りこなしてたくさんとろう!/石丸 努(水田利用研究領域)
      • 【研究の紹介】高能率水田用除草機を使って生産性の高い有機米づくりを/三浦 重典(生産体系研究領域)
      • 【研究の紹介】土づくりや減肥に役立つ緑肥の利用マニュアル/唐澤 敏彦(土壌肥料研究領域)
      • 【研究の紹介】ニホンジカはいつ・どんな牧草地に侵入する?秦 彩夏(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【人(ひと)】堆肥処理を進化させる/小島 陽一郎(飼養管理技術研究領域)
      • 【Topics】報告:北陸研究拠点で「食と農の科学教室」を開催!
      • 【Topics】紹介:農研機構の動画サイト「NAROchannel」
    • No.87(2021年1月号)
      • 【巻頭言】農業・食品分野におけるSociety 5.0の実現 -第5期中期計画に向けて- / 久間 和生(農研機構 理事長)
      • 【クローズアップ】飼料用米 真の自給飼料となる暁には… / 河本 英憲(飼養管理技術研究領域長)
      • 【特集】籾米サイレージを極める │ 籾米サイレージの給与方法 / 神谷 裕子(飼養管理技術研究領域)
      • 【特集】籾米サイレージを極める │ これまでの常識を覆す! 無破砕・無脱気法 / 井上 秀彦(飼養管理技術研究領域)(現 農業技術革新工学研究センター)
      • 【研究の紹介1】水田のカリ肥料を半減できる条件とは / 久保寺 秀夫(土壌肥料研究領域)(現 農業環境変動研究センター)
      • 【研究の紹介2】薬用作物カンゾウ、トウキ、センキュウ栽培における機械除草マニュアル / 小荒井 晃(生産体系研究領域)
      • 【研究の紹介3】トウガラシ退緑ウイルスの媒介虫を特定 / 櫻井 民人(虫・鳥獣害研究領域)
      • 【人(ひと)】雑草防除研究に奮闘中 / 井原 希(生産体系研究領域)
      • 【Topics】「スマート農業推進フォーラム2020」ウェブ開催中!
      • 【Topics】マニュアル紹介「トマトの病害虫防除対策」