Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度九州沖縄農業研究成果情報>>水田作成果

平成15年度九州沖縄農業研究成果情報

水田作

1 九州地域向け稲発酵粗飼料用水稲新品種「ニシアオバ」 九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室
2 直播適性を備えた暖地向き水稲新品種「ふくいずみ」 九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室
3 代かき同時土中点播直播稲作を核とした暖地の水田輪作体系 九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム、機械化研究室、栽培生理研究室、雑草制御研究室、水田土壌管理研究室、稲育種研究室、麦育種研究室、総合研究部・経営管理研究室、農村システム研究室、基盤研究部・害虫生態制御研究室、病害生態制御研究室
4 製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」 九州沖縄農研・水田作研究部・麦育種研究室
5 筑後地域における大豆後晩播小麦の最適な播種量と窒素施肥法 福岡農試・筑後分場・水田高度利用チーム
6 大豆の3粒点播における機械播種法の開発 福岡県農総試・豊前分場野菜・水田作チーム
7 重粘土の水田転換畑における新型ロータリによるダイズの部分浅耕播種法 福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム
8 長期低温低湿貯蔵におけるダイズ種子の栽培特性と収量性 福岡農総試・農産部・栽培品質チーム
9 イグサ品種「筑後みどり」の自然染土泥染めにおける適正カシ法 福岡県農業総合試験場・筑後分場・水田高度利用チーム
10 菓子パン向き硬質小麦品種「ニシノカオリ」の佐賀県における特性 佐賀県農試セ・バイオテクノロジー部・水稲育種研究室
11 小麦チクゴイズミの早期収穫のための播種適期と窒素施肥法 熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室
12 被覆尿素基肥施用によるイグサの省力・減量施肥体系 熊本農研セ・い業研・育種栽培研究室
13 「いぐさ色彩粒径選別機」利用による畳表の高品質化 熊本農研セ・い業研・加工研究室
14 晩播ダイズの密播による無中耕無培土栽培技術 大分農技セ・水田利用部
15 ダイズ「キヨミドリ」における子実緑色保持のための栽培・保存法 大分農技セ・水田利用部
16 晩生、多収の半糯水稲新品種候補「南海155号」 宮崎県総合農業試験場・作物部・育種科
17 飼料用水稲新品種候補「宮崎飼42号」の特性 宮崎県総合農業試験場・作物部
18 不耕起一工程播種法によるイタリアンライグラス後作ダイズの苗立ち安定性 宮崎総農試・作物部・栽培科
19 水稲奨励品種「越南176号」の特性 鹿児島県農試・作物部
20 早生、強稈、良食味水稲品種「ちゅらひかり」の特性 沖縄県農試・名護支場・水田作研究室、八重山支場・作物研究室
21 普通期晩生、観賞用の水稲糯新品種候補「宮崎観糯37、38、39、40、41号」 宮崎県総農試・作物部・育種科
22 ダイズ「サチユタカ」の裂皮粒発生を抑える播種時期、播種密度および収穫時期 福岡農総試・農産部・栽培品質チーム
23 ダイズ「サチユタカ」の狭畦密植栽培と除草剤を組み合わせた雑草防除 九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室
24 容積重、製粉特性からみた小麦の刈取適期 福岡農総試・農産部・栽培品質チーム
25 中生の多収、良質、良食味の水稲新品種候補系統「佐賀29号」 佐賀県農試セ・バイオテクノロジー部・水稲育種研究室
26 暖地での水稲ロングマット育苗・移植技術の適応性と苗押さえ改良効果 長崎総農林試・作物部・作物品種科
27 水稲の高温登熟による背白粒の発生を抑える施肥条件 長崎県総合農林試験場・作物部・作物品種科
28 長崎県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの発生と対策 長崎県総合農林試験場・作物部・栽培技術科
29 半糯水稲品種「秋音色」の食味からみたブレンド特性 熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室
30 半糯水稲品種「秋音色」の外観品質と食味関連形質の作期間の安定性 熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室
31 熟期の異なる水稲品種の熊本県の高冷地における種子生産体系 熊本農研・農産園芸研・作物研究室・矢部試験地
32 早生、良食味の水稲新品種候補系統「大分11号」 大分県農業技術センター・水田利用部、久住試験地
33 暖地における植物由来の有機資材を活用した水田雑草抑制 宮崎県総農試・作物部・栽培科
34 暖地の小麦早播き栽培におけるヤエムグラの発生の特徴と防除 九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室
35 飼料イネ移植栽培におけるヒメタイヌビエの生育とイネへの雑草害 九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室
36 イネ紋枯病抵抗性の省力的なほ場検定法 鹿児島農試・作物部・水稲育種指定試験地