東北農業研究 野菜花き樹部会 目次
 
indexへもどる
東北農業試験研究協議会へもどる

タイトル著者ページ
第21号(昭和53年 3月)
露地野菜の機械化栽培体系確立に関する研究  第2報 レタスについて高橋慶一/吉田功三/阿部隆/藤沢修235-236
露地野菜の機械化栽培体系確立に関する研究  第3報 スイートコーンについて高橋慶一/吉田功三/阿部隆/藤沢修237-238
野菜畑における耕起及び施肥が雑草の発生に及ぼす影響遠藤敏夫/門馬信二/阿部勇239-240
除草機及び防除機の利用と除草効果について遠藤敏夫/門馬信二/阿部勇241-242
早出しニラの株養成期間短縮に関する試験佐藤亀吉243-244
ネギ直は栽培における栽植密度試験逸見俊五/榎本優/須田十三男245-246
夏播短根ニンジンの品種とは種期について阿部隆/高橋慶一247-248
抑制キュウリの雌花着生におよぼすエスレルの効果和泉昭四郎/鈴木信隆249-250
寒冷地加工用トマトの安定多収栽培に関する試験  第1報 作型と生産性豊川幸穂/工藤洋一251-252
半促成イチゴのハウスビニール早期被覆に関する研究  第1報 外部被覆と内部保温時期金野義雄/吉池貞蔵253-254
イチゴのハウス早熟栽培に関する研究  第1報 栽植様式について 横川庄栄/黒田吉則/三浦孝雄255-256
イチゴ高冷地苗の花芽分化促進に関する試験 ―短日処理の影響―和泉昭四郎/佐藤忠夫257-258
露地ネット型メロンの品種と整枝法について畠山順三/藤本順治/田村保男/加賀屋博行259-260
施設果菜の養分吸収  第3報 ハウス果菜床土の好適条件について畠山順三/藤本順治/加賀屋博行/浅利幸男261-262
施設園芸の施肥技術向上に関する試験  第2報 施設土擬の化学性と施肥について千葉準三/大内勇263-264
レンギョウ、ユキヤナギ、コデマリ、リンショウバイの促成技術に関する研究 ―生育、花芽の分化と発達および休眠について―川村邦夫/児玉きえ子265-266
球根アイリスの早期促成に関する試験  第1報 冷蔵開始期と処理日数小野恵二/勝木謙蔵/三浦孝雄267-268
露地栽培によるシクラメン省力生産技術の確立  第1報 肥培管理技術について畠山順三/水越洋三/有野賢三269-270
露地栽培用ストックの品種と播種期について吉池貞蔵271-272
第23号(昭和53年12月)
野菜畑土壌の実態調査からみられた2・3の問題について斉藤研二/菅野義忠/菅野忠教/佐藤紀男/川島寛139-140
キュウリ半促成栽培の栽植様式に関する試験鈴木信隆/和泉昭四郎/佐藤忠夫/佐々木丈夫141-142
キュウリ半促成栽培における近紫外線カットフィルム試験佐々木丈夫/和泉昭四郎/佐藤忠夫/鈴木信隆143-144
イチゴのハウス早熟栽培に関する研究  第2報 秋植えの定植時期について横川庄栄/黒田吉則145-146
冷涼地における露地イチゴの日長操作による2回どり作型技術の確立  第1報 品種と栽培適応性について田村保男/畠山順三/藤本順治147-148
オオムギの稈すき込みによる後作ハクサイの生育収量および土壌への影響斎藤正志/大沢守一/渡部庫之介/今井栄一149-150
中葉シュンギクの系統比較試験小川光151-152
短根ニンジンのトンネル栽培法について岩舘信三/小野公二153-154
極早生ストックの施設栽培における作期について柴田浩/水越洋三/畠山順三155-156
球根アイリスの早期促成に関する試験  第2報 地場産球根の冷蔵処理について小野恵二/布宮徹/勝木謙蔵157-158
露地栽培によるシクラメン省力生産技術の確立  第2報 品種の栽培適応性について有野賢三/水越洋三/畠山順三159-160
枝物花木の促成温度に関する試験 ―レンギョウ、ユキヤナギ、コデマリ、 リンショウバイ―児玉きえ子/川村邦夫161-162
枝物花木輸送試験八代昇/鎌田光邦/南條一夫163-164
第25号(昭和54年12月)
省エネルギー栽培に関する試験 ―多層被覆の保温効果について―鈴木信隆/和泉昭四郎/川村邦夫129-130
寒冷地におけるトマト雨よけ栽培に関する試験  第1報 植付時期と収量阿部隆/高橋慶一131-132
寒冷地におけるトマト雨よけ栽培に関する試験  第2報 灌水量が果実肥大に及ぼす影響について阿部隆/高橋慶一133-134
トマトの密植摘心栽培に関する試験佐々木丈夫/川村邦夫135-136
イチゴウイルスフリー株の能率的増殖法について浅利幸男/野口康子/藤本順治/畠山順二137-138
イチゴのハウス早熟栽培に関する研究  第3報 施肥法について横川庄栄/黒田吉則/北川守139-140
イチゴ「麗紅」のビニル被覆時期試験大友詔次郎141-142
スイートコーン作付によるハウスの土壌改善効果について加賀屋博行/田村保男/藤本順治/畠山順三143-144
ニンニク栽培における改良資材・有機質資材の多量施用が生育・収量に及はす影響大場貞信/長谷川一145-146
ニンニクの葉のモザイク症状と生育・収量との関係長谷川一/大場貞信147-148
ニンニクの乾燥と貯蔵について柳田雅芳/工藤洋一/横井正治149-150
ナガイモ種イモ生産の2、 3の考察工藤洋一/豊川幸穂/一戸賢一151-152
電照栽培におけるスプレイギクの品種特性について柴田浩/水越洋三/畠山順三153-154
テッポウユリの早期促成に関する試験布宮徹/小野恵二/勝木謙蔵155-156
アザレアの促成栽培試験  第1報 摘心時期とB-995処理について八代昇/鎌田光邦/安斎正典157-158
アザレアの促成栽培試験  第2報 低温とGA3処理について安斎正典/八代昇/鎌田光邦159-160
鉢物用土に関する試験 ―モミ殻用上とシクラメンの養分吸収―横山達平/永山忠明/児玉きえ子/川村邦夫/大内勇161-162
第27号(昭和55年12月)
野菜の差圧通風式予冷に関する研究  第1報 ダンボール箱通気孔率と冷却速度柳田雅芳/工藤洋一/横井正治161-162
ハウス土壊の塩類集積対策 第1報 緑肥作物による塩基の収奪について千葉準三/横山達平163-164
冬期無加温ハウス栽培に関する研究  第1報 レタスについて北川守/横川庄栄/藤田靖久165-166
冬期無加温ハウス栽培に関する研究  第2報 ホウレンソウ・ダイコンについて川村啓造/黒田吉則/萩生田邦雄167-168
レタス・ミツパの冬期無加温ハウス栽培試験北原洋/阿部昇一/逸見俊五169-170
寒冷地における半促成ニラのビニール被覆時期および被覆方法阿部隆/高橋慶一171-172
夏秋どりニラのかん水効果について阿部隆/高橋慶一173-174
夏秋ピーマンの育苗日数と移植鉢の大きさについて岩舘信三/高橋慶一175-176
半促成キュウリの多収穫栽培法に関する研究黒田吉則/川村啓造/北川守177-178
春夏どりダイコンの栽培に関する研究  第1報 晩抽系青首品種と作型佐藤忠弘/有馬重大/長谷川一179-180
青森県南地方における初夏どリダイコンの品種とは種期について豊川幸穂/工藤洋一181-182
グリーンアスパラガス畑の土壊改良に関する試験川島寛/斎藤研二183-184
ナガイモのくりのべ収穫について種市正夫/富田秀弘/松田石松/横井正治185-186
冷涼地における露地イチゴの日長操作による2回どり作型技術の確立 第2報 短日処理による花芽誘起法について田村保男/藤本順治/畠山順三187-188
施設栽培イチゴのうどんこ病に関する研究  第1報 発生実態と作型別発生消長大友義視189-190
連作砂丘地メロンの生産力低下防止について  第2報 “オーレスG”の施用がメロンの生育、品質、収量に及ぼす影響加賀屋博行/浅利幸男/藤本順治/畠山順三191-192
スイカ育苗床土における有機質資材の利用法大場貞信/長谷川一/佐藤忠弘193-194
鉢物用上に関する試験 第2報 モミ殻用土とシクラメンの養分収支横山達平/千葉準三/永山忠明/児玉きえ子195-196
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発  第1報 節位別繁殖性能について有野賢三/水越洋三/畠山順三197-198
球根ベコニア実生の、は種期と長日処理について畑井昭一郎/林秀樹199-200
年末出し電照栽培におけるスプレイギク・マープル系品種のさし芽時期について柴田浩/水越洋三/畠山順三201-202
8・9月咲きキクの定植時期と品種比較試験林秀樹/畑井昭一郎203-204
第29号(昭和56年12月)
リンドウの移植育苗による大苗生産横山温/吉池貞蔵/高橋慶一211-212
球根アイリスの早期促成に関する試験  第3報 自家用球根の生産について小野恵二/岡崎幸吉/勝木謙蔵213-214
ハウス栽培におけるストックの播種期が生育並びに品質に及はす影響沼宗三/八代昇/安斉正典215-216
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発  第2報 株の増殖経過について有野賢三/水越洋三/畠山順三217-218
ニンニクの組織培養と培養体の管理法佐久間裕/川村邦夫/庄子孝一219-220
モミジガサの半促成栽培における保温開始時期及び株冷蔵による促成栽培金野義雄/長根強221-222
寒冷地の施設野菜栽培における太陽熱の有効な蓄熱暖房の実用化試験 ―地中熱交換方式による環境特性―佐々木丈夫/高橋伸/鈴木信隆/庄子孝一/日野義一223-224
野菜栽培における被覆肥料利用に関する研究長谷川一/佐藤忠弘/肥口一雄225-226
ダイコンの9月どり栽培に関する試験  第1報 施肥法について加賀屋博行/田村保男/藤本順治/畠山順三227-228
高カリ含量畑における夏秋キュウリのカリ施肥について武藤和夫/伊藤明治/岩館信三229-230
冷涼地における露地イチゴの日長操作による2回どり作型技術の確立  第3報 施肥法について田村保男/加賀屋博行/藤本順治/畠山順三231-232
転換畑における野菜栽培技術の確立 ―野菜の種類別作付体系―鈴木信隆/高橋伸/庄子孝一/佐々木丈夫/横山達平233-234
ホウレンソウの栽培に関する研究  第1報 作期と品種佐藤忠弘/肥口一雄/長谷川一235-236
夏どりレタスにおける白黒ダブルマルチの増収効果中村正輝/中村毅237-238
白黒ダブルマルチ利用と密植による夏播きサヤエンドウの増収効果藤沢修/城守敬三/中村毅239-240
夏どリスイートコーンの栽培型について岩瀬利巳/柳田雅芳/大場貞信/富田秀弘241-242
カボチャ台に接木したメロンの整枝法と収量小川光243-244
夏秋トマトの側枝果房利用による後期生産力の向上  第1報 側枝果房の利用法について阿部隆/吉池貞蔵245-246
寒冷地における雨よけ栽培トマトの品質について富田秀弘/柳田雅芳/大場貞信/岩瀬利己247-248
傾斜地における小型トラクター利用野菜機械化栽培法  第1報 傾斜地における小型トラクターの作業精度について白木正範/藤沢修/中村正輝/中村毅/仲谷房治249-250
傾斜地における小型トラクター利用野菜機械化栽培法  第2報 短根ニンジンの栽植様式と各作業機の適応性中村正輝/白木正範/藤沢修/中村毅/仲谷房治251-252
施設栽培イチゴのうどんこ病に関する研究  第2報 防除方法についての二、三の検討大友義視253-254
野菜の差圧通風式予冷に関する研究  第2報 通気孔率と予冷保冷効果柳田雅芳/大場貞信/工藤洋一/横井正治255-256
野菜の差圧通風式予冷に関する研究  第3報 静圧が冷却速度に及ぼす影響柳田雅芳/大場貞信/工藤洋一/横井正治257-258
冬期無加温ハウス栽培に関する研究  第3報 レタス、ホウレンソウ、ダイコンの経済性について藤田靖久/川村啓造/黒田吉則/横川庄栄/萩生田邦雄259-260
第31号(昭和57年12月)
夏秋キュウリの晩播栽培法岩舘信三/阿部隆/吉池貞蔵/高橋慶一239-240
ハネデューメロンの安定栽培に関する研究  第1報 共生栽培における育苗法長谷川一/佐藤忠弘/肥口一雄241-242
夏秋トマトの晩播栽培法阿部隆/吉池貞蔵/高橋慶一243-244
イチゴ新品種「はるよい」の促成栽培法  第1報 花芽分化促進処理庄子孝一/高橋伸/佐々木丈夫/佐藤忠夫245-246
スナックエンドウの特性と栽培法中村正輝/中村毅247-248
スイートコーンのマルチ移植栽培における育苗法藤沢修/中村毅249-250
春キャベツの苗上ポリ被覆による収穫期前進田村保男/加賀屋博行/藤本順治/畠山順三251-252
冬どり葉根葉の播種期試験北原洋/阿部昇一/逸見俊五253-254
ホウレンソウの栽培に関する研究  第2報 冬期無加温栽培における被覆資材の保温効果肥口一雄/佐藤忠弘/長谷川一255-256
ダイコンの9月どり栽培に関する試験  第2報 播種期による根部肥大と品質加賀屋博行/田村保男/藤本順治/畠山順三257-258
ナガイモの施肥条件と貯蔵中の品質変化柳田雅芳/大場貞信259-260
コーティング野菜種子の実用性と省力効果中村正輝/白木正範/中村毅261-262
寒冷地の施設野菜栽培における太陽熱の有効な蓄熱暖房の実用化試験 ―水槽熱交換方式による環境特性―佐々木丈夫/高橋伸/庄子孝一/日野義一263-264
地中蓄熱ハウスの効率と環境特性斎藤利男/山内伸一265-266
予冷による野菜の鮮度保持  第1報 アスパラガス・エダマメ・ブロッコリーの滞荷時間と貯蔵温度による品質変化富田秀弘/柳田雅芳267-268
モミジガサ(シドケ)に対する有機物の施用効果金野義雄/長根強/宮下慶一郎/能瀬拓夫269-270
セマボウシ(紅花)及びアカミノイヌツゲの挿木繁殖法長根強/吉池貞蔵271-272
子実用矮性ヒマワリの試作  第2報 作期と施肥効果伊東秀則/那須曠正/小林和太郎/北山隆三273-274
土壌の有効態燐酸含量と野菜の生育について斉藤研二/平子喜一/菅野義忠275-276
ダイコンの空どう症に関する研究  第1報 播種期と品種について岩瀬利己/富田秀弘/大場貞信277-278
急性萎ちょう症対策としてのトウガン台利用について 1.トウガン台及びスイカの品種北川守/横川庄栄/萩生田邦雄279-280
急性萎ちょう症対策としてのトウガン台利用について 2.トウガン台スイカの栽植数及びつる数について北川守/横川庄栄/萩生田邦雄281-282
高冷地ホウレンソウでのカメノコハムシの発生渋谷俊一283-284
鉢物用土に関する試験  第3報 籾殻用土とカランコエ横山達平/千葉準三/永山忠明/児玉きえ子285-286
キク(天寿)の栽植密度試験八代昇/沼宗三/安斉正典287-288
秋出しストックの品種と播種期について林秀樹/畑井昭一郎289-290
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発  第3報 さし木時期と増殖特性について有野賢三/水越洋三/畠山順三291-292
標高差がリアトリス及びグラジオラスの生育,開花に及ぼす影響小野恵二/岡崎幸吉293-294
第33号(昭和58年12月)
夏秋トマト栽培に関する研究  第1報 雨よけ施設の経済性山本忠志/佐藤忠弘/長谷川一221-222
ハウス夏秋ピーマンの増収安定栽培法  第1報 は種期と栽植様式が品質・収量に及ぼす影響藤沢修/吉池貞蔵223-224
ハネデューメロンの安定栽培に関する研究  第2報 被覆管理法について長谷川一/佐藤忠弘/肥口一雄225-226
ハネデューメロンの安定栽培に関する研究  第3報 収穫時期と果実の品質について長谷川一/佐藤忠弘/肥口一雄/岡本辰夫227-228
砂丘地露地メロンのトンネル栽培における水封マルチと二重トンネル効果加賀屋博行/浅利幸男/藤本順治/畠山順三229-230
夏どりイチゴの栽培法阿部隆/吉池貞蔵231-232
半促成イチゴの生育に対する有機物の特性と利用法金野義雄/長根強/宮下慶一郎/武藤和夫233-234
温度制御によるイチゴ「盛岡16号」の半促成栽培遠藤尚美/庄子孝一235-236
イチゴ茎頂組織及び培養体の冷蔵保存鈴木柳子/川村邦夫/佐久間裕237-238
夏秋どりエダマメの栽培法岩瀬利己/大場貞信/柳田雅芳/富田秀弘/内城睦子/肥口一雄239-240
岩手県北地帯におけるエダマメの作期前進栽培茂市修平/小野寺秀夫/大野康雄/佐々木たけし241-242
ハクサイ等の苗生育に及ぼす施肥量の影響内城睦子/大場貞信243-244
リーフレタスの栽培に関する研究  第1報 品種と作期長谷川一/佐藤忠弘/肥口一雄245-246
やませ地帯における露地レタスの作型民部田武雄/高橋義尚/中村正輝/工藤啓治郎/藤沢修/中村毅/白木正範247-248
高標高地帯(500〜800m)における8月どりレタスの作型高橋義尚/民部田武雄/工藤啓治郎249-250
高冷地における夏どりブロッコリーの品種と作型岩舘信三/中村正輝/中村毅/工藤啓治郎251-252
秋冬どりブロッコリーのは種期試験阿部昇一/北原洋/逸見俊五253-254
ナガイモのメリクローンの増殖庭田英子/福士協二/松中謙次郎255-256
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第1報 ナガイモのムカゴによる増殖法種市正夫/津川秀仁/松田石松257-258
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第2報 ニンニク大種子の利用法津川秀仁/種市正夫/松田石松/肥口一雄259-260
宮城県におけるニンニク「福地種」の好適生育相について加藤清一/佐藤康徳261-262
予冷による野菜の鮮度保持  第2報 ダイコンとニンジンの滞荷時間と貯蔵温度による鮮度変化富田秀弘/柳田雅芳/大場貞信263-264
野菜の差圧通風式予冷に関する研究  第4報 復数野菜の混合冷却法について柳田雅芳/大場貞信/横井正治265-266
地場流通を前提とした野菜の簡易貯蔵法  第1報 既設冷蔵庫利用によるレタス.ピーマンの簡易貯蔵効果桜井一男/武藤和夫267-268
ハウス土壌の塩類集積対策  第2報 緑肥作物すき込みによる土壌の変化と野菜の生育,収量横山達平/門馬正/高橋伸269-270
寒冷地におけるハクサイ根こぶ病の発生様相小沢龍生/諏訪正義/築地邦晃271-272
ダイコン空洞症発生に及ぼす品種及び播種期について小山田光男/北川守/山口幸子/鈴木洋273-274
春まきストックの品種と播種期について林秀樹/畑井昭一郎275-276
グラジオラスの露地抑制作型長根強277-278
リンドウ半促成栽培での保温方法が開花に及ぼす影響横山温/吉池貞蔵279-280
スプレイギクの鉢物化に関する研究  第1報 さし芽時期とB―ナイン処理方法柴田浩/水越洋三/畠山順三281-282
第35号(昭和59年12月)
シャクヤクのさし木繁殖と繁殖株利用法の開発  第4報 株の養成方法と増殖過程有野賢三/水越洋三/畠山順三217-218
ベニバナの生育、開花調節に関する研究  第1報 花芽の発育経過について安藤明子/原田昌彦219-220
生育調節剤利用による小ギク・アスターの開花調節沼宗三/新田斉/安斉正典221-222
カランコエの開花調節鈴木忠雄/児玉きえ子223-224
グラジオラスのハウス抑制作型について ―主要品種と植付適期林秀樹/畑井昭一郎225-226
夏秋ギク(天寿)の施肥試験駒林和夫/小野恵二/岡崎幸吉227-228
ストックの作期拡大に関する研究  第1報 雨よけ栽培の安全作期について柴田浩/水越洋三/畠山順三229-230
食用ギクのハウス早熟栽培に関する研究1.育苗方法について阿部清/山口幸子/小山田光男/鈴木洋231-232
食用ギクのハウス早熟栽培に関する研究2.定植時期と栽植距離について阿部清/山口幸子/北川守/小山田光男/鈴木洋233-234
イチゴ長期株冷蔵栽培の温度制御育苗法遠藤尚美/庄子孝一/川村邦夫235-236
花芽誘起によるハウスイチゴの秋冬出し栽培浅利幸男/藤本順治/畠山順三237-238
イチゴの冠水障害と栄養生理  第1報 冠水時間とイチゴの生育について門馬正/横山達平239-240
イチゴの冠水障害と栄養生理  第2報 塩水濃度とイチゴの生育について横山達平/門馬正241-242
ファースト系トマトのハウス無加温栽培における収穫時期と果実品質黒田吉則/北川守/布宮徹/小山田光男/鈴木洋243-244
夏秋キュウリに対する窒素施用量について斉藤研二/榎本優245-246
ヤマセ常襲地帯における防風ネットの野菜に及ぼす影響岩瀬利巳/大場貞信/竹村達男247-248
昭和58年に発生したダイコンの抽台と気象との関係市田忠夫/山本忠志/佐藤亮一249-250
ダイコンの空どう症に関する研究  第2報 窒素の施肥量について岩瀬利巳/大場貞信251-252
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第3報 ナガイモの切片繁殖法津川秀仁/種市正夫253-254
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第4報 ニンニクの珠芽による増殖法津川秀仁/種市正夫/肥口一雄255-256
ニンニク種球生産のための土壌改良・掘取時期が次年度の球肥大に与える影響加藤清一/服部信次257-258
アサツキの冬春どり作型阿部隆/金野義雄/長根強259-260
春まきレタスの播種期と品種佐々木丈夫/川村邦夫261-262
ホウレンソウの周年ハウス栽培における土壌塩類濃度と収量金谷浩/市田忠夫/玉川和長/肥口一雄263-264
野菜及び一般畑作物の組合せによる合理的作付方式  第1報 短根ニンジン栽培における前作物の影響中村正輝/菅原和仁/吉田功三/阿部隆/仲谷房治/藤沢修/白木正範265-266
野菜及び一般畑作物の組合せによる合理的作付方式  第2報 レタス栽培における前作物の影響菅原和仁/中村正輝/吉田功三/阿部隆/仲谷房治/藤沢修/白木正範267-268
ハウス土壌における集積塩類除去のための湛水効果石川格司/中村毅269-270
土壌塩基置換容量の簡易測定法武藤和夫/桜井一男/伊藤明治271-272
パーソナルコンピューターを利用した土壌診断システム武藤和夫273-274
有機資材の施用が土壊病原菌に与える影響 1.白紋羽病菌の伸長量・生存期間について羽田宏/三枝隆夫/松崎巌275-276
地場流通を前提とした野菜の簡易貯蔵法  第2報 既設冷蔵庫利用によるキュウリの簡易貯蔵効果桜井一男/武藤和夫277-278
予冷による野菜の鮮度保持  第3報 複数野菜の真空予冷法柳田雅芳/大場貞信/富田秀弘/竹村達男279-280
第37号(昭和60年12月)
キュウリ半促成栽培における湿度制御庄子孝一/佐々木丈夫/本多信寛233-234
夏秋キュウリに対する窒素施用量について  第2報 乾物生産量及び窒素吸収量の推移斉藤研二/榎本優235-236
アムスメロンの接木台木の比較上村隆策/加賀屋博行/藤本順治/畠山順三237-238
ハウス夏秋ピーマンの増収安定栽培法  第2報 整枝法藤沢修/吉池貞蔵239-240
冬春どりリーフレタスの品種と作型菊池利行/長根強241-242
福島県のヤマセ常襲地帯における夏どりレタス・ダイコンの作型と品種逸見俊五/北原洋/須田十三男/阿部昇一243-244
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第5報 ナガイモのさし芽による増殖法松田幹男/種市正夫/津川秀仁245-246
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第6報 ニンニクの透明ポリマルチがりん片肥大に及ぼす影響津川秀仁/種市正夫/松田幹男247-248
冬春どりニラの植付様式阿部隆/金野義雄/長根強249-250
アスパラガスの秋どり栽培に関する研究  第1報 茎葉刈り捨て時期別収量と貯蔵根内養分の推移荒井義光251-252
タラノメの早出し栽培菅原和仁/金野義雄/佐藤忠士253-254
真空予冷によるニラの鮮度保持富沢知成/柳田雅芳/大場貞信255-256
岩手県における野菜畑土壌の燐酸富化の実態と対策武藤和夫/桜井一男/高橋良治257-258
春菊及びホウレンソウによる施肥窒素の利用率 ―土壌の種類、施肥量及び麦わらすき込みとの関連―杉原進/石井和夫/赤尾勝一郎259-260
前作(春菊・ホウレンソウ)施肥窒素の後作への利用率とイタリアンライグラスによる施肥窒素の利用率赤尾勝一郎/石井和夫/杉原進261-262
長期連作畑における数種野菜の生育障害要因宍戸貢/小野剛志/白旗秀雄263-264
ダイコン空どう症発生要因について山口金栄/駒林和夫265-266
アスパラガス紫紋羽病の接種法について羽田宏/松崎巌/三枝隆夫267-268
有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 3.土壌の種類による白紋羽病菌伸長抑制効果の差異松崎巌/羽田宏/三枝隆夫269-270
夏ギクのトンネル換気方法と開花・品質目時秀樹/畑井昭一郎271-272
夏ギクの栽培法児玉きえ子/遊佐吉雄/佐藤泰征/鈴木忠雄273-274
7月咲きギクの栽培改善小野恵二/佐藤裕則/岡崎幸吉275-276
さし芽によるシュツコンカスミソウの秋切り作型水越洋三/畠山順三277-278
標高差がシュツコンカスミソウの生育・開花に及ぼす影響佐藤裕則/小野恵二279-280
シュツコンカスミソウの密閉ざしによる繁殖法岡崎幸吉/小野恵二281-282
シンテッポウユリのプロトプラストの単離と培養鈴木誠一283-284
ストックの作期拡大に関する研究  第2報 12月出し栽培の播種期について柴田浩/水越洋三/畠山順三285-286
ベ二バナの生育、開花調節に関する研究  第2報 日長、温度反応について安藤明子/岡崎幸吉287-288
第39号(昭和61年12月)
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第7報 ナガイモのくりのべ栽培によるムカゴの増殖法松田幹男/種市正夫249-250
速縁間交雑による品種育成 ―ブラシカ属とラファナス属との雑種育成―鈴木誠一/庄子孝一/鈴木柳子251-252
砂丘地におけるハウスメロンの栽培法  第1報 適品種の選定長谷川一/横井正治253-254
ハウスメロンの品種と収穫期拡大加賀屋博行/浅利幸男/藤本順治/畠山順三255-256
夏秋どりブロッコリーの適品種と異常花らい対策豊川幸穂/柳田雅芳/大場貞信/竹村達男257-258
キャベツ苗の低温貯蔵による影響と圃場における生育佐柄一男/森谷茂/古山三夫/阿部弘259-260
レタスの育苗法及び定植時の苗齢が品質収量に及ぼす影響菅原和仁/佐藤忠士261-262
ソラマメ春まき栽培技術の確立  第1報 品種、播種期、育苗方法白鳥真弓/遠藤尚美/庄子孝一/川村邦夫263-264
砂丘地におけるバレイショの早掘栽培法  第1報 「ワセンロ」の7月上旬どり栽浩葛西久四郎/横井正治265-266
冬春どりアサツキの植付方法が品質、収量に及ぼす影響阿部隆/長根強267-268
ハウス早熟栽培におけるファースト系トマトの整枝と栽植密度小山田光男/黒田吉則/舟越利弘/鈴木洋269-270
寒冷地での露地ネットメロンの養分吸収山口金栄/須藤佐蔵271-272
作期によるキャベツの生育と養分吸収古山三夫/森谷茂/佐柄一男/阿部弘273-274
は種期を異にしたホウレンソウの生育と養分吸収古山三夫/森谷茂/佐柄一男275-276
火山灰心土に対する施肥とキャベツの初期生育森谷茂/古山三夫/佐柄一男277-278
夏秋キュウリに対する窒素施用量について  第3報 追肥窒素施用量が生育、収量に及ぼす影響斉藤研二/榎本優279-280
露地夏秋どり長期株冷蔵イチゴの地域別定植時期とマルチの種類が品質収量に及ぼす影響阿部隆/石川格司/金野義雄281-282
イチゴ長期株冷栽培の保温開始時期と春期収量北川守/大嶋博之/大野博283-284
エアーハウスの環境特性と野菜栽培適応性高橋英一/保坂勇/田村保男/畠山順三285-286
冬期間無被覆によるハウス土壊の除塩対策中西政則/荒垣憲一/藤井弘志287-288
包装資材によるブロッコリーの鮮度保持効果柳田雅芳/豊川幸穂/大場貞信/竹村達男289-290
OPP防曇フイルム包装によるブロッコリーの鮮度保持武藤和夫/高橋良治291-292
イチゴ果実酒の製造に関する研究  第2報 低アルコール化と除酸による酒質の改良法加藤正美/鈴木信隆/近藤恵子293-294
夏ギクトンネル栽培の密封期間と開花・品質目時秀樹/畑井昭一郎/竹村達男295-296
12月出し電照ギクの品種比較畑井昭一郎/目時秀樹/竹村達男297-298
苗の冷蔵と電照がシュッコンカスミソウの生育・開花に及ぼす影響佐藤裕則/小野恵二299-300
夏秋どりシュツコンカスミソウの標高別定植時期が開花及び品質に及ぼす影響高橋寿一/吉池貞蔵/吉岡康隆/高橋晋301-302
カーネーションの茎頂培養における水浸状個体の発生防止遠藤尚美/鈴木柳子/佐藤忠夫303-304
寒冷地における施設切りバラの生産カ  第1報 冬季休眠型栽培における1〜2年株の生産カ佐藤泰征/遊佐吉雄/児玉きえ子/斎藤雅博/横山達平305-306
アルストロメリア「ロザリオ」の生育経過について柴田浩/水越洋三/畠山順三307-308
トルコギキョウの日長反応及び生育相の品種間差異沼宗三/遠山芳弘/新田斉309-310
夏秋ミョウガの安定生産技術  第1報 葉枯れ防止と品質向上上村隆策/加賀屋博行/藤本順治/畠山順三311-312
ニンニク「福地種」における一つ玉の発生とその要因服部信次/加藤清一313-314
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究  第1報 ナガイモの生育特性平井輝悦/種市正夫/松田幹男315-316
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究  第2報 ニンニクの生育特性津川秀仁/忠英一/松田幹男317-318
ニンニクにおけるイモグサレセンチュウの発生について藤村建彦/鷲尾貞夫319-320
キュウリベと病菌の生育及び収量に及ぼす影響仲谷房治/平良木武321-322
有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 4. 蚕ぶん施用によるダイコン子苗の立枯れ(Rhizoctonia solani)発生の軽減効果松崎巌/羽田宏/三枝隆夫323-324
第40号(昭和62年12月)
トマト果実の有機酸組成とその品種間差位望月龍也/石内伝治/伊藤喜三男279-280
ミニトマトの品種特性と生育・収量大場貞信/三浦敏史/山本忠志281-282
促成栽培におけるアスパラガスの品種特性吉岡邦雄283-284
ミョウガの茎頂培養法遠藤柳子/庄子孝一285-286
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究  第8報 ナガイモの切片繁殖における腐敗防止技術平井輝悦/忠英一/松田幹男287-288
葉茎菜類の苗の発育に及ぼす接触刺激効果正木敬/坂上修289-290
ハウス夏秋ピーマンの増収安定栽培法  第3報 省力のための主枝直立仕立法藤沢修/吉池貞蔵291-292
雨よけホウレンソウの播種期と品質・収量村井智子/岩瀬利己/本田勝雄293-294
ソラマメ春播き栽培の確立  第2報 作畦時期と栽植密度白鳥真弓/遠藤尚美295-296
岩手県北におけるエダマメ栽培法  第1報 作期別生育特性畠山貞雄/茂市修平297-298
福島県浜通り地方における秋冬どりブロッコリーとカリフラワーの播種期と品種沼田光夫/須田十三男/逸見俊五299-300
四季成イチゴの収量に及ぼす定植期と花房摘除の影響藤野雅丈/高田勝也301-302
レタス移植栽培におけるマルチ様式と栽植密度菅原和仁/佐藤忠士/高橋義尚/阿部隆/金野義雄303-304
砂丘地におけるメロンの栽植密度について ―パイプハウス及び大型トンネル―北川守/大嶋博之/大野博305-306
野菜に対する新矮化剤S−327Dの作用性  第1報 トマト、キュウリの節間伸長に及ぼす効果熊倉裕史/正木敬307-308
ソラマメ秋播き栽培における冬期間の防風網及びべたがけ資材の防寒効果日塔明広/白鳥真弓309-310
コート種子の機械播種  第1報 ハクサイ種子の機械播種について渋谷俊一/佐々木丈夫/岩淵竜男311-312
パーソナルコンピューターを利用した土壌診断システム(続報) ―システムの改善とデータベース化の試み―武藤和夫313-314
アスパラガスの栄養生理と施肥改善技術の確立  第1報 会津地方におけるアスパラガス栽培畑の土壌実態三浦吉則/吉岡邦男/佐藤紀男315-316
岩手県における野菜畑の土壌管理技術  第1報 野菜畑土壌の実態と障害発生事例小林卓史/石川格司/千葉行雄317-318
岩手県における野菜畑の土壌管理技術  第2報 過肥沃化防止のための土壌管理技術石川格司/千葉行雄/小林卓史/武藤和夫319-320
雨よけトマトの土壌反転による連作障害回避加賀屋博行/上村隆策/田村保男/畠山順三321-322
有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 7.アスパラガス紫紋羽病,キュウリつる割掛こ対する蚕ぷんの施用効果羽田宏/松崎巌/三枝隆夫323-324
スイカつる割れ病の発生に及ぼすCa施用と土壌pHの影響石内伝冶/神山利一325-326
畑地かんがい下におけるセルリーの施肥法岩瀬利己/村井智子/本田勝雄327-328
黒ボク土(村山北部)における露地ネットメロンの施肥黒田吉則/舟越利弘/小山田光男329-330
スターチスの養分吸収について山口金栄/須藤佐蔵331-332
夏秋ミョウガの安定生産技術  第2報 葉枯れ防止と品質向上のための遮光栽培について上村隆策/加賀屋博行/田村保男/畠山順三/藤本順治333-334
小規模予冷施設における野菜の予冷効率の向上千葉泰弘/武藤和夫335-336
スターチス・シヌアータの苗冷蔵が開花・収量に及ぼす影響小野恵二/佐藤裕則337-338
ベニバナの生育開花調節に関する研究  第3報 播種期と開花反応岡崎幸吉/安藤明子/小野恵二/今野周339-340
秋出しスカシユリの定植時期と切花品質目時秀樹/畑井昭一郎/竹村達男341-342
シュッコンカスミソウの電照による秋冬切り栽培児玉きえ子/遊佐吉雄/佐藤泰征343-344
採種用母株の温度管理が夏秋どりシュッコンカスミソウの生育,品質に及ぼす影響高橋寿一/吉池貞蔵345-346
第41号(昭和63年12月)
長円筒形トマト品種の果実特性伊藤喜三男/石内伝治/望月龍也255-256
夏秋トマトの育苗温度と苗素質大場貞信/山本忠志257-258
寒冷地における長期どりトマトの施肥技術岩瀬利己/村井智子/本田勝雄/竹村達男259-260
イチゴの品種特性に関する研究  第2報 果実の大きさとそろい藤野雅丈/五十嵐勇261-262
野菜に対する新矮化剤S-327Dの作用性  第2報 イチゴに及ぼす効果熊倉裕史/正木敬263-264
砂丘地におけるアールス系メロンの播種期北川守/丸山康広/菅原眞一/大嶋博之265-266
砂丘地におけるハウスメロンの栽培法  第2報 仕立て方と栽植密度小林渡/横井正治/長谷川一267-268
雨よけホウレンソウの窒素の施用量金野義雄/武藤和夫269-270
レタスの生育・収量に及ぼす気象要因の影響  第1報 生育量に及ぼす温度の影響菅原和仁/金野義雄/佐藤忠士271-272
ナガイモにおける奇形イモの発生要因豊川幸穂/今川貢/竹村達男273-274
岩手県北におけるエダマメ栽培法  第2報 エダマメに対する窒素施用効果菊池利行/畠山貞雄275-276
秋田県におけるソラマメの品種、栽植密度、基肥量高橋英一/明沢誠二277-278
ソラマメ春播き栽培の確立  第3報 養分吸収特性と施肥法白鳥真弓279-280
加工用トマトのCMVに起因する異常果防除法山内伸一281-282
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究  第3報 ニンニクの生産力変化と収穫適期忠英一/津川秀仁/松田幹男/柳田雅芳/竹村達男283-284
ニンニクの貯蔵法柳田雅芳/豊川幸穂/本田勝雄/竹村達男285-286
エダマメ収穫後の品質変化千葉泰弘/八重樫誠次287-288
ダイコンの生育に及ぼす温度条件の影響石内伝治/興津伸二/門馬信二/神山利一289-290
青首ダイコンの春播き栽培における温度と抽台の関係本多信寛/佐々木丈夫291-292
コート種子の機械播種  第2報 ダイコン種子の機械播種について渋谷俊一/加藤健二/高野岩雄293-294
蚕ぷん施用土壌から分離した細菌のダイコン苗立枯れ発生の軽減効果松崎巌/三枝隆夫295-296
夏秋ミョウガの安定生産技術  第3報 新植時における土壌改善効果上村隆策/加賀屋博行/田村保男/畠山順三297-298
夏播きサヤエンドウのパイプハウス利用における作期拡大  第1報 播種期と品種適応性加賀屋博行/上村隆策/田村保男/畠山順三299-300
砂丘地におけるバレイショの早掘栽培法  第2報 施肥法とマルチ期間葛西久四郎/横井正治301-302
3種不織布利用によるべたがけ栽培コカブの生育・収量影山正志303-304
シオデ大量増殖のための組織培養技術の確立 ―好適培養部位及びNAA、BA濃度―村山徹/井澤弘一305-306
岩手県における野菜畑の土壌維持管理技術  第3報 過肥沃土壊における施肥改善対策折坂光臣/石川格司/小林卓史/宮下慶一郎307-308
野菜の抽出液が他の野菜種子の発芽に及ぼす影響佐柄一男/阿部弘/森谷茂309-310
高冷地育苗がスターチス・シヌアータの開花に及ぼす影響児玉きえ子/遊佐吉雄/佐藤泰征311-312
シュッコンアスターのシェード栽培による作期拡大水越洋三/柴田浩313-314
寒冷地における施設切りバラの生産力  第2報 冬季休眠型栽培における施肥量が生産力に及ぼす影響佐藤泰征/遊佐吉雄/児玉きえ子/斉藤雅博/横山達平/安井孝臣315-316
8月切りシェードギク「天寿」のうらごけ防止法小野恵二/佐藤裕則/深瀬悦男/小山田光男317-318
シュッコンカスミソウの秋切り栽培における長日並びにGA処理効果について水越洋三/有野賢三319-320
第42号(平成元年12月)
アスパラガス夏秋どり栽培における茎葉処理法と収量佐久間秀明/吉岡邦雄263-264
夏秋ミョウガの安定生産技術  第4報 保温による早出し栽培法上村隆策/加賀屋博行265-266
ダイコンの空洞症に及ぼす剪葉と栽植密度の影響宍戸良洋/岩瀬利己/熊倉裕史267-268
ダイコンの生育診断と予測  第1報 積算気温による収穫期の予測高橋泰男/高橋定一269-270
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究  第4報 ナガイモの施肥法柳田雅芳/松田幹男/竹村達男271-272
ナガイモ土壌病害に対する輪作の効果豊川幸穂/村井智子/竹村達男273-274
ナガイモの窒素と加里の施用方法村井智子/柳田雅芳/豊川幸穂/竹村達男275-276
エダマメ新品種「岩豆系3」、「岩豆系4」の特性木内豊/石川洋/新田政司/佐々木力/高橋康利277-278
エダマメの肥培管理技術  第1報 栽植密度と品質・収量千葉泰弘/八重樫誠次/佐藤博実279-280
エダマメの肥培管理技術  第2報 施肥・土壌管理と品質・収量小林卓史/折坂光臣/宮下慶一郎/千葉泰弘281-282
夏秋トマトにおける品質の花房位及び熟期による変動石内伝治/伊藤喜三男283-284
ミニトマトの仕立て方舟越利弘/黒田吉則/横川庄栄285-286
雨よけトマトの生産安定技術  第1報 連続2段摘心栽培と定植苗齢高橋康利/石川格司287-288
トマト雨よけ栽培における連続摘心整技法蘇武真/佐々木丈夫/千葉實289-290
夏秋咲き小ギクの品種特性藤原一道/阿部潤291-292
スプレーギクの日長処理による作期拡大佐藤泰征/児玉きえ子/遊佐吉雄293-294
カーネーション栽培土壌の適正養分領域安井孝臣/児玉きえ子295-296
ラナンキュラスの自家生産球根による春切り栽培法  第1報 球根生産寒河江孝/小野恵二/佐藤裕則/深瀬悦男/横川庄栄/小山田光雄297-298
寒冷地におけるトルコギキョウの生産安定技術  第1報 二番花に対する短日処理効果柴田浩/斎藤洋/水越洋三299-300
春播きストックの播種期と育苗温度が生育・開花に及ぼす影響目時秀樹/藤井明彦/畑井昭一郎/竹村達男301-302
シロクジャクの日長処理による作期拡大児玉きえ子/遊佐吉雄/佐藤泰征303-304
根菜の一次加工と品質保持伊坂孝/松岡徹夫/村岡信雄305-306
葉菜の一次加工と品質保持村岡信雄/伊坂孝/松岡徹夫307-308
雪菜の品質・成分松岡徹夫/伊坂孝/村岡信雄/森健309-310
低温貯蔵による芭蕉菜漬の緑色保持八重樫誠次/千葉泰弘311-312
ベンズイミダゾール耐性野菜類の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の簡易検定法王健/深谷富夫313-314
イチゴの株冷蔵抑制栽培における粒状ロックウール利用法熊倉裕史/宍戸良洋/正木敬315-316
ロックウール栽培における培地資材がキュウリの生育・収量に及ぼす影響山内伸一317-318
砂丘地におけるハウスメロンの栽培法  第3報 抑制栽培における品種と播種期小林渡/中島一成/横井正治319-320
第43号(平成 2年12月)
トマトの生育及び光合成に及ぼす生長点摘除の影響宍戸良洋/菅原真一/熊倉裕史/今井照規219-220
雨よけトマトの生産安定技術  第2報 養水分管理と品質、収量高橋康利/石川格司/佐々木裕二221-222
雨よけトマトの生産安定技術  第3報 完熟系トマトの密植低段摘心栽培菅野清司/高橋康利223-224
雨よけトマトの有機物施用による連作障害回避加賀屋博行/上村隆策/渡部剛225-226
ミニトマトの房どり栽培における被袋の効果山村真弓/大沼康/蘇武真227-228
ミニトマトの房どりに関する調査山内伸一229-230
秋田県におけるソラマメの春播栽培技術  第1報 緩効性肥料の効果田口多喜子/高橋英一231-232
クキタチナの早期収穫技術遠藤幸男/佐藤政次233-234
キュウリ半促成栽培におけるブルームレス台木の利用三品和敏/千葉實/蘇武真235-236
夏秋キュウリにおける台木と窒素施用量の違いが生育収量に及ぼす影響沼田光夫237-238
ネットメロン“アンデス”の夏秋(8〜9月)どりの栽培様式丸山康広/栗田公司239-240
地床栽培におけるアールスメロンの水分管理須藤佐歳/梅津英樹/山口金栄241-242
コゴミのランナーによる増殖法伊藤美和/鈴木泉243-244
ウドの半緑化促成栽培技術の確立  第1報 促成温度が収量及び品質に及ぼす影響伊藤政憲/黒田吉則/船越利弘/岡崎良子/横川庄栄245-246
寒冷地におけるチコリーの栽培法  第1報 品種特性鎌田直人/岩瀬利己/遊坐次夫247-248
寒冷地におけるチコリーの栽培法  第2報 播種期と掘取時期岩瀬利己/鎌田直人/遊坐次夫249-250
イチゴの親株の生育とランナー発生に及ぼす高温・長日処理の影響熊倉裕史/宍戸良洋/内海敏子251-252
寒冷地イチゴの収穫期調節技術  第1報 暗黒低温処理開始時期佐藤俊/金野義雄253-254
イチゴ果実品質の構成要素菅原眞一/五十嵐勇255-256
土壌動物による作物病原糸状菌の摂食 ―培地条件について―松崎巌/板倉寿三郎/中村好男257-258
オニコウベナ漬(辛味)の特性保持近藤恵子/一ノ渡咲子/鈴木信隆259-260
発泡スチロール箱によるブロッコリーの鮮度保持法千葉泰弘/八重樫誠次/阿部禎261-262
ニンニク畑土壌の塩基状態と収量玉川和良/鎌田健造/古川栄一/蝦名春三/北山隆三/坂本年秋/山本忠志/横山明男/簗田孝芳263-264
新規造成畑における肥培の差異による作物の生育と土壌化学性の変化 1.ハクサイとエンバクの生育・養分吸収森谷茂/佐柄一男/阿部弘265-266
新規造成畑における肥培の差異による作物の生育と土壌化学性の変化 2.土壌の化学的組成の推移森谷茂/古山三夫/阿部弘267-268
土壌の違いが野菜の生育・収量に及ぼす影響奥山紀代美/安井孝臣/横山達平269-270
春播きニンジンの不織布利用栽培法村井智子/豊川幸穂/竹村達男/遊坐次夫271-272
レタスの生育・品質に及ぼす被覆資材の影響石山伸悦/菅原和仁/新毛晴夫273-274
アスパラガスの組織培養による大量増殖 ―発根に及ぼすオーキシンと支持材の効果―遠藤柳子/庄子孝一275-276
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究  第5報 ナガイモのムカゴによる種イモ生産法忠英一/柳田雅芳/松田幹男/竹村達男277-278
トルコギキョウの土壌水分反応児玉きえ子/安井考臣279-280
寒冷地におけるトルコギキョウの生産安定技術  第2報 作期と育苗における仮植の要否柴田浩/斉藤洋/水越洋三281-282
秋播きトルコギキョウの播種期と保温方法が生育・開花に及ぼす影響目時秀樹/畑井昭一郎/藤井明彦/竹村達男/遊坐次夫283-284
小ギクの開花調節藤原一道/阿部潤/金野義雄285-286
夏秋咲きスプレーギクのシェード栽培佐藤泰征/児玉きえ子/宮本晴恵287-288
リンドウのプラグ育苗法及び無移植早期定植技術阿部潤/金野義雄/藤原一道289-290
リンドウの採花期拡大技術大木昭郎/阿部隆/高橋守291-292
アルストロメリアの土壌水分条件が生育・開花に及ぼす影響藤井明彦/畑井昭一郎/目時秀樹/竹村達男/遊坐次夫293-294
第44号(平成 3年12月)
春播ブロッコリーの花蕾腐敗防止対策  第1報 雨よけ効果作山一夫/高橋守/新毛晴夫229-230
砂丘地における春播ダイコンの不織布トンネル栽培法小林渡/今井照規/中島一成231-232
春播コカブの不織布利用栽培におけるべたがけ資材とべたがけ方法村井智子/豊川幸穂/大場貞信233-234
チコリーの株養成法高橋守/新毛晴夫/鎌田信昭235-236
アスパラガスF1品種の収量工藤聰彦/葛西久四郎/長谷川修237-238
葉菜用アマランサスの栽培特性佐柄一男/阿部弘239-240
スィートコーンの収穫適期と収穫後の品質変化千葉泰弘/八重樫誠次241-242
秋田県におけるソラマメの春播栽培技術  第2報 緩効性肥料の施肥量田口多喜子/明沢誠二243-244
秋田県におけるソラマメの春播栽培技術  第3報 無加温育苗における生育反応田口多喜子/明沢誠二245-246
夏秋キュウリ多収要因の解析  第2報 仕立て法及び播種時期が生育相に及ぼす影響沼田光夫247-248
アンデスメロンの9月どり栽培様式丸山康広/栗田公司249-250
トマトにおける収量及び品質の土壌水分に対する反応の品種間差異石井孝典/石内傳治251-252
トマトの側枝利用による多段どり栽培の生産性岩瀬利己/村井智子/大場貞信/遊坐次夫253-254
加工用トマトの雨よけ栽培岡崎良子/黒田吉則255-256
寒冷地における半緑化ウドの不時出荷技術  第1報 掘取り時期と休眠鎌田直人/肥口一雄/黒川幸穂/大場貞信/遊坐次夫257-258
ウドの半緑化促成栽培技術の確立  第2報 根株養成における栽植様式舟越利弘/伊藤政憲/黒田吉則/丹野富雄/横川庄栄259-260
タラノメの前進出荷技術伊藤美和261-262
ヤマノイモ属植物の塊茎の特性忠英一/庭田英子/柳野利哉/肥口一雄/柳田雅芳/森行勝也263-264
ナガイモ栄養系における平イモ発生の差異柳野利哉/庭田英子/忠英一/肥口一雄/柳田雅芳/森行勝也265-266
サトイモの早どり栽培技術黒田吉則/舟越利弘/伊藤政憲/丹野富雄/横川床栄267-268
イチゴ品種‘ベルルージュ’の生育・開花に及ぼす低温遭遇時間の影響沖村誠/五十嵐勇269-270
イチゴの花芽分化促進による秋田県における夏秋どり技術  第1報 夜冷短日処理の開始時期加賀屋博行/上村隆策/渡部剛271-272
露地イチゴの苗質及び花芽数向上技術佐藤俊/高橋寿一/高橋康利/阿部隆273-274
イチゴの暗黒低温処理時期と収穫時期大沼康/川村邦夫/佐々木丈夫275-276
イチゴの糖・酸度の簡易測定法宍戸良洋/熊倉裕史/佐藤俊/内海敏子277-278
ブロッコリー夏まき栽培におけるセル成型苗利用技術佐々木丈夫/三品和敏279-280
キャベツの機械移植苗育苗法鈴木勝治/安達惣一郎/小野恵二281-282
野菜移植機の性能と問題点  第1報 成型紙ポット苗移植機の性能八重樫耕一/鶴田正明/小田原和弘/沼田聡283-284
寒冷地における隔離床栽培法の確立  第1報 水管理と施肥法遠藤征彦/名久井一樹/安藤義一285-286
寒冷地における隔離床栽培法の確立  第2報 第1作ピーマンの生育・収量名久井一樹/安藤義一/遠藤征彦287-288
土壌改良資材の種類とハクサイ根こぶ病の発病森谷茂/阿部弘289-290
ヒメトビムシに由来する細菌のダイコン苗立枯病菌に対する拮抗性松崎巌291-292
連作における野菜の生育と土壌の理化学性の変化  第1報 野菜の生育相の推移森谷茂/佐柄一男/阿部弘/清水啓293-294
連作における野菜の生育と土壌の理化学性の変化  第2報 土壌理化学性の推移森谷茂/古山三夫/阿部弘295-296
高リン酸土壌におけるリン酸施肥と作物生育折坂光臣/宮下慶一郎/石川格司/千葉行雄/宍戸貢297-298
浅漬加工製品の品質評価村岡信雄/伊坂孝/松岡徹夫299-300
下漬けチョロギの褐変防止法近藤恵子/一ノ渡咲子/鈴木信隆301-302
リンドウの苗条原基誘導清野栄美/仲野英秋/佐藤昌宏/小野恵二303-304
リンドウのセル育苗法小野恵二/鈴木勝治305-306
夏秋咲きスプレーギクの日長処理による開花調節有野賢三/斎藤洋/水越洋三/307-308
エセフォン処理による夏ギク「サマーイエロー」の促成栽培佐藤泰征/児玉きえ子/宮本晴恵309-310
シュクコンカスミソウの採穂用母株管理法と時期別採穂量高橋寿一/阿部潤/高橋康利311-312
マルチ資材による夏秋どりシュクコンカスミソウの品質向上四戸秀一郎/大木昭郎/鎌田信昭313-314
シンテッポウユリにおけるりん片の重さと育苗方法が開花・品質に及ぼす影響目時秀樹/藤井明彦/畑井昭一郎/大場貞信/遊坐次夫315-316
氷室利用によるオリエンタルハイブリッドユリの抑制栽培藤原一道/阿部潤/阿部隆317-318
夏季の遮光がアネモネの生育・開花に及ぼす影響藤井明彦/川村克彦/目時秀樹/畑井昭一郎/大場貞信319-320
宿根アスター開花調節高橋道雄/深瀬悦男/寒河江孝/横川庄栄321-322
ブルーレースフラワーの開花促進に及ぼす温度及び電照の効果宮本晴恵/児玉きえ子323-324
バラの養分吸収特性安井孝臣/佐藤泰征325-326
第45号(平成 4年12月)
イチゴの夏期低温処理栽培における苗の種類と生産性岩瀬利己/村井智子/大場貞信215-216
寒冷地イチゴの収穫期調節技術  第2報 促成前進作型における苗質佐藤俊/高橋寿一/高橋康利217-218
イチゴの越冬苗、挿し苗利用による暗黒低温処理技術大沼康/川村邦夫/佐々木丈夫219-220
イチゴの花成制御による秋田県における夏秋どり技術  第2報 育苗床土の種類と花芽分化促進処理効果加賀屋博行/吉川朝美/藤本順治/上村隆策221-222
畑圃場における被覆窒素肥料の溶出特性と追肥省略栽培法  第3報 イチゴに対する被覆窒素肥料の施用効果高橋好範/鈴木良則/千葉行雄/宮下慶一郎223-224
イチゴの夜冷短日処理育苗における施肥法中西政則/北川守225-226
イチゴ半促成栽培の低温遭遇時間の推定法鈴木幸雄/荒川市郎227-228
イチゴの花芽分化及び果実肥大に関する研究  第5報 育苗期の遮光・短日処理が花芽分化に及ぼす影響熊倉裕史/宍戸良洋/佐藤孝夫229-230
イチゴの品種特性に関する研究  第3報 花芽分化期の品種間差藤野雅丈/高田勝也231-232
イチゴ萎黄病抵抗性の品種間差異五十嵐勇/仁井智己/沖村誠233-234
トマトの品種と整枝法小川光235-236
トマトの成熟抑制遺伝子保有F1系統の果実特性矢ノ口幸夫/石内傳治/藤野雅丈/石井孝典237-238
秋田県におけるソラマメの春播栽培技術  第4報 加温苗定植におけるマルチ効果田口多喜子/明沢誠二/田村晃239-240
秋田県におけるソラマメの春播栽培技術  第5報 無加温苗定植におけるマルチ効果田口多喜子/明沢誠二/田村晃241-242
夏秋キュウリ多収要因の解析  第3報 主枝摘葉方法が生育収量に及ぼす影響沼田光夫/竹内睦美243-244
山形県におけるサトイモの機械化早期栽培法  第1報 移植時期及び移植法鈴木勝治/小野恵二/岡崎幸吉245-246
寒冷地におけるチコリーの栽培法  第3報 伏込み温度と被覆資材岩瀬利己/鎌田直人/大場貞信247-248
春まき夏秋どりネギのは種期と育苗法佐々木裕二/阿部隆249-250
ネギのハウス栽培による初夏どり技術黒田吉則/舟越利弘/横川庄栄251-252
ネギ栽培の省力化をめざしたセル育苗法鈴木勝治/小野恵二/岡崎幸吉253-254
ネギの直播機械化栽培技術  第1報 転換畑における直播栽培の作業性と問題点小野寺徹/柴田義彦/岡田晃治255-256
雪むろを利用したウドの半緑化抑制栽培伊藤美和/鈴木武/高橋亨257-258
ウドの半緑化不時出荷技術の確立  第3報 GA処理による休眠打破舟越利弘/黒田吉則/伊藤政憲/丹野富雄/横川庄栄259-260
寒冷地における半緑化ウドの不時出荷技術  第2報 根株の養成技術鎌田直人/肥口一雄/豊川幸穂/大場貞信/遊坐次夫261-262
寒冷地における半緑化ウドの不時出荷技術  第3報 根株の貯蔵法と伏込み温度鎌田直人/肥口一雄/豊川幸穂/大場貞信/遊坐次夫263-264
ラッキョウのウイルスフリー化と大量増殖長谷川一/松中謙次郎/藤田隆265-266
レッドチコリのプロトプラストからの植物体再生津川秀仁/松中謙次郎267-268
ニンニク茎頂の超低温保存後の植物体再生庭田英子/柳野利哉/森行勝也269-270
山形青菜のプロトプラストからの植物体再分化仲野英秋/清野栄美/佐藤昌宏271-272
ニンニク畑における養分蓄積と収量  第1報 リン酸の蓄積と収量玉川和長/川村武司/鎌田健造/古川栄一/北山隆三273-274
ニンニク畑における養分蓄積と収量  第2報 カリの蓄積と収量玉川和長/川村武司/鎌田健造/古川栄一/北山隆三275-276
タマネギの温風乾燥  第1報 乾燥条件及び乾燥施設阿部定浩/三品和敏277-278
シュンギク夏まき栽培の播種期と品種特性山村真弓/佐々木丈夫279-280
山菜の栽培化技術  第1報 オオバギボウシの種子による増殖法金森靖/新毛晴夫/鎌田信昭281-282
初夏どりハクサイ・キャベツの育苗法とべたがけ効果佐々木裕二/阿部隆283-284
ダイコンの生育診断と予測  第2報 「いわて青首」の抽だい回避のための温度指標高橋守/新毛晴夫/金森靖285-286
連作における野菜の生育と土壌の理化学性の変化  第3報 野菜の無機組成と吸収量の変化森谷茂/佐柄一男287-288
雨よけほうれんそうハウスの土壌管理技術  第1報 養分蓄積と微生物相の実態玉田ゆみ子/赤坂安盛/小林卓史/宮下慶一郎289-290
試作ダンボール箱によるサヤエンドウ・ブロッコリーの鮮度保持千葉泰弘/菊池政洋/名久井一樹291-292
マリーゴールド及びギニアグラスを組み入れたダイコン作付体系におけるネグサレセンチュウの密度変化中南真理子/赤坂安盛293-294
キャベツ苗立枯病抑制にかかわるトビムシの生息条件としての土壌硬度松崎巌295-296
DIBA法によるニンニクモザイクウイルス検定の現場への適用忠英一/平井輝悦/庭田英子/森行勝也297-298
ダイコンのキスジノミハムシに対する数種殺虫剤の防除効果木村利幸299-300
バラ冬切り型栽培の施肥技術佐藤泰征/安井孝臣301-302
バラ栽培における土壌改良資材の施用法安井孝臣/佐藤泰征303-304
スカシユリ抑制栽培における球根サイズと切花品質藤原一道305-306
スカビオサの生育・開花特性佐藤路子/児玉きえ子/高橋昌明307-308
夏秋出しカーネーションの仕立て方法が採花期、切花品質に及ぼす影響目時秀樹/金沢光俊/藤井明彦/肥口一雄/大場貞信309-310
根域土壌窒素量とカーネーションの生育反応飯塚文男/柴田浩/小野イネ311-312
秋冬どリシュクコンカスミソウの定植時期とマルチ・電照効果高橋寿一/高橋康利313-314
第46号(平成 5年12月)
秋田県における夏どりネギの育苗法と適品種加賀屋博行/吉川朝美/藤本順治233-234
稲わら利用によるハウス栽培ネギの軟白技術葛西久四郎/工藤總彦/長谷川修235-236
岩手県北部における春まきパセリーの生産安定金森靖/四戸秀一郎/新毛晴夫237-238
秋田県における施設遅出しミョウガの栽培法  第1報 定植時期と電照効果武田悟/加賀屋博行/吉川朝美239-240
秋田県におけるナバナの栽培法  第1報 ナバナの生育特性と摘心方法田村晃/田口多喜子/明沢誠二241-242
シュンギク夏まき栽培の安定生産のための栽植密度と被覆資材の影響山村真弓/佐々木丈夫243-244
高冷地におけるトレビスの適品種と作型工藤聰彦/葛西久四郎/長谷川修245-246
根ミツバの促成栽培における仮伏せ方法舟越利弘/黒田吉則/丸子武志/藤田靖久247-248
ウドの半緑化不時出荷技術の確立  第4報 半緑化法舟越利弘/黒田吉則/伊藤政憲/丹野富雄/横川庄栄249-250
イチゴの促成栽培における夜間管理温度が生育・収量に及ぼす影響竹内睦美/沼田光夫251-252
イチゴ「ベル・ルージュ」の露地栽培における不織布の効果北山美子/岩瀬利己/大場貞信253-254
果菜類に対する被覆肥料の利用特性菊池政洋/佐々木裕二/作山一夫/吉田一衛/佐藤俊/高橋好範255-256
寒冷地におけるトマトの全農式幼苗接ぎ木のための育苗法丸子武志/黒田吉則/藤田靖久/丹野富雄257-258
加工用トマト栽培における土壌水分量の果実収量及び品質への影響石井孝典/メフメットチェリック/佐藤友博/藤野雅丈/矢ノ口幸夫259-260
トマト果実の粘粉性とペクチン含量藤野雅丈/石内傳治/矢ノ口幸夫/石井孝典261-262
房どり向きミニトマト品種の特性調査矢ノ口幸夫/藤野雅丈/石井孝典263-264
林床畑ワサビ栽培の増収法高橋寿一/四戸秀一郎/新毛春夫265-266
ATPase活性の諸性質を指標としたニンジン根からの液胞膜小胞単離法の検討山西弘恭/加藤忠司/青木和彦267-268
ニンジンの越冬中における生体内抗酸化成分(力ロテン、トコフェロール)の変化加藤忠司/青木和彦/山西弘恭269-270
タマネギの温風乾燥法 第2報 乾燥条件と腐敗率阿部定浩/畑中篤/末永重男/三品和敏/真田康子271-272
ダイコン栽培におけるキタネグサレセンチュウの土壌中密度と被害の関係及川一也/中南真理子/赤坂安盛/作山一夫273-274
畑地の土壌理化学性に及ぼす深耕の影響千葉佳朗/安井孝臣275-276
砂丘地におけるダイコンの施肥・間引き作業の省力化野沢智裕/今井照規/下山邦博277-278
芽出し苗を使ったサトイモの機械移植法芳賀泰典/斎藤洋助/瀬野幸一/児玉憲司279-280
葉菜類の機械移植対応育苗法  第1報 移植機の種類と育苗時の肥培管理方法高橋寿一/佐藤知己/金森靖281-282
露地野菜の三角法による生育予測大沼康/佐々木丈夫283-284
ニンニク培養茎頂のコルヒチン処理による4倍体の育成柳野利哉/庭田英子/柳田雅芳285-286
トウキの組織培養による大量増殖  第1報 不定芽誘導のための培養部位と培地のホルモン組成長谷川一/松中謙次郎287-288
リンドウの組織培養による大量増殖  第1報 培地の生長物質がシュート増殖に及ぼす影響中野俊成/阿部潤289-290
開発した簡易型雪むろ施設の構造と特性佐藤利美/伊藤美和/渡辺朋恵/鈴木武/高橋亨291-292
雪むろを利用したリアトリスの抑制栽培渡辺朋恵/伊藤美和/佐藤利美293-294
カーネーションの短期切り栽培法 第1報 さし芽時期と仕立て法柴田浩/斎藤洋/藤本順治295-296
夏秋ギクのエテホン剤による開花抑制効果目時秀樹/肥口一雄/大場貞信297-298
電照によるソリダスターの開花調節宮本晴恵/児玉きえ子299-300
トルコギキョウの秋切り栽培における品質向上技術 第1報 は種期、短日処理が生育開花に及ぼす影響佐藤充301-302
実生系フリージアの生育、切花品質に及ぼす催芽処理の影響佐藤純/川村啓造303-304
フリージアの球根冷蔵による促成栽培技術藤井明彦/肥口一雄/大場貞信305-306
球根の低温処理によるスカシユリの開花調節佐藤泰征/児玉きえ子307-308
オリエンタルハイブリッド系ユリの作型設定高橋道雄/五十嵐徹/丹野富雄/香山武司309-310
第47号(平成 6年12月)
ニラの休眠特性と品種間差沼田光夫269-270
ウワバミソウの休眠特性と促成栽培渡辺朋恵/栗田公司/佐藤利美/伊藤美和271-272
エダマメ「白山だだちゃ」の採取適期と種子形状別の品質・収量伊藤聡子/栗田公司/伊藤政憲/川村啓造273-274
トマト品種の果実成分と熟度の関係石井孝典/藤野雅丈/矢ノ口幸夫/内海敏子275-276
ミニトマトにおける無側枝性及び果柄長の遺伝矢ノ口幸夫/藤野雅丈/石井孝典/内海敏子277-278
結球レタス品種のタイプ分析五十嵐勇/沖村誠279-280
簡易施設における7月どりネットメロンの高品質多収栽培法武田悟/加賀屋博行/吉川朝美281-282
遮光及びマルチ処理が夏秋イチゴの収量・品質に及ぼす影響岩瀬利己/北山美子/畑井昭一郎283-284
寒冷地におけるイチゴの簡易暖房を兼ねた炭酸ガスの施用効果竹内睦美/沼田光夫285-286
トマト若苗定植における施肥法が生育・収量に及ぼす影響宍戸良洋/橋本信一/熊倉裕史287-288
夏秋トマトの‘マルハナバチ’利用効果岩瀬利己/北山美子/畑井昭一郎289-290
葉菜類の機械移植対応育苗法  第2報 全自動野菜移植機に対応した樹脂トレイ利用セル成型育苗法高橋寿一/佐藤知己291-292
ネギのハウス利用による春どり栽培法加賀屋博行/吉川朝美293-294
ペーパーポット育苗による根深ネギの夏秋どり栽培法吉岡邦雄/大越聡295-296
高能率ネギ移植機の開発瀬野幸一/斎藤洋助/芳賀泰典/田中進/向田良一297-298
レタスのセル成型育苗法佐藤知己/高橋寿一299-300
砂丘畑におけるゴボウの省力、多収栽培法野沢智裕/今井照規/下山邦博301-302
秋田県における秋どりソラマメの栽培法  第1報 種子低温処理期間・マルチ資材別収量田口多喜子/明沢誠二/田村晃303-304
山菜の栽培化技術  第2報 オオバギボウシの促成栽培技術金森靖/新毛晴夫305-306
ナバナの催芽種子低温処理による収穫前進技術小野寺康子/山村真弓307-308
熱水土壌消毒によるダイコンのキタネグサレセンチュウの防除森谷茂/渡邊和洋/西和文/清水啓309-310
連作における野菜の生育と土壌の理化学性の変化  第4報 連作跡地土壌がダイコンとニンジンの生育、品質に及ぼす影響森谷茂/渡邊和洋311-312
低温下における作物の初期生育とリン吸収青木和彦/山西弘恭/加藤忠司313-314
種用サイモの貯蔵法千葉泰弘/佐々木裕二/阿部隆315-316
冬期ハウス栽培野菜の低温処理による各種ビタミン含有量の向上加藤忠司/小沢聖/青木和彦/山西弘恭317-318
低温域における浅漬の品質保持村岡信雄/松岡徹夫319-320
スカシユリの二度切り栽培における球根養成法高橋寿一/橋本信一321-322
カーネーションのベンチ利用による栽培法 ―床土と栽植様式―目時秀樹/藤井明彦/山口紀彦/畑井昭一郎323-324
キク‘天寿’のシェード栽培における貫生花の発生要因佐藤泰征/児玉きえ子/宮本晴恵325-326
トルコギキョウの開花に及ぼす加温温度と加温開始時期の影響佐藤純/川村啓造327-328
加温及び電照の有無が秋まきトルコギキョウの生育・開花に及ぼす影響山口繁雄/鎌田光邦329-330
トルコギキョウの秋切り栽培における品質向上技術  第2報 エテホン処理が生育、開花に及ぼす影響佐藤充/江川孝二331-332
デルフィニウムの早期抽台に及ぼす夜温と日長の影響藤井明彦/目時秀樹/畑井昭一郎333-334
デルフィニウムの播種期と生育・開花特性菅原修335-336
気象条件から見た夏秋切り栽培におけるデルフィニウムの移植限界伊勢智宏/中野俊成337-338
リンドウの組織培養による大量増殖  第2報 発根条件の検討中野俊成/阿部潤339-340
リンドウのセル成型育苗における肥培管理五十嵐徹/高橋道雄/土屋光春341-342
長距離輸送におけるリンドウの鮮度保持対策菊池政洋343-344
第48号(平成 7年12月)
ピーマンの幼苗接ぎ木法  第1報 接ぎ木時期、養生条件と接ぎ木苗の生育特性佐々木裕二/阿部隆211-212
キュウリセル成型苗の直接定植技術高橋正広/阿部隆213-214
春まきリーキの育苗法と栽植密度山村真弓/佐々木丈夫/大沼康/小野寺康子215-216
メロン栽培におけるセル成型苗利用省力栽培技術 ―作型適応性―伊藤政憲217-218
歩行型野菜移植機の傾斜地における作業牲藤原敏/高橋修/高橋昭喜/大里達朗/新田政司219-220
トレビスの機械移植と生産性岩瀬利己221-222
秋田県におけるソラマメの春播き栽培技術  第6報 ハウス雨よけ栽培による品質向上と作期拡大田口多喜子/加賀谷松和/田村晃223-224
短日処理によるエダマメ「白山」種の早熟栽培法伊藤聡子/伊藤政憲/菅原真一225-226
露地メロンのトンネル早熟栽培における換気作業の省力化野沢智裕/今井照規227-228
秋田県におけるナバナの栽培法  第2報 生育、花芽分化に及ぼす温度の影響田村晃/田口多喜子/加賀谷松和229-230
秋田県におけるナバナの栽培法  第3報 播種期から主茎開花期までの保温方法田村晃/田口多喜子/加賀谷松和231-232
秋田県における施設遅出しミョウガの栽培法  第2報 電照開始時期武田悟/加賀屋博行/吉川朝美233-234
ナバナ「はるの輝」(なばな農林1号)の育成経過と主要特性石田正彦/奥山善直/平岩進235-236
トマト栽培種と近縁野生種の交雑後代における内容成分特性石井孝典/藤野雅丈/内海敏子237-238
キュウリ品種の雌雄性に及ぼす硝醒銀処理の影響とその遺伝藤野雅丈/石井孝典/内海敏子239-240
イチゴのカリフォルニア品種群の生育・開花に及ぼす低温遭遇前歴の影響沖村誠/五十嵐勇241-242
セイサイとハクサイの体細胞雑種の作出清野栄美/中川文彦/仲野英秋243-244
サトイモ培養苗の大量供給システムの開発  第1報 培養苗の効率的大量作出法大木淳/山川隆平/佐藤寧/五十鈴川寛司245-246
ハウス栽培における半つる性サヤインゲンの品種特性と栽植密度佐藤睦人247-248
ニンニク採種栽培における不織布被覆による生産性維持効果加進丈二/服部信次/須藤邦彦249-250
雨よけホウレンソウにおける土壌養分過剰と生育、収量、品質武田良和/千葉佳朗251-252
施設ホウレンソウの施肥診断指標飯塚文男/小野イネ253-254
連作における野菜の生育と土壌の理化学性の変化  第5報 連作跡地土壌がエダマメ、ハクサイ、ホウレンソウの生育に及ぼす影響(ポット試験)森谷茂/渡邊和洋/渡邊好昭255-256
ブルームレス台キュウリにおけるマンガン過剰症の発生要困千葉佳朗/武田良和257-258
肥効調節型肥料(LP)による野菜畑から発生する亜酸化窒素の抑制三浦吉則/田口明広259-260
ホウレンソウ及びチンゲンサイに対する木炭の施用効果土屋一成/粟崎弘利/金田吉弘/村井隆261-262
ウド培養苗の生育に対するVA菌根菌接種資材の効果佐野広伸/佐藤孝夫/佐藤一至/金田吉弘263-264
アスパラガスの育苗におけるVA菌根菌の接種効果小林千秋/高橋好範/島輝夫/多田勝郎/千葉行雄/玉田ゆみ子265-266
トマト雨よけ栽培における有機物の窒素発現佐藤光明/鬼島直子/須藤佐蔵/五十鈴川寛司267-268
短期輪作によるキャベツの根こぶ病被害軽減効果高橋寿一269-270
日中収穫後の低温管理が雨よけホウレンソウの品質に及ぼす影響佐藤博実271-272
ネギのハウス貯蔵による1、2月出荷加賀屋博行/吉川朝美273-274
リンドウの挿木増殖  第1報 発根条件佐々木由紀子/中野俊成275-276
ロゼット苗の冷蔵処理によるトルコギキョウの抑制栽培法矢吹隆夫/山口繁雄277-278
アネモネのセル成型苗利用による栽培法佐藤純/川村啓造279-280
アーチング法でのバラの生産力高田智子/相澤長/川原田忠信/佐藤泰征281-282
寒冷地におけるバラの半休眠栽培法藤井明彦/畑井昭一郎283-284
スナップドラゴンの短日処理と生育・開花反応柴田浩/斎藤洋/菅原修285-286
第49号(平成 8年12月)
トマトにおける糖度、酸度、カロチノイド色素の遺伝変異内海敏子/藤野雅丈/石井孝典163-164
トマト栽培種と近縁野生種の交雑後代におけるビタミンC含有量の変異石井孝典/藤野雅丈/内海敏子165-166
イチゴの中間性品種の花芽分化特性と夏秋どり栽培沖村誠/五十嵐勇167-168
エダマメ在来種「毛豆」の放射線照射による早生化平井揮悦/小島一之/森行勝也169-170
組織培養によるウルイの増殖中川文彦/清野栄美/栗田公司/仲野英秋171-172
ナガイモの新いも切除によるムカゴ増殖法柳野利哉/鎌田直人/森行勝也173-174
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究 第6報 ニンニクの小りん片の利用性忠英一/柳野利哉/森行勝也175-176
ピーマンの幼苗接ぎ木法  第2報 台木品種の生育特性と耐病性深澤明子/赤坂安盛/阿部隆177-178
キュウリセル成型苗の直接定植法藤田祐子/沼田光夫179-180
メロンのトンネル早熟栽培におけるセル成型苗の利用技術武田悟/加賀屋博行/吉川朝美181-182
ネギセル成型苗機械移植栽培における適正本数と植付角度小野寺徹/嶋貫和夫183-184
ネギの直播機械化栽培技術  第2報 直播栽培の作業体系と評価小野寺徹/嶋貫和夫185-186
べたがけ被覆によるダイコンの作期前進と作柄安定佐藤知己/金森靖187-188
夏秋トマトの主枝更新3本仕立栽培の栽植様式岩瀬利己/高木優子/畑井昭一郎189-190
ミニハウスを利用したスイカの早どり栽培技術石山秀峰/黒田吉則/北川守/丸子武志191-192
リーキの省力・機械化栽培体系小野寺康子/加藤春男/山村真弓193-194
寒冷地における葉菜類の養液栽培技術森岡幹夫/黒田吉則/中川隆彰195-196
トマトの低コスト・高生産養液栽培システムの開発  第1報 培地資材と給液量、給液濃度について岩崎泰永/佐々木丈夫197-198
低温及び遮光、根域制限がチンゲンサイ、ホウレンソウのリン吸収へ及ぼす影響青木和彦/山西弘恭/吉田光二199-200
葉菜類のセル育苗における超微粒被覆肥料の施肥効果加賀屋博行/吉川朝美/佐々本和則201-202
秋田県におけるナバナの栽培法  第4報 窒素吸収量と施肥窒素の利用率田村晃/佐藤福男/田口多喜子203-204
ソラマメ-ブロッコリーの年2作体系における基肥1回施肥法田口多喜子/加賀谷松和/田村晃/佐藤福男205-206
農耕地帯を流れる河川の水質実態 ―硝酸、塩素イオン濃度について―三浦吉則/田口明広/吉田衛史207-208
野菜作に対する下水汚泥コンポスト施用と重金属の収支飯塚文男/小野イネ/池田直美209-210
宮城県における施設キュウリ栽培土壌の養分と収量の実態武田良和/千葉佳朗/安井孝臣211-212
畑土壌における有機物からの養分供給  第2報 推定無機化窒素量とダイコンによる窒素吸収量との比較高橋好範/多田勝郎/小林千秋/鈴木良則213-214
ダゾメット粉粒剤及びメチオニンによるダイコン萎黄病の防除荻内謙吾/勝部和則/高橋好範/小林千秋/大清水保見/高橋康利215-216
生態系を総合的に活用したメロンの無農薬栽培小川光217-218
トレビス鮮度保持のための内包装資材と保冷条件高木優子/岩瀬利己/北山美子219-220
温度シミュレーションによる出荷容器の違いとブロッコリーの品質変化佐藤博実221-222
寒冷地における秋出しパンジー苗の作期と発芽促進処理効果高橋寿一223-224
リンドウの組織培養による大量増殖 第3報 順化法の検討中野俊成/佐々木由紀子/沼田聡225-226
リンドウの挿木増殖  第2報 越冬芽形成条件佐々木由紀子/中野俊成227-228
キクの直挿し栽培法佐々木厚/山田有子/小野寺英一/佐藤泰征229-230
自然光の赤色光/遠赤色光比によるストック苗の生育制御藤井明彦/浜本浩/宍戸良洋231-232
トルコギキョウの二度切り栽培における切り下株の保温方法と仕立て本数佐藤純233-234
第50号(平成 9年12月)
イチゴ‘女峰’の半促成栽培における電照利用技術加藤春男/鹿野弘169-170
遮光処理によるイチゴ‘女峰’の花芽分化誘起技術鹿野弘/加藤春男171-172
カラーピーマンの栽培法  第1報 しり腐れ(Ca欠乏症)の回避技術森岡幹夫/石山秀峰173-174
トマトセル成型苗の直接定植での整枝法 ―主枝1段摘心側枝1本仕立て―小野寺康子/木村恭子175-176
ハウス栽培における土壌の養分状態とトマトの生育伊藤千春/飯塚文男/小野イネ177-178
ハウス栽培トマトの収穫・搬出作業の省力化技術岩瀬利己/豊川幸穂179-180
ミニハウスを利用したスイカの作期拡大 ―小玉種の9月どり栽培技術―石山秀峰/北川守181-182
メロンのトンネル早熟栽培における不織布利用換気法武田悟/加賀屋博行/吉川朝美183-184
抵抗性メロン台木によるメロンえそ斑点病の防除伊藤政憲/伊藤忠次郎/佐藤智浩/菊地繁美/藤田靖久185-186
ナバナ晩生種‘はるの輝’の春化処理効果吉田一衛/深澤明子/佐々木健治/阿部隆187-188
寡日照条件下におけるコマツナの内部品質に及ぼす低温処理の影響田村晃/田口多喜子/加賀谷松和189-190
ホウレンソウの低温伸長性と品質関連成分の変動との関係青木和彦/小沢聖/吉田光二191-192
積雪寒冷地におけるニラの無加温ハウス秋どり栽培技術岡部和広/丸子武志/栗田公司193-194
「坊主不知」ネギの種子繁殖によるウイルスフリー化  第1報 自殖第1代における形質分離の系統間差異檜森靖則195-196
ゴボウ収穫機の改良とその性能葛西久四郎/高木優子/木村一哉/豊川幸穂/野沢智裕/今井照規197-198
キャベツの移植と収穫の機械化による省力栽培小野寺徹/嶋貫和夫199-200
ソラマメ−ブロッコリーの年2作体系1回施肥法における施肥量田口多喜子/田村晃/加賀谷松和/佐藤福男201-202
ダイコンの窒素吸収特性と効率的施肥技術冨樫政博/伊藤忠次郎203-204
土壌の呼吸活性及び微生物相に及ぼす土壌養分濃度の影響千葉佳朗/武田良和205-206
粗大有機物の鋤込みが硝酸態窒素の溶脱に与える影響高橋好範/多田勝郎/竹澤利和/佐藤千秋207-208
キク「天寿」の貫生花発生とその軽滅法西村林太郎/五十嵐徹/寒河江孝/佐藤武義/小野恵二209-210
キクの無側枝性品種を利用した省力栽培法佐藤武義/寒河江孝/五十嵐徹/西村林太郎/小野恵二211-212
スプレーギクの栽植様式と仕立て本数が切花品質に及ぼす影響中野俊成/高橋寿一213-214
キク養液土耕栽培における養水分管理小山田奈穂子/千葉佳朗/佐々木丈夫215-216
リアルタイム栄養診断による施肥の適正化 ―7月出し短日処理栽培キクの栄養診断―武田良和/千葉佳朗/佐々木厚217-218
連結チェーンポットを利用したキク簡易移植のための育苗用土と移植精度大泉眞由美/横田善尚/藤井薫/千葉準三219-220
寒冷地における輸ギクの三度切り栽培技術佐々木厚/小野寺秀一221-222
リンドウの挿木増殖 第3報 母株の加温開始時期及び期間が開花期と生育に及ぼす影響佐々木由紀子/中野俊成/阿部隆223-224
ガラス化法によるリンドウの超低温保存技術の開発佐久間光子225-226
ショクコンカスミソウ新品種の開花特性  第1報 秋切り作型の定植時期と切り花品質江川孝二/宗方宏之227-228
トルコギキョウの低温処理苗利用による11月〜12月出し栽培柴田浩/齋藤洋229-230
トルコギキョウのセル成型育苗培地の施肥法高橋寿一231-232
サンダーソ二アの塊茎の生育と切り花後の養成法佐藤純233-234
スターチス・シヌアータの秋冬出し栽培法佐藤弘/佐々木建治235-236
第51号(平成10年12月)
ニラ冬期伏込み軟化(黄ニラ)栽培技術の確立  第1報 軟化温度と品質・収量田口多喜子/田村晃177-178
ニラ冬期伏込み軟化(黄ニラ)栽培技術の確立  第2報 品種比較田口多喜子/田村晃179-180
積雪地帯における秋冬ニラの年内どり栽培技術武藤伝181-182
冬期葉菜類の移植と直播栽培の組み合わせによるハウス利用の効率化田村晃/田口多喜子183-184
芭蕉菜の栽培条件と漬物加工適性佐藤美佳子/八重樫誠次/武藤和夫185-186
エダマメ‘あおもり豊丸’‘あおもり福丸’の作期拡大技術岩瀬利己/熊谷憲治187-188
MA包装段ボール箱によるサヤエンドウの鮮度保持法佐藤博実/武藤和夫189-190
トマト青枯病抵抗性のRAPDマーカー由比真美子/門馬信二/平井正志191-192
イチゴ‘女峰’のセル成型苗を利用した花芽分化前定植技術鹿野弘/加藤春男193-194
ハウスキュウリの遅出し作型における不耕起連続栽培法深澤明子/作山一夫/高橋正広195-196
屋根開放型ハウスにおける雨よけ夏秋キュウリの生育特牲渡部誠司/大越聡197-198
キャベツの施肥同時移植栽培 第1報 施肥同時移植機の開発舛谷雅弘/久米川孝治/須田康/小野寺徹/嶋貫和夫199-200
傾斜地に対応可能な野菜栽培管理ビークルの開発大里達朗/藤原敏/遠藤征彦201-202
試作したトラクタ装着型マルチフィルム回収機の実用性木村一哉/葛西久四郎/高木優子/豊川幸穂203-204
ナガイモの省力機械化栽培体系葛西久四郎/高木優子/木村一哉/豊川幸穂205-206
トラクタ装着型静電式防除機の特性柳野利哉/熊谷憲治/細田洋一207-208
カラーピーマンの栽培法  第2報 施肥法石山秀峰/森岡幹夫/石山新治209-210
土壌の無機態窒素濃度がホウレンソウの生育・収量に及ぼす影響と根圏糸状菌フロラとの関係千葉佳朗/武田良和211-212
夏秋雨よけ栽培キュウリの窒素栄養診断法上山啓一/千葉佳朗/武田良和213-214
リン酸蓄積ハウスにおけるトマトのリン酸無施用栽培伊藤千春/小野寺徹/飯塚文男/小野イネ215-216
ハウス土壌診断のための土壌試料採取法と水浸出法飯塚文男/小野イネ217-218
黒ポク畑地土壌における有機物等の連用効果関口道/岡本栄治/畑中篤/熊谷千冬219-220
ニンニクに対する肥効調節型肥料の効果細田洋一221-222
ニンニクのイモグサレセンチュウに対するクロルビクリンくん蒸剤の防除効果石谷正博/及川健223-224
組織培養を用いたサトイモの簡易増殖法新井正善225-226
簡易増殖法により作出したサトイモの生育特性新井正善227-228
「坊主不知」ネギの種子繁殖によるウイルスフリー化 第2報 定植苗の葉鞘径及び根域制限と抽だい性の関係檜森靖則229-230
ネギの全量基肥局所施肥における施肥効率今野陽一/黒田潤/熊谷勝巳/冨樫政博/上野正夫231-232
夏ネギ栽培におけるフィルム軟白の収量・品質に対する影響村山徹/杉山純一/新野孝男233-234
雪資源有効活用のための∪字溝型雪むろの作り方とその特性岡部和広/佐藤利美/栗田公司235-236
秋田県における施設遅出しミョウガの栽培法  第3報 電照中断による収穫期の調節武田悟/加賀屋博行237-238
数種殺虫剤に対するオオモンシロチョウの感受性木村利幸239-240
ハイブリッドスターチスの促成栽培における開花特性栗本優美子241-242
スプレーギク抑制栽培における開花調節加藤松三/佐藤悦雄243-244
デルフィ二ウムの夜間低温処理による秋冬切り栽培における適応品種の選定佐々木陽子/小野寺秀一245-246
バラ・アーチング栽培における仕立て方法の変更と増収効果西村林太郎/佐藤武義/小野恵二247-248
プレルーティングによるユリの品質向上技術阿部潤/内藤善美/高橋寿一249-250
10月出しトルコギキョウの短日処理による品質向上技術佐藤弘/吉田達夫251-252
ストックのセル成型苗の貯蔵法佐藤武義/西村林太郎/小野恵二253-254
ストックの直播き栽培における作型設定佐藤純/伊藤聡子/山崎紀子255-256
アスターの機械化栽培による省力化藤井明彦257-258
肥効調節型肥料によるリンドウ基肥1回施肥佐藤喬/新毛晴夫/多田勝郎/島輝夫/田村和彦259-260
サクラ「ケイオウザクラ」切り枝の促成における温度と光の影響原綾子/畑井昭一郎261-262
第52号(平成11年12月)
チェーンポット苗専用トラクタ装着型ネギ移植機の作業性能渡辺智雄/今井照規/若宮通子189-190
ニンニク植付機の開発と省力機械化体系西舘勝富/柳田雅芳/岩瀬利己/豊川幸穂191-192
冬期無加温ハウス栽培におけるホウレンソウ品種比較試験田村晃/田口多喜子193-194
気温から予測するキャベツの収穫球重武田悟/加賀屋博行195-196
茎頂培養及び根端培養を利用したニンニクのウイルスフリー種苗大量増殖技術新井正善197-198
葉緑素計を用いたトマトの栄養診断の試み伊藤千春/舛谷雅弘/飯塚文男/小野イネ199-200
RQフレックス法による夏秋トマトの養分吸収特性評価大木淳/阿部清/川村啓造201-202
トマトの収量・品質に対する不耕起栽培及び接ぎ木の影響村山徹/渡邊和洋/箭田浩士/新野孝男203-204
高カロチノイドトマト系統の育成石井孝典/由比進/沖村誠205-206
メロンセル成型苗の低温貯蔵が苗質及び生育・収量に及ぼす影響野沢智裕/西澤登志樹207-208
籾がら補助暗渠による排水対策とエダマメの増収効果舛谷雅弘/太田健/金田吉弘/鎌田易尾/村上章/菅原修/小林ひとみ209-210
ヤマノイモの催芽法及び施肥法滝澤浩幸/服部信次211-212
雪むろを利用したウルイの抑制栽培齋藤克哉/岡部和広/栗田公司213-214
ハウス冷房施設の温度特性と使用する雪の量岡部和広/土屋光春/丸子武志/栗田公司215-216
直播、移植によるハウスネギの軟白技術鹿野弘/大沼康/加藤春男217-218
輪作及び耐病性品種の利用によるダイコン萎黄病の発生軽減高橋昭喜/及川一也/作山一夫219-220
ハクサイ根こぶ病の発病に及ぼす作付体系の影響渡邊好昭/三浦重典221-222
半緑化茎利用によるウド根株の養成服部実/佐藤睦人223-224
タラノキの品種特性阿部清/大木淳/川村啓造225-226
タラノキの育苗法丸子武志/齋藤克哉/岡部和広227-228
タラノキの施肥方法大木淳/阿部清/川村啓造229-230
シュッコンカスミソウの振とう培養による大量増殖と発根培地杉山悟/後藤聡/小比類巻淳子231-232
バラ養液栽培におけるロックウール代替培地の比較西村林太郎/佐藤武義/佐藤光明/小野恵二233-234
プレルーティングによるユリの品質向上技術 第2報 主要品種の好適処理条件と簡易処理技術阿部潤/輸達公重/高橋寿一235-236
輪ギクの接触刺激による生長抑制佐々木厚/遠藤柳子/足立陽子/小野寺秀一237-238
秋ギクタイプスプレーギクの再電照による品質向上技術高橋寿一/中野俊成239-240
トルコギキョウの生育開花に及ぼす高温の影響矢吹隆夫241-242
トルコギキョウの定植時期と加温温度が生育・開花に及ぼす影響佐藤武義/西村林太郎/小野恵二243-244
トルコギキョウの秋冬期出荷における短日処理の効果加藤松三/今満/横山順一/畑井昭一郎245-246
トルコギキョウのロゼット苗の低温処理による秋冬出し栽培におけるは種適期足立陽子/佐々木厚/遠藤柳子247-248
第53号(平成12年12月)
高冷地におけるダイコンの収穫適期推定法渡邊智雄/今井照規173-174
辛味ダイコンの栽培法古野伸典/石山新治/川村啓造175-176
有機質資材及び有機質肥料がコマツナの発芽及び生育に及ぼす影響細田洋一177-178
キャベツ及びハクサイ栽培におけるチェーンポット苗全自動移植機の作業特性八重樫耕一179-180
肥効調節型肥料を用いた局所施肥による夏どリキャベツの省力減肥栽培進藤勇人/佐藤福男/金田吉弘181-182
スイカ−キャベツの秋施肥マルチ栽培における肥効調節型肥料の省力・減肥効果佐藤光明/高部真典/結城昭一183-184
冬期無加温ハウスにおける高栄養価及び長期出荷を目指した葉菜類の栽培技術田村晃/田口多喜子185-186
良食味・中生エダマメ品種「滝系C8」高橋拓也/作山一夫187-188
秋田県内で収集した在来ダイズのエダマメ特性  第1報 良食味素材の検索檜森靖則189-190
秋田県内で収集した在来ダイズのエダマメ特性  第2報 多小葉在来ダイズの特性檜森靖則191-192
肥効調節型肥料を用いた1回施肥・1回耕起によるハウスキュウリ2作どり栽培法林浩之/飯塚文男/小野イネ/加賀屋博行193-194
施設キュウリにおけるpF制御による灌水同時施肥システムの開発加藤義明/渡部誠司/大越聡/服部実195-196
ハウス雨よけ栽培におけるカラーピーマンの生産特性齋藤謙二/石山秀峰/川村啓造197-198
シロクローバのリビングマルチ条件下で栽培したナスの収量三浦重典/渡邊好昭199-200
平成11年度異常高温が露地野菜の生育に及ぼした影響とかんがい効果新田政司/遠藤征彦/菅野史拓201-202
トマトセル成型苗直接定植における整枝法と台木が生育収量に及ぼす影響小野寺康子/木村恭子/大沼康203-204
土壌の窒素条件が夏秋トマトの生育と窒素吸収に及ぼす影響増子誉子/中村孝志/川島俊和205-206
収量特性による加熱調理用トマト品種の選定石井孝典/由比進/沖村誠/川頭洋一207-208
トマトのボックス栽培適応性石山新治/阿部清209-210
5〜 6月どりネギの簡易軟白栽培法常盤秀夫/石井睦美/飯塚博栄211-212
タマネギにおける紙筒剥離式移植機の作業性三品和敏/鎌田賢治213-214
ニラ冬期伏込み軟化(黄ニラ)栽培技術の確立  第3報 株養成期の1株当たり植付本数と収量田口多喜子/田村晃215-216
市場で発生したニラとろけ症の病原及び発生要因  第3報 栽培中の上壌水分がとろけ症の発生に及ぼす影響藤田祐子/平子喜一/服部実/大越聡217-218
タラノキの育苗開始時期が収量・品質に及ぼす影響齋藤克哉/丸子武志/岡部和広219-220
岩手県北地域におけるグラウンドカバープランツの有望品日とその特性佐藤正昭/高橋寿一/児玉勝雄221-222
シュッコンカスミソウ新品種の開花特性  第2報 2回摘芯9本仕立て栽培江川孝二/小林祐一/浅沼顕223-224
ユリ切り花の短期貯蔵法佐藤美佳子/八重樫誠次/武藤和夫/千葉行雄225-226
アマドコロの栽培法  第1報 促成法山崎紀子/伊藤政憲227-228
小菊の電照による作期拡大技術渡辺愛美/高橋寿一229-230
キク‘天寿’の貫生花発生軽減対策西村林太郎/佐藤武義/小野恵二231-232
食用ギクのボックス栽培適応性阿部清/古野伸典/川村啓造233-234
トルコギキョウの直播き栽培法  第1報 播種時期佐藤裕則/佐藤純235-236
トルコギキョウの秋切り栽培における品質向上技術  第3報 直播き栽培小林祐一/武藤伝/江川孝二/浅沼顕237-238
カーネーション培養変異選抜のためのISSR- PCR法新井正善239-240
培養変異選抜により育成したカーネーション新品種「ポーレッド」の育成経過と生育特性新井正善241-242
デルフィニウムの茎頂培養による大量増殖後藤聡/畑井昭一郎243-244
ハイブリッドカラー球根の腐敗要因矢吹隆夫245-246
第54号(平成13年12月)
4月どりダイコンの冬春期ハウスにおける保温方法高田睦/高山優子/豊川幸穂165-166
溝底播種マルチ栽培によるダイコンの抽だい軽減効果北山美子/今井照規/多田久167-168
冬期無加温ハウス栽培における辛味大根の辛味特性森岡幹夫/青木和彦169-170
冬春期ハウス栽培におけるコカブ、ダイコンの施肥量と塩類集積防止効果柳野利哉/木村一哉/細田洋一/豊川幸穂171-172
経年不耕起畑でのハクサイ栽培白石啓義/岡野正豪/江波義成173-174
糖度計による冬期栽培ホウレンソウ,コマツナの糖,ビタミンC含量の推定田村晃/田口多喜子175-176
チェーンポット苗移植栽培と非病原性フザリウム菌の組合せによるホウレンソウ萎凋病防除技術高城保志/勝部和則/諏訪正義177-178
露地夏秋キュウリにおける防虫ネットの被覆効果藤田祐子/服部実179-180
経年不耕起畑でのズッキーニ栽培岡野正豪/白石啓義/江波義成181-182
被覆作物間作による重粘土転換畑土壌の排水性改善とスイカヘの影響林浩之/太田健/村上章/小林ひとみ/加賀屋博行183-184
栽培が容易で良食味のアールス系メロン新品種‘秋田甘えんぼ(秋試交2号)’の育成椿信一/佐藤孝夫185-186
イチゴ空中採苗のための簡易高設ベンチ育苗システム大越聡/村田栄治187-188
施設イチゴ地帯における硝酸態窒素の溶脱とδ15N法による起源別窒素量の推定関口道/齋藤公夫189-190
イチゴ高設栽培における養水分管理戸祭章/岩崎泰永191-192
房どりトマトの果房特性古野伸典/石山新治/阿部清193-194
生食用中玉トマトの品種特性高橋拓也/作山一夫195-196
夏秋トマトの養液土耕栽培における栄養診断上山啓一/小野寺康子/大沼康197-198
夏秋トマトの養液土耕栽培における直接定植時の初期かん水法小野寺康子/上山啓一/大沼康199-200
ホウレンソウ調製機の性能と導入効果大里達朗/新田政司/遠藤征彦201-202
ダイコン収穫機の作業特性及び導入基準八重樫耕一/大里達朗/細田耕平203-204
ウド大量増殖のための新しい株分け法木村稔/服部実/青田聡205-206
イヌドウナの株分割による増殖法および実生株の生育経過齋藤克哉/北川守207-208
種用サトイモの安定貯蔵技術有馬宏/作山一夫209-210
ネギ栽培における乗用型管理機を中心とした機械作業特性 (第1報)片平光彦/林浩之/太田健/渋谷功/鎌田易尾211-212
シシトウの雨よけ栽培における省力的な整枝法齋藤克哉/北川守/岡部和広213-214
ピーマンでの肥効調節型肥料を利用した局所施肥高橋正樹/佐藤喬215-216
ハウス雨よけ栽培におけるカラーピーマンに対する摘花処理効果齋藤謙二/阿部清217-218
食用ギクのボックス利用による半促成栽培阿部清/古野伸典/小野恵二219-220
フラワーネット張りの省力化技術安斎正典/村田栄治221-222
食用ギクのポックス利用による抑制栽培阿部清/古野伸典/小野恵二223-224
スプレータイプの小ギク品種‘CM系’の育成とその特性渡辺愛美/児玉勝雄225-226
トルコギキョウ直播き栽培の二度切り適応性小林祐一/江川孝二227-228
トルコギキョウの直播き栽培法  第2報 シードテープにおける種子の封入密度および発芽に対する播種後の乾燥の影響佐藤裕則229-230
トルコギキョウの秋期における光合成特性佐藤武義/西村林太郎/小野恵二231-232
ジベレリン利用によるリンドウの株養成促進技術阿部潤/西村林太郎233-234
培養変異選抜により育成したカーネーション新品種「ユアレッド」の育成経過と生育特性新井正善235-236
デルフィニウムにおける花器の発達と雌ずいの受精能力保持期間今満/長根誠二237-238
オリエンタルハイブリッドユリ‘カサブランカ’の二度切り栽培体系と経済性評価西村林太郎/佐藤武義/小野恵二239-240
秋切りスプレーストックの良品生産のための摘心時期工藤寛子/三浦貴子/有野賢三241-242
ハイブリッドカラー良品生産のための地温管理渡邊理恵子/矢吹隆夫243-244
第55号(平成14年12月)
セル成型苗、不耕起、養液土耕栽培によるキュウリの年3作体系大沼康/鹿野弘/岩崎泰永/上山啓一179-180
品種・作型を組み合わせた地域特産エダマメの収穫期拡大前嶋敦夫/北山美子/岩瀬利己181-182
寒冷地多日照地域における冬春どり野菜を取り入れたハウス周年利用今克秀/葛西久四郎/豊川幸穂183-184
コマツナの冬期安定生産技術根田美和子/菅野史拓185-186
調理用トマトの定植時期を組合せた収穫期分散古野伸典/石山新治187-188
播種期が促成アスパラガス用の根株養成に及ぼす影響田村晃/林浩之/本庄求189-190
日長及び低温遭遇時の葉齢がネギの花芽分化に及ぼす影響常盤秀夫/石井睦美191-192
小トンネル被覆によるネギの露地越冬夏どり栽培本庄求/林浩之/田村晃/加賀屋博行193-194
葉身測定によるネギ生育量の簡易推定法武田悟/小野寺徹195-196
サトイモ培養苗の収量性森岡幹夫/広野直芳/齋藤謙二197-198
サトイモ培養苗の生産特性齋藤謙二/広野直芳/阿部清199-200
キュウリ全自動機械接ぎ木に対応した苗貯蔵による接ぎ木適期苗の生育調整技術山田修/深澤明子201-202
リン酸の定植前重点施用のセル苗キャベツヘの適用渡邊和洋/村山徹203-204
メロンの無加温ハウス抑制栽培における栽培要因が急性萎凋症発生に及ぼす影響西澤登志樹/葛西久四郎/野沢智裕205-206
生分解性プラスチックマルチの利用技術の開発  第1報 各資材の特性及び把握手法高橋好範/高城保志/松浦拓也/築地邦晃207-208
生分解性プラスチックマルチの利用技術の開発  第2報 作物栽培への適用性松浦拓也/長島智美/高橋好範/和野重美/新田政司209-210
砂丘地における有機質資材の無機化特性と連用効果伊藤政憲/冨樫政博211-212
物理的資材を利用したメロンの栽培鈴木勝治/高部真典/阿部清213-214
夏秋栽培における高糖度トマト生産のかん水方法林浩之/佐藤晶/東屋希/加賀屋博行215-216
長期不耕起栽培トマトの収量及び品質村山徹/渡邊和洋217-218
夏秋トマトの養液土耕栽培における摘果の効果齋藤克哉/永峯淳一/阿部清219-220
野菜養液栽培における肥料・培地の低コスト化技術西舘勝富/柳野利哉/木村一哉/豊川幸穂221-222
石灰系下水汚泥堆肥の施用が野菜の生育と土壊に及ばす影響齋藤雅人/山口紀彦/藤澤春樹223-224
転作野菜産地における土壌と養分溶脱の実態藤井芳一/佐藤福男/飯塚文男/伊藤正志/伊藤千春225-226
野菜収穫運搬車によるキャベツ収穫作業の軽労化と機械の導入基準大里達朗/八重樫耕一/高橋昭喜/鶴田正明/新田政司227-228
歩行型エダマメ収穫機と自走式脱莢機の開発片平光彦/久米川孝治/泉誠/鎌田易尾229-230
大規模栽培におけるダイコン播種法の確立岡崎徹哉/木村稔/服部実/太田弘志/青田聡231-232
イチゴ栽培用簡易残さ処理機の開発山村真弓/三品和敏/大泉真由美233-234
イチゴ‘とちおとめ’の高設栽培における育苗方法と定植後の培養液管理岩崎泰永/戸祭章235-236
夏秋イチゴの高設栽培における夏期冷水利用による増収効果小森秀雄/菅家文左衛門237-238
イチゴ「さちのか」の半促成栽培における低温遭遇時間と電照利用技術鹿野弘/大沼康239-240
揃いの良い辛味ダイコン新品種‘あきたおにしぼり(秋試交5号)’椿信一/佐藤孝夫/篠田光江241-242
培養変異によるフキの高品質・多収系統「K67-1」の育成佐藤友博243-244
山菜オオナルコユリの促成栽培における低温処理技術田口多喜子/檜森靖則245-246
花色素分析を活用したトルコギキョウの新花色品種「秋試交1号」間藤正美/柴田浩/佐藤孝夫/檜森靖則247-248
シンフォリカルポス切り枝の品質保持に及ぼす硫酸アルミニウム、8-ヒドロキシキノリン、スクロースの影響西村林太郎/佐藤武義/小野恵二249-250
バラ養液栽培におけるロックウール代替培地の比較佐々木和也/長根誠二251-252
フリージア自家養成球利用による冷蔵促成栽培佐藤裕則/山崎紀子/大沼由里253-254
スターチス・シヌアータ「アイスター」シリーズの種苗増殖技術星伸枝/阿部潤255-256
デルフィニウム・エラータム系の秋冬出しにおける夜間低温育苗期間と切り花品質加藤松三/長根誠二257-258
夏秋ギク型輪ギクの開花調節技術佐々木厚/吉村正久/鈴木誠一259-260
ラークスパーの抑制作型における短日処理の効果佐藤成利 /菅原和仁261-262
サクラ「啓翁桜」の早期促成枝の休眠打破処理法佐藤武義/西村林太郎/小野恵二263-264
ナツハゼの実生繁殖法諏訪理恵子/矢吹隆夫265-266
第56号(平成15年12月)
エダマメ ‘越後ハニー’の生育特性と収穫適期鈴木泉/中川隆彰177-178
えだまめ「あおもり豊丸」、「あおもり福丸」の鮮度変化庭田英子/長谷川夏子/前嶋敦夫/石谷正博179-180
キュウリの流通中における先端部肥大の発生要因五十嵐美穂/古野伸典/鈴木勝治181-182
アールス系メロン品種「秋田甘えんぼ」の定植時の土壌水分の影響本庄求/篠田光江/武田悟183-184
麦マルチを活用したカボチャ栽培技術雨宮潤子/服部実185-186
露地夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培におけるミツバチの放飼効果佐藤睦人/藤田祐子187-188
有機物施用がハウスキュウリの生育・収量に及ぼす影響伊藤千春/佐藤福男189-190
雨よけほうれんそうへのオガクズ牛ふんたい肥の効果小田島ルミ子/平賀昌晃/高橋正樹/小野剛志191-192
肥効調節型肥料を用いたキャベツの全量基肥畦内局所施肥技術高橋昭喜/高橋正樹/大里達朗193-194
土壌診断・施肥設計支援システムの開発太田弘志/中山秀貴195-196
施設キュウリのpFセンサー制御による自動灌水同時施肥システムによる減肥効果加藤義明/太田弘志197-198
化学合成農薬・化学肥料の削減が葉根菜類の収量に及ぼす影響木村一哉/柳野利哉199-200
キャベツ根こぶ病とコナガを対象とした総合防除桐山直盛/大友令史201-202
バンカープラントと土着天敵を利用したナス、キュウリのアブラムシ防除塩野宏之/原田直樹/菊地繁美203-204
籾殻くん炭を用いたトマトの養液栽培における循環式とかけ流し式古野伸典/安達栄介/鈴木勝治205-206
培地資材の物理性と化学性がイチゴの果実収量に及ぼす影響岩崎泰永/上山啓一207-208
セル苗を利用したイチゴの定植時マルチ栽培石井睦美/常盤秀夫209-210
短日処理開始時期が夏秋どりイチゴの果実生産に及ばす影響山田修/矢野孝喜/山崎篤211-212
イチゴセル成型苗を利用した‘さちのか’,‘とちおとめ’の促成栽培における電照利用技術鹿野弘/高野岩雄/大沼康213-214
無加温施設を活用したアスパラガスの周年生産  第1報 定植後1年以内の夏秋どりにおける生産性伊藤政憲215-216
アスパラガスの伏せ込み促成栽培における育苗時の土量と株重・収量との関係武田悟/本庄求217-218
アスパラガス長期どり栽培収穫物における糖と遊離アミノ酸含量の推移田村晃/篠田光江219-220
期待される新野菜の固形培地耕栽培における生育特性吉田千恵/戸祭章/岩崎泰永221-222
ウルイ促成栽培における定植時期および断根が収量に及ぼす影響石山久悦/斉藤克哉/永峯淳一/阿部清223-224
ハウス食用ホオズキの挿し木苗利用による作期前進技術田口多喜子/檜森靖則/田村晃225-226
エダマメ外形と傷画像の抽出方法片平光彦227-228
着色調製選別板がエダマメ選別作業に与える影響片平光彦229-230
アールス系メロン新品種‘山園M5号’の特性齋藤謙二/石山新治/阿部清231-232
揃いの良い加工用ダイコン新品種‘秋試交2号’の育成椿信一/檜森靖則/菅原久春233-234
カーネーションヘのイオンビーム照射による変異誘導新井正善235-236
中山間地域における宿根性切り花の有望品目の選定星川孝子/阿部清/土屋光春237-238
土壊pHがハイブリッドカラーの生育と球根肥大に及ぼす影響矢吹隆夫/諏訪理恵子/中村孝志239-240
バラアーチング栽培における同化専用枝の葉面積指数佐々木和也/長根誠二241-242
サクラ‘啓翁桜’の休眠覚醒の年次変動と地域間差佐藤裕則/佐藤武義/小野恵二243-244
シンフォリカルポス切り枝の品質保持に及ぼす果実の影響およびエチレンの関与西村林太郎/佐藤武義/五十鈴川寛司/佐藤裕則245-246
トルコギキョウの開花に及ぼす短日処理効果の品種間差異佐藤孝夫/柴田浩247-248
トルコギキョウの摘らいによる切り花品質向上小林祐一/江川孝二/菅野清249-250
鉢物用カンパニュラの春出し栽培における加温電照処理の開花促進効果佐々木和也/長根誠二251-252
第57号(平成16年12月)
38℃加温処理が貯蔵中のニンニクの発根・萌芽に及ぼす影響岩瀬利己183-184
ニンニク栽培における自然崩壊性マルチ資材の崩壊性と収量・品質への影響福士直美/木村一哉185-186
やませ地帯における半促成栽培イチゴの据え置き株の収量・品質岩瀬利己/木村一哉187-188
イチゴ促成栽培における深層地中加温装置の導入効果鹿野弘/高野岩雄/高橋晋太郎/菅野秀忠/大沼康189-190
短日処理時の昇温抑制法が10・11月どりイチゴの開花、収量等に及ぼす影響山崎浩道/濱野恵/今田成雄191-192
岩手県におけるイチゴの種子系品種を用いた夏秋どり栽培技術山田修/千田裕/土田泰輔193-194
東北日本海側におけるイチゴ促成栽培のための低コスト花成誘導法齋藤謙二/中西政則/五十嵐美穂195-196
イチゴ一季成り性品種の高設ベンチ栽培における培地冷却丸山康広/伊藤政憲197-198
イチゴ高設ベンチ栽培に適する培地丸山康広/伊藤政憲199-200
アーチパイプを利用したアスパラガス露地長期どり栽培大木淳/永峯淳一/石山久悦/阿部清/高橋亨201-202
無加温施設を活用したアスパラガスの周年生産  第2報 夏秋どり株を利用した促成栽培伊藤政憲203-204
ネギのセルトレイ育苗における出芽揃いの要因と収穫物への影響武田悟/本庄求/田口多喜子/加賀屋博行205-206
秋田県におけるネギのハウス6月どり栽培と花芽分化時期本庄求/武田悟/加賀屋博行207-208
フラワーネット支持と有孔フィルムによるハウスネギの軟白法常磐秀夫/岡本和夫/石井睦美209-210
長ネギ培土用ロータリづめの最適形状と培土特性片平光彦/田村保男211-212
地温上昇抑制によるズッキーニの障害果軽減技術田口多喜子/檜森靖則/田村晃213-214
ほうれんそう調製機に適応するほうれんそうの形質高橋昭喜/折坂光臣215-216
ながいも栽培における発酵豚ぷんの利用法高橋昭喜/新田政司/折坂光臣217-218
化学肥料に替わる有機質資材の根菜類に対する利用方法細田洋一219-220
ヘイオーツのキタネグサレセンチュウ密度低減効果北野のぞみ/石谷正博/忠英一221-222
エダマメにおけるダイズわい化病の一次感染時期と被覆資材・反射資材を利用した防除石谷正博/北野のぞみ/松田正利223-224
培養液濃度の違いおよびNaClの添加がトマトの生育・収量・品質へ及ぼす影響漆山喜信/岩崎泰永225-226
土壌窒素肥沃得性とトマトの尻腐れ果発生の関係佐藤之信227-228
食味がよく三粒莢率の高いエダマメ新品種‘秋試1号’の育成檜森靖則/椿信一229-230
食味の良い、夏系のアールス系メロン新品種候補、赤肉‘秋試交24号’の育成椿信一/檜森靖則231-232
食味の良い、春系のアールス系メロン新品種候補、緑肉‘秋試交12号b’及び、赤肉‘秋試交12号c’の育成椿信一/檜森靖則233-234
EMS処理によるカーネーションの変異誘導と変異誘導処理の比較新井正善235-236
育成したカーネーション新系統UA1-1,UA1-2,UA1-3,UA2-1の特性新井正善237-238
トルコギキョウの新花色品種「秋試交2号」、「秋試交3号」間藤正美/浅利幸男239-240
岩手オリジナル小ギク「アイマム」シリーズ2品種の育成と品種特性小田島雅/児玉勝雄241-242
土壌水分がハイブリッドカラーの生育と球根腐敗に及ぼす影響諏訪理恵子/矢吹隆夫243-244
アジアティックハイブリッド系無花粉ユリ‘秋田プチホワイト’の花持ち特性佐藤孝夫/柴田浩/遠藤敦子245-246
冷蔵促成栽培フリージアの剪葉処理による草姿改善菅原敬/佐藤裕則/渡部由理247-248
開花ステージ・枝長・品質保持剤によるライラック切り枝の日持ち性向上工藤則子/西村林太郎/小野恵二249-250
ライラックの仕立て法と適品種佐藤裕則/佐藤武義/小野恵二251-252
岩手県県北地域における宿根草・枝物の品目別収益性藤井伸行/菅原豊司/茂市修平/佐藤正昭/正部家紫/児玉勝雄253-254
エラータム系及びベラドンナ系デルフィニウムの裁植様式が切り花の生産性及び品質に及ぼす影響笹彩子/加藤松三255-256
カーネーションのかん水施肥栽培における作付け前土壌ECの確認の必要性藤澤春樹/木野田みはる257-258
第58号(平成17年12月)
重窒素を利用したナガイモの養分吸収の把握細田洋一169-170
黒ボク土における長ネギの肥効調節型肥料を用いた全量基肥栽培村上章/進藤勇人/片平光彦/田村保男171-172
家畜ふん堆肥を施用した転換畑での露地野菜生育に対する脱窒の影響瀧典明/熊谷千冬/駒田充生/斎藤公夫173-174
トマト雨よけ夏秋栽培における緩効性肥料を加工した打ち込み肥料の追肥効果石山久悦175-176
トマト簡易雨よけ栽培における不耕起・局所施肥の適応性土田典子/有馬宏177-178
硫酸カルシウム施用によるキャベツ心腐れ症状の軽減効果高橋聡子/茂市修平/小野剛志/三浦利奈179-180
土壌灌注用炭酸カルシウム資材を使用した局所土壌pH上昇とアブラナ科植物根こぶ病に対する効果塩野宏之/中西政則181-182
カラシナ鋤込みによるホウレンソウ萎凋病軽減効果目時梨佳/茂市修平/菅原英範/佐藤美和子183-184
夏秋栽培トマトの主要害虫に対する近紫外線除去フィルムおよび防虫ネットの効果佐々木正剛/中村淳185-186
遮光資材とかん水の組み合わせによる盛夏期の雨よけハウスにおけるホウレンソウ栽培法中西政則/五十嵐美穂187-188
促成アスパラガス養成株の掘り取り時期の判定武田悟/本庄求189-190
氷点下貯蔵したニンニクリん茎に対する高温処理による萌芽、発根抑制効果山崎博子/矢野孝喜/長菅香織/山崎篤191-192
夜冷短日処理時期が高設ベンチで栽培したイチゴ‘紅ほっぺ’の年内収量に及ぼす影響丸山康広/荘司善守/伊藤政憲193-194
イチゴ越年苗の仕立て芽数と短日処理後の夏秋期収量岩瀬利己195-196
イチゴ「北の輝」の8月どりに向けた無加温パイプハウスを利用した越年苗養成と花芽形成山田修/土田典子197-198
四季成り性イチゴによる春植え夏秋どり栽培の定植時期と品種大木淳199-200
無加温ハウス栽培におけるナス単為結果性系統の生産性と省力効果山崎紀子/伊藤政憲201-202
果肉が濃赤色で空洞が少ない大玉スイカの新品種’あきた夏丸’の育成椿信一/檜森靖則203-204
アールス系メロン「秋田甘えんぼ」の着果期以降の土壌水分の影響本庄求/篠田光江/武田悟205-206
ミヤマイラクサの2月どりにおける株養成法と加温方法田口多喜子/檜森靖則207-208
軟白栽培ウルイの収穫後の着色特性石山久悦209-210
ハマボウフウのセル成型育苗法石郷岡典子/常盤秀夫211-212
ソリダゴの露地夏秋出し栽培における台刈り時期および電照の効果佐々木直子/加藤松三213-214
トルコギキョウ秋出し栽培における地中冷却が品質および開花に及ぼす影響菅原敬215-216
小輪系アスターの7〜10月連続出荷のための播種期と電照方法工藤寛子/柴田浩217-218
間伐材利用園芸用ポットの特徴と利用特性藤井伸行/茂市修平219-220
10月開花のキク‘神馬'における電照打ち切り後の温度環境が花芽発達に及ぼす影響長菅香織/矢野孝喜/山崎博子/山崎篤221-222
小ギク「アイマム」シリーズのエテホン処理及び定植前摘心による作期拡大技術小田島雅/児玉勝雄223-224
電照時間が小ギクの生育と開花に及ぼす影響矢吹隆夫/諏訪理恵子225-226
リンドウ早生系品種「極々早生1」の育成葛巻美知子/児玉勝雄227-228
低温遭遇時間がリンドウ‘ふくしまかれん’の生育に及ぼす影響室谷朝子/江川孝二/菅野清229-230
デルフィニウム・シネンシスの茎頂培養による大量増殖鹿内靖浩/齋藤聡子/後藤聡231-232
第59号(平成18年12月)
四季成り性品種を用いた夏秋どりイチゴの採苗時期と収量性林浩之/田口多喜子177-178
東北地域におけるイチゴ秋どり栽培の気象的適地のマッピング山崎浩道/濱野恵/岡本潔/矢野孝喜/杉戸克裕/佐藤正衛/今田成雄179-180
ハウス小ナスの栽培法五十嵐美穂/中西政則181-182
山形おきたま伝統野菜‘薄皮丸ナス’の無加温ハウス栽培における収量性と品質石山新治183-184
遮光処理が夏秋トマトの生育、収量に及ぼす影響岡崎徹哉/太田弘志185-186
露地キュウリにおける畦の形状および土壌消毒が生育と萎ちょう症状に及ぼす影響山田修/岩舘康哉187-188
キュウリの隔離床養液栽培における培地量と窒素施用量加藤久雄/齋藤謙二/中西政則189-190
ナガイモ小型1年子種子の早植え栽培における窒素吸収特性細田洋一191-192
岩手県を代表する土壌において8年間野菜を栽培した場合の土壌化学性の経年変化葉上恒寿/高橋良学/中野亜弓/佐藤千秋/佐藤喬/多田勝郎193-194
非アロフェン質黒ボク土下層土を作土として用いた場合の土壌化学性と収量の経年変化葉上恒寿/高橋良学/中野亜弓/佐藤千秋/佐藤喬/多田勝郎195-196
地中熱利用ヒートポンプシステムを利用したハウス暖房渡邊智雄/葛西久四郎197-198
ホウレンソウ種子特性と生育の関連高橋昭喜/折坂光臣/高橋修199-200
示差屈折計を用いたキャベツに含まれる糖含量の簡易測定法宍戸貴洋/菊地淑子201-202
アザディラクチンが野菜害虫の生存と羽化に及ぼす影響山下伸夫203-204
夏秋キュウリ有機栽培における防虫ネット資材の効果山内富士男/緑川弥寿彦205-206
訪花昆虫による夏秋キュウリの収穫量調節佐藤睦人207-208
イヌドウナの播種養成2年株利用による促成栽培技術田口多喜子/檜森靖則/林浩之209-210
タラノメ促成栽培における温度条件が収量と腐敗に及ぼす影響大木淳/石山久悦211-212
ウコギ新梢の野菜的利用を目的とした栽培技術の確立  第1報 露地栽培における収量と特性加藤栄美/鈴木泉/村山徹213-214
イッポンワラビの促成栽培方法石山久悦/大木淳215-216
スカビオサ・アトロプルプレア種の秋冬期出し作型の品種特性とは種時期佐藤武義/高橋佳孝/小野恵二217-218
デルフィニウム新品種「青フラDel交1号」、「青フラDel交6号」、「青フラDel9号」の育成とその特性今満/船木一人219-220
栄養繁殖性デルフィニウムの2番花に対する夜間低温処理の影響佐々木直子/佐々木和也/船木一人221-222
ラークスパーの播種時期が生育と開花に及ぼす影響佐々木和也/船木一人223-224
簡易検定法によるカーネーションの萎凋病抵抗性判定新井正善225-226
リンドウ「ふくしまさやか」の開花調節技術室谷朝子/江川孝二/菅野清227-228
リンドウの花持ち性に及ぼす各種資材の効果平渕英利229-230
ヘレボラスニゲルの開花促進のための冷蔵方法佐藤貴裕/酒井友幸231-232
簡易な花木促成装置の開発菅原敬233-234
ハイドランジア アルボレスケンス‘アナベル’の促成開始時期と加温温度工藤則子/高橋佳孝/小野恵二235-236
パイプハウスを利用したハイブリッドカラーの高畝および簡易隔離床栽培技術矢島豊/諏訪理恵子/矢吹隆夫/安齋正典237-238
黒ボク土、パーク堆肥、生もみ殻を用いた地域資源配合花壇苗鉢上げ用土高橋聡子/茂市修平/藤井伸行/佐藤正昭239-240
ハマボウフウの海岸定植技術常盤秀夫/石郷岡典子241-242
短鞘ネギ(仮称)栽培における作型の検討塩野宏之/森岡幹夫243-244
堆肥を利用した表層土壌改良による短鞘ネギ(仮称)の栽培方法森岡幹夫/塩野宏之245-246
ネギのハウス越冬育苗による7月どり栽培本庄求/武田悟/加賀屋博行247-248
ネギの全自動機械移植に適する苗の評価法武田悟/本庄求/田口多喜子/加賀屋博行249-250
冷蔵苗を利用したネギの春夏どり栽培に関する研究 ―冷蔵苗の花芽分化特性山崎博子/矢野孝喜/長菅香織/稲本勝彦/山崎篤251-252
ホワイトアスパラガスの12月どり技術鹿野弘/高野岩雄253-254
第60号(平成19年12月)
早朝降温がシネンシス系デルフィニウムの生育と開花に及ぼす影響佐々木和也/船木一人155-156
エラータム系デルフィニウムの低照度での育苗による早期抽苔防止佐々木直子/船木一人157-158
ガーベラ養液栽培における栽培条件が収量に及ぼす影響佐々木あかり/石井友紀子/吉村正久159-160
球根の簡易積雪貯蔵による鉢物ユリの5月出し栽培技術佐藤孝夫/菅原修/柴田浩161-162
ハイドランジア アルボレスケンス'アナベル'の摘心による抑制栽培西村林太郎/工藤則子/高橋佳孝163-164
ビブルナム'スノーボール'の促成開始時期佐藤武義/高橋佳孝/小野惠二165-166
八重咲きトルコギキョウを得る表現型の組み合わせ間藤正美/山形敦子/佐藤孝夫167-168
夏秋咲きコギクの開花特性鈴木安和/矢島豊169-170
ミツバチを利用した小ナスハウス栽培の省力的な着果促進処理技術五十嵐美穂/岡田梓/中西政則171-172
不織布ポットを利用した夏秋トマト栽培において多かん水が収量・品質に与える影響高橋拓也/土田典子/及川一也173-174
福島県在来ツケナ類(苔菜)の収穫時期の前進化技術二階堂英行/岡崎徹哉175-176
ウコギ新梢の野菜的利用を目的とした栽培技術の確立  第2報 促成栽培における方法と収量加藤栄美/鈴木泉/村山徹177-178
寒冷地でのイチゴ秋どり栽培における定植時の株間が生育、収量に及ぼす影響山崎浩道/濱野恵/矢野孝喜/今田成雄/森下昌三179-180
ホウレンソウとレタスの栽培から出荷までの衛生上の重要管理点関村照吉181-182
ホウレンソウケナガコナダニにおけるホウレンソウと数種他品目との嗜好性の比較目時梨佳/佐藤正昭183-184
雨よけホウレンソウの「とろけ」発生の要因と対策宍戸貴洋185-186
エダマメ「あおもり福丸」の6月中旬直播作型における収穫適期前嶋敦夫/古川尊仁/鎌田直人/菊池昌彦187-188
エダマメ新品種‘あきた香り五葉’の作期による内部品質と食味官能の違い本庄求/篠田光江/武田悟/田口多喜子189-190
エダマメ収穫後の内部品質の変化篠田光江/田村晃191-192
福島県双葉地域での有機栽培実証ほ3年目の土壌実態三浦吉則/荒井義光/渡邉敏弘193-194
窒素施肥量、カリ肥料追肥がヤーコンの内容成分含量に及ぼす影響太田弘志195-196
塩類集積土壌におけるトマト栽培での籾殻施用効果今野知佐子/宍戸修197-198
部分施用によるキャベツ作の施肥量削減が土壌化学性に及ぼす影響三浦憲蔵/吉住佳与/青木和彦/屋代幹雄199-200
トマト固形培地耕における無機成分の量的施用法が生育・収量に及ぼす影響漆山喜信/岩崎泰永201-202
アスパラガス露地長期どり栽培での窒素持ち出し量武田悟/黒沢雅人/村上章203-204
肥効調節型肥料の連用がアスパラガス露地長期どり栽培の収量に及ぼす影響岡部和広/大木淳205-206
アスパラガス収穫物の切り口を中心とした品質低下防止技術岡部和広/大木淳/工藤郁也207-208
収穫乾燥後のニンニク側球の芽の伸長推移木下貴之/庭田英子/岩瀬利己/相坂直美/木村利幸209-210
高温処理によるニンニクの萌芽発根抑制効果における温度感受性山崎博子/菊池昌彦/木村利幸/木下貴之/矢野孝喜/長菅香織/稲本勝彦/山崎篤211-212
ニンニクの無加温ビニルハウス栽培における種球としての側球及び珠芽の生産性庭田英子/小田桐理佳/高田浩美/佐々木篤/渋谷俊浩213-214
第61号(平成20年12月)
空気膜二重構造ハウスによるキュウリ栽培における暖房用燃料消費量の削減効果岩崎泰永147-148
0.4mm目合いの防虫ネット被覆ハウス内の環境木村善明/太田弘志/鈴木安和149-150
防虫ネット被覆ハウス栽培が夏秋ナスの収量に与える影響木村善明/太田弘志151-152
根域冷却による高糖度トマト生産に適した養液栽培方式藤尾拓也/佐藤弘153-154
有機配合肥料及び豚ぷん堆肥を用いたピーマン、トマトの化学肥料削減技術鈴木良則/葉上恒寿/多田勝郎155-156
イチゴ‘なつあかり’の夏秋どり栽培における収量・果実品質と育苗方法岩瀬利己/庭田英子/村上卓司157-158
四季成り性イチゴにおける摘果と摘花房処理が収量に及ぼす影響藤尾拓也/佐藤弘159-160
四季成り性イチゴ ‘エッチエス-138’ 夏秋栽培における花柄径と収量の関係と花房摘除が収量に及ぼす影響大木淳/長澤さゆり/工藤郁也161-162
寒冷地でのイチゴ秋どり栽培における育苗ポットの大きさが生育、収量に及ぼす影響山崎浩道/濱野恵/矢野孝喜/本城正憲/今田成雄/森下昌三163-164
露地長期どりアスパラガスにおけるかん水の効果佐藤菜々子/武田悟/篠田光江/金田敬祐/田口多喜子165-166
肥効調節型肥料の連用がアスパラガス露地長期どり栽培の収量に及ぼす影響− 第2報 定植4年目の収量 −岡部和広167-168
糖類の蓄積から見た促成アスパラガスの株充実過程武田悟/篠田光江169-170
促成伏せ込みアスパラガスの根株への低温遭遇方法と若茎収量佐藤正昭171-172
ホワイトアスパラガス1年株伏せ込み栽培における5℃以下低温遭遇時間と収量の関係鹿野弘/高野岩雄173-174
アスパラガスの半促成長期どり密植栽培が若年株の収量に及ぼす影響芳賀紀之/野上紀恵/佐藤正武175-176
果実肥大性に優れ、発酵果が少ないネットメロン新品種‘こまちクィーン’の育成椿信一/佐藤友博177-178
エダマメ品種‘あきた香り五葉’の収穫判断基準と収穫判定スケール本庄求/篠田光江/佐藤菜々子/武田悟/田口多喜子179-180
ヤーコンにおける品種および栽培場所別の生育、芋収量、芋形状と機能性成分含量等の差異太田弘志/佐久間秀明181-182
ブロッコリーセル苗への食塩水灌水による収穫の斉一化常盤秀夫183-184
流通中の岩手県産寒締めホウレンソウの糖含量と簡易推定法宍戸貴洋185-186
デルフィニウム新品種「アメジストスピアー」の育成とその特性今満/後藤聡187-188
リンドウ新品種‘ふくしまほのか’の育成野田正浩/遠山芳弘/遠藤亮子/大河内栄/諏訪理惠子189-190
冬季無加温栽培が可能な新規花き品目の検索荒川梢/佐々木丈夫191-192
デルフィニウム鉢物の開花に及ぼす播種期の影響佐々木和也/今満193-194
夏秋ギク型輪ギク新品種の開花特性佐々木厚/本多めぐみ/石井友紀子/鈴木誠一195-196
多積雪地域におけるビブルナム‘スノーボール’の抑制栽培技術佐藤武義/五十嵐徹/松田タカ子/須田茂樹197-198
シンテッポウユリ9月出し栽培における切り下球根の利用条件佐藤孝夫/山形敦子/間藤正美199-200
ダリアの抑制栽培技術鈴木勝治/佐藤貴裕/遠藤幸子201-202
置賜地域アルストロメリア主要品種における電照の効果佐藤貴裕/鈴木勝治203-204
第62号(平成21年12月)
タルディーボの栽培技術(第一報) 播種期と軟白処理時期澤里昭寿/荒川梢/佐々木丈夫/山村真弓141-142
野菜の収穫後保管条件と食味の関係宍戸貴洋143-144
レタスの寒締め処理による内容成分の変化二階堂英行/佐藤睦人145-146
ホウレンソウ新作型,露地秋まき春どり栽培法中西政則/齋藤克哉/篠田光江147-148
‘山形青菜’の遮光処理による抽苔遅延と増収効果加藤栄美/石山新治149-150
促成伏せ込みアスパラガス1年半株養成の定植時期と秋・春の窒素施肥割合佐藤正昭151-152
リアルタイムPCRを用いたアスパラガス超雄株の迅速な検索法武藤景子/渡邉洋一/仁井智己/菅野明153-154
在来野菜「外内島きゅうり」に用いた台木品種が果実品質および生育・収量に及ぼす影響古野伸典/伊藤政憲/板垣健太朗155-156
防虫ネットで被覆した夏秋キュウリ有機栽培における耐病性品種の適応性緑川弥寿彦/堀越紀夫157-158
防虫ネットで被覆した夏秋キュウリ有機栽培における天敵の利用緑川弥寿彦/中村淳159-160
トマト有機栽培における発酵熱を利用した育苗培地の消毒法常盤秀夫161-162
トマト栽培における株間へのダクト送風による株周辺環境の改善効果常盤秀夫/中山秀貴163-164
夏秋トマトの夏期遮光による裂果軽減効果齋藤裕史/佐藤睦人/太田弘志165-166
雪冷熱利用によるイチゴの育苗環境改善鈴木勝治167-168
根域冷却が四季成りイチゴの収量,品質に及ぼす影響高橋信行/岩崎泰永/鹿野弘/高野岩雄169-170
四季成り性イチゴ‘サマーティアラ’のランナー発生生態の解明荘司善守171-172
採苗時の施肥が四季成り性イチゴの出蕾と収量に及ぼす影響林浩之/田口多喜子173-174
寒冷地でのイチゴ秋どり栽培における栽培方式が収穫時期,収量に及ぼす影響山崎浩道/濱野恵/矢野孝喜/本城正憲/森下昌三175-176
赤色LEDによる電照がイチゴの生育に与える影響佐藤睦人/加藤義明177-178
エダマメ可食部カドミウム濃度の推定に適する土壌抽出法の選定戸上和樹/吉住佳与/三浦憲蔵/工藤一晃/青木和彦179-180
部分施用によるエダマメのカドミウム吸収抑制効果三浦憲蔵/戸上和樹/吉住佳与/工藤一晃/青木和彦/屋代幹雄/松尾健太郎181-182
部分施用によるブロッコリーおよびレタスのカドミウム吸収抑制と土壌塩基状態の関係工藤一晃/三浦憲蔵/戸上和樹/吉住佳与/青木和彦183-184
農業集落排水汚泥の施用効果と土壌への重金属の蓄積三浦吉則/尾形正/半澤勝拓/野木照修185-186
山形県最上地域在来野菜‘肘折ダイコン’の特性長澤さゆり/岡部和広187-188
タラノメ穂木採取後の頂芽摘除が側芽の促成収量に及ぼす影響岡部和広189-190
良食味で収量性が高い中生エダマメ新品種「あきたさやか」佐藤友博/椿信一/檜森靖則/佐藤孝夫/佐藤雄幸/佐々木和則191-192
ニンニクくぼみ症の発生要因山崎博子/庭田英子/矢野孝喜/長菅香織/稲本勝彦/山崎篤193-194
ネギ7月どり栽培における抽だい回避のための育苗時の生育指標本庄求/武田悟/田口多喜子195-196
ナガイモ栽培に利用した生分解性ネットの崩壊性細田洋一197-198
山形県の施設栽培における土壌還元消毒の処理可能時期塩野宏之/越智昭彦/森岡幹夫/熊谷勝巳199-200
きのこ廃菌床由来カブトムシ堆肥を用いた有機育苗培地の開発森岡幹夫/越智昭彦/齋藤寛201-202
低温性長日花きの開花に及ぼす数種電球形蛍光ランプの影響石井友紀子/高橋秀典/荒川梢/鈴木誠一203-204
ライラック‘アナベル’の促成開始時期佐藤武義/西村林太郎/工藤則子/佐藤裕則205-206
ヒマワリの播種期が切り花品質に及ぼす影響山形敦子/工藤寛子/間藤正美/佐藤孝夫207-208
トルコギキョウの秋まき無加温越冬栽培6月切り技術間藤正美/山形敦子/佐藤孝夫209-210
ガーベラの養液栽培における夏秋期の給液量と給液濃度が切り花に及ぼす影響山口繁雄/大河内栄/矢島豊211-212
ネットハウス利用によるキク栽培の特徴鈴木安和/三田村敏正/矢島豊/安齋正典213-214
定植後のジベレリン処理がリンドウの株養成に及ぼす影響矢島豊/水野由美子/山口繁雄215-216
第63号(平成22年12月)
スイカ品種「あきた夏丸」の収穫適期と収穫判断基準本庄求/篠田光江/田口多喜子/佐藤菜々子127-128
スイカ「あきた夏丸」の成熟に伴う糖の変化篠田光江/本庄求129-130
ニンニクりん茎の収穫後の乾燥過程におけるテンパリング処理と貯蔵性庭田英子/八谷満/山崎博子131-132
生産現場におけるニンニクりん茎の乾燥条件が氷点下貯蔵後のくぼみ症の発生に及ぼす影響山崎博子/庭田英子/矢野孝喜/長菅香織/稲本勝彦/山崎篤133-134
‘山形青菜’の遮光処理による初夏〜初秋継続出荷技術加藤栄美/石山新治135-136
ヤマノイモ新品種「園試系短8号」の特性鎌田直人/菊池昌彦137-138
ズッキーニの花収穫における品種特性澤里昭寿/山村真弓139-140
根域冷却による高糖度トマト生産に適する品種藤尾拓也/佐々木裕二/佐藤弘141-142
高齢者のトマト収穫作業とキク摘芽作業での作業能率・負担調査高橋正明/村田和浩/相澤正樹143-144
米ぬかを使用した土壌還元消毒における土壌窒素量の増加と早熟トマトの減肥栽培塩野宏之/森岡幹夫/越智昭彦/齋藤謙二145-146
ハンディブロアによるトマト着果促進技術の品種・作型適応性齋藤裕史/佐藤睦人147-148
一季成り性イチゴの秋どり高設栽培における出蕾、収量等の品種間比較山崎浩道/濱野恵/矢野孝喜/本城正憲/森下昌三149-150
養液濃度が夏秋どりいちご「なつあかり」の収量・品質に及ぼす影響細田洋一/岩瀬利己151-152
イチゴの高密植移動栽培ベンチにおける品種の違いが収量に及ぼす影響高橋信行/岩崎泰永/高野岩雄153-154
外張、内張空気膜二重構造ハウスによるイチゴ促成栽培の省エネ効果常盤秀夫/水野由美子155-156
雪冷気を利用した栽培環境と温度降下鈴木勝治157-158
依頼診断結果に基づく宮城県で発生した園芸作物のウイルス・ウイロイド(2001〜2009)瀬尾直美/板橋建/佐藤英典/中村茂雄159-160
デルフィニウム新品種「なつぞらスピアー」の育成とその特性加藤直幹/今満161-162
鉢物リンドウ新品種「ももずきんちゃん」の育成中里崇/川村浩美163-164
リンドウ苗への低温処理が苗質に与える影響矢島豊/山口繁雄165-166
リンドウにおける小トンネル被覆の開花期安定効果矢島豊/鈴木安和/山口繁雄167-168
電照による7〜8月咲き小ギクの開花抑制効果鈴木安和/宗方宏之169-170
サクラ‘啓翁桜’の低温処理切り枝への休眠打破時期と方法が開花、品質に及ぼす影響佐藤武義/小野惠二/西村林太郎171-172
ユキヤナギの株入れ促成における落葉・開花促進技術鈴木安和/宗方宏之173-174
第64号(平成23年12月)
貯蔵苗を利用したネギの初夏どり作型の開発 −貯蔵前のキュアリングおよび剪葉処理が収量に及ぼす影響山崎博子/矢野孝喜/長菅香織/稲本勝彦119-120
岩手県における若苗利用トマト抑制作型栽培技術高橋拓也121-122
秋田県におけるエダマメのトンネル被覆と移植による作期の前進本庄求123-124
二槽ハンモック気化冷却ベンチに付加する送風システムの改良による夏秋どりイチゴの収量向上技術廣野直芳/長澤さゆり/大木淳125-126
フキノトウ新品種‘春音’の育成とその特性岡部和広127-128
山形おきたま伝統野菜‘薄皮丸なす’の特性評価加藤栄美/奥山寛子/本多あゆみ129-130
アスパラガスのトンネル栽培による作期前進と茎枯病軽減常盤秀夫131-132
開閉作業が省力化できる簡易開閉式トンネル相澤正樹/山村真弓/高橋正明/結城眞133-134
高齢者の作業実態調査に基づいた農作業指標の策定高橋正明/村田和浩/相澤正樹135-136
夏秋どりイチゴ栽培における培養苗の育苗方法柴田昌人/高野岩雄/鹿野弘137-138
カンパニュラ・メジュームの長日処理が開花時期及び切り花品質に及ぼす影響宗方宏之/鈴木安和/矢島典子139-140
半促成栽培における施設内環境条件がリンドウの切り花品質に及ぼす影響矢島豊/山口繁雄/宗方宏之141-142
ニゲラの開花に及ぼす各種長日処理光源の効果高橋秀典/本多めぐみ/鈴木誠一143-144
コギク品種の白さび病抵抗性と白さび病菌レース板橋建/千葉直樹/瀬尾直美/鈴木誠一145-146
バラ養液栽培における日射および水分センサーを用いた自動給液制御技術酒井友幸/永峯淳一/佐藤武義/末松優/堀口佳代/伊藤政憲147-148
サクラ‘啓翁桜'の早期促成における低温処理温度が開花、品質に及ぼす影響佐藤武義/酒井友幸/西村林太郎/伊藤政憲149-150
第65号(平成24年12月)
ブロッコリー育苗中の食塩水潅水と定植時少量潅水による活着促進常盤秀夫133-134
ゴボウ栽培におけるアスパラガス廃棄根のすき込みによるキタネグサレセンチュウ抑制効果大竹真紀/芳賀紀之135-136
逆浸透膜を利用した栽培用水の確保酒井博幸/山村真弓/高橋正明/上山啓一/石井雅久137-138
潜熱蓄熱材利用による省エネ効果の検討高橋正明/山村真弓/酒井博幸/今野忠雄/ 矢野直達139-140
土壌中の塩分濃度がアスパラガスの生育に及ぼす影響小島由美子/上山啓一/高野岩雄141-142
シュンギクに寄生するハクサイダニに対する各種薬剤の効果荒川昭弘/三田村敏正/岡崎一博143-144
ブロッコリー黒すす病に対する各種殺菌剤の防除効果宍戸邦明/鈴木洋平145-146
ネギにおける窒素施用法の違いによる環境負荷低減効果の検証齋藤正明/菊地幹之/松波寿弥147-148
転換後7年目の有機栽培野菜畑における窒素の動態大越聡/佐藤睦人/武田容枝/三浦吉則149-150
氷点下貯蔵後のニンニクの発根・萌芽を抑制する高温処理効果に及ぼす処理開始前の保管条件の影響山崎博子/庭田英子/矢野孝喜/長菅香織/稲本勝彦151-152
CCFL(冷陰極蛍光ランプ)を利用した光中断によるシソの抽だい抑制効果今井照規/藤林洋平/町田創/齋藤雅人153-154
ネギのハウス越冬セル大苗における定植後のトンネル被覆の効果本庄求/新井正善155-156
四季成り性イチゴ‘サマーティアラ’の春定植夏秋どり栽培における最終花房摘除時期丸子武志/高橋玲子/伊藤政憲157-158
タマネギ秋まき品種による春まき作型における収穫時期と収量伊藤聡子/上田七瀬159-160
肥効調節型肥料の連用がアスパラガス露地長期どり栽培の収量に及ぼす影響 ― 第3報 定植8年目までの収量 ―岡部和広161-162
無加温ハウスを利用した12月〜3月どりレタス新作型開発伊東かおる/二階堂英行/佐藤正武/加藤義明/佐藤睦人/佐久間秀明163-164
無加温ハウスを活用したコマツナ栽培の経営的評価齊藤誠一/雨宮潤子/加藤義明/武藤健男165-166
有用遺伝資源(アスパラガス、リンドウ、カラー)の培養物による長期保存技術鈴木芳成/松野香子/佐久間秀明167-168
リンドウの定植苗へのジベレリン処理効果に及ぼす降雨の影響矢島豊169-170
採花後の残茎管理がリンドウの生育と開花に及ぼす影響矢島豊/山口繁雄/宗方宏之171-172
トルコギキョウ新品種‘プチスノー’の育成とその特性佐藤裕則/五十鈴川寛司/高橋玲子/佐藤純/菅原敬/佐藤武義/西村幸一173-174
ベニバナ新品種‘夏祭’の育成とその特性五十鈴川寛司/阿部篤智/酒井友幸/遠藤幸子/高橋玲子/齋藤久美/西村幸一/新野清175-176
土壌中の塩分濃度が花き類の生育に及ぼす影響鈴木誠一/村主栄一/高橋秀典/上山啓一177-178
夜間変温管理がトルコギキョウの開花時期と切り花品質に及ぼす影響宗方宏之/鈴木宏和/山口繁雄179-180
ユキヤナギの株入れ促成における低温遭遇およびエテホン剤処理による落葉・開花促進技術鈴木安和/大河内栄/鈴木宏和181-182
デルフィニウム新品種「ピンクスピアー」の育成とその特性加藤直幹/今満183-184
異なる光質による光照射がデルフィニウムの生育および開花に及ぼす影響渡部由理/菅原敬/酒井友幸/佐藤武義/山田真/石渡正紀185-186
会津地域における無加温ハウスでのシュッコンカスミソウ5月収穫のための定植時期と電照の効果大竹真紀/鈴木宏和/江川孝二187-188
浜通り平坦部におけるスプレーストックの春彼岸向け無加温栽培渡邉仁司/常盤秀夫/木幡由美子189-190
第66号(平成25年12月)
ニンニク収穫後の乾燥条件がりん茎の色に及ぼす影響山崎博子/矢野孝喜/長菅香織/稲本勝彦/庭田英子/伊藤篤史115-116
ニンニク収穫後のシート・テンパリング乾燥の換気方法が貯蔵品質に及ぼす影響庭田英子/伊藤篤史/山崎博子117-118
畦高が水田転換畑での春まき作型におけるタマネギの生育・収量に及ぼす影響片山勝之/山崎篤119-120
加工ニラの収穫時草丈設定が収穫回数・収量と日持ち性に及ぼす影響浪波史子/岡部和広121-122
アスパラガス伏せ込み栽培における廃棄株の再利用法 ―伏せ込み栽培終了後の処理方法―松尾健太郎/山本岳彦/山崎篤123-124
キャベツ冬どり作型における寒害発生程度の品種間比較澤里昭寿/佐藤浩子/山村真弓125-126
イチゴ四季成り性品種「なつあかり」の夏秋栽培における養分吸収量山崎浩道/濱野恵/矢野孝喜/本城正憲/森下昌三127-128
四季成り性イチゴの秋冬どり栽培技術の開発大鷲高志/高野岩雄129-130
四季成り性イチゴ品種‘サマーティアラ’の土耕栽培における施肥量が生育と収量に及ぼす影響荘司善守131-132
土壌および用水の塩分がイチゴの生育に及ぼす影響斎藤幸平/渡邉仁司133-134
シュッコンカスミソウの夏秋期出荷作型における摘心方法と採花本数大竹真紀135-136
土壌中の塩分濃度が花き類の生育に及ぼす影響(第2報)山口義昭/武井まゆ美/鈴木誠一/村主栄一/上山啓一/高橋秀典137-138
太陽光利用型植物工場における数種葉菜類の収量性今井照規/齋藤雅人/町田創139-140
有機質肥料活用型養液栽培における葉菜類栽培技術の開発新野美佐子/三好博子/丹治克男/篠原信141-142
山形おきたま伝統野菜‘薄皮丸なす’のトンネル早熟栽培技術の開発二瓶由美子/森岡幹夫/加藤栄美143-144
露地ピーマンの点滴かん水による効果とリン酸減肥漆原昌二/大友英嗣/藤尾拓也/本田純悦145-146
湛水処理がエダマメ‘秘伝’の生育に及ぼす影響大木淳147-148
ワラビの刈り払い時期が生育に及ぼす影響岡部和広/浪波史子149-150
第67号(平成26年12月)
材質、形状の異なるイチゴ高設栽培槽における培地温度変化の特性山崎浩道103-104
長日処理時の光源の違いが四季成り性イチゴ'なつあかり'の花芽形成に及ぼす影響伊藤篤史/庭田英子/岩瀬利己105-106
トマト側枝2本仕立て苗の摘心位置と摘心時期が低段密植栽培の生育・収量に及ぼす影響大木淳/丸子武志107-108
夏まきブロッコリーの潅水同時機械移植技術斎藤幸平/三田村敏正/渡邉仁司109-110
早播およびマルチ被覆が水田転換畑での春播き作型におけるタマネギの生育・収量に及ぼす影響片山勝之/山崎篤111-112
秋冬ニラの低温遭遇時間が生育に及ぼす影響と品種間差島貫春香/雨宮潤子113-114
太陽光利用型植物工場におけるフリルレタス類とベビーリーフ類の経営モデル今井照規/町田創/齋藤雅人115-116
ヤマノイモ品種「つくなが1号」の催芽方法と効果落合祐介/蝟利哉117-118
フキノトウ専用品種’春音’の効率的増殖法岡部和広119-120
ホウレンソウの品種・栽培条件の違いがルテイン含有量に及ぼす影響大鷲高志/加藤春男/高野岩雄/渡辺満121-122
灯油燃焼式加温機排気から回収貯留した二酸化炭素のガーベラおよびアルストロメリアに対する施用効果稲本勝彦/長菅香織/矢野孝喜/山崎博子/西本登志/仲照史/吉川正晃/岸本章/喜多村克宏/鈴木正哉123-124
寒咲きスプレーギク「あけぼのの舞」、「あかねの舞」の育成とその特性鳴海大輔/對馬由記子/東秀典/加藤直幹125-126
山形県庄内地域における8月盆出し露地小ギクの品種選定及び開花調節技術の検討吉田祐一/菅原敬/高梨良子/渡部由理/高橋佳孝127-128
食塩水を利用したストックわい化技術の開発山口義昭/武井まゆ美/津田花愛/鈴木誠一129-130
被覆処理の組み合わせによるリンドウの採花期間拡大高田真美/矢島豊/鈴木安和131-132
シュッコンカスミソウの夏秋期出荷作型における窒素施用量と採花本数大竹真紀133-134
畑地性カラーの再利用球へのジベレリン処理が採花本数と球根肥大に及ぼす効果大竹真紀135-136
第68号(平成27年12月)
水田転換畑での春播き作型においてマルチ被覆畝のリン酸局所施肥がタマネギの生育・収量に及ぼす影響片山勝之/山崎篤119-120
水田転換畑での春播き作型において早播、苗質及びマルチ被覆畝がタマネギの生育・収量に及ぼす影響片山勝之/山崎篤121-122
春まきタマネギにおける葉の構成について山崎篤/山本岳彦/松尾健太郎123-124
岩手県のタマネギ春まき作型における除草剤及び処理時期の違いによる除草効果福田拓斗/横田啓/武田純子125-126
冬どりタマネギ栽培における子球育成法澤里昭寿/大森紀代美127-128
ニラの1年株利用による露地秋どり作型本間隆/岡部和広/浪波史子129-130
イチゴ四季成り性品種「なつあかり」の夏秋栽培における被覆肥料の施用が収量に及ぼす影響山崎浩道131-132
底面給水や株元灌水を用いた育苗中のイチゴ炭疽病伝染拡大防止島貫春香133-134
土耕栽培におけるクラウン加温がイチゴの生育と収量に及ぼす影響高山詩織/鹿野弘/高野岩雄/小野寺康子135-136
インタープランティングを活用したトマトの3段摘心新栽培様式における栽植密度の検討鈴木朋代/清宮靖之/山根弘陽/山田修/藤尾拓也/太田祐樹/川村浩美137-138
山形県における大玉スイカ立体栽培の作業性および生産性島貫源基/石山久悦139-140
ショクヨウギク新品種‘山園K4号’ の特性遠藤幸子/齋藤裕太郎/島貫源基/阿部篤智/阿部知子141-142
シュッコンカスミソウ品種「ベールスター」の6月切り栽培における電照の効果大竹真紀143-144
ネットハウス栽培がストックの生育に及ぼす影響津田花愛/山口義昭/武井まゆ美145-146
リンドウ切り花を増収できる10本仕立て全茎収穫法佐藤貴裕/西村林太郎/工藤昌樹/酒井友幸147-148
冷蔵保存したホウレンソウのラジカル消去活性能及び硝酸、シュウ酸含有量の変化清水恒149-150
セル成型苗移植による冬作ホウレンソウカドミウム濃度の低減青木和彦/戸上和樹/三浦憲蔵151-152
グライ層の出現位置が異なる水田転換畑におけるヘアリーベッチの導入がエダマメの生育および品質に及ぼす影響篠田光江/本庄求/武田悟/中川進平153-154
湛水後の追肥処理がエダマメの生育・収量に及ぼす影響加藤久雄/鈴木実幸/大木淳155-156
レタス根腐病被害軽減を目的とした転炉スラグ施用時の肥培管理法谷川法聖157-158
地域未利用有機物の炭化物特性および肥料代替効果半澤祥代/佐藤志保里/稲生栄子/村主栄一159-160
第69号(平成28年12月)
イチゴ無加温ハウス栽培におけるクラウン加温の効果千葉彩香/有馬宏083-084
イチゴ低温カット栽培における低温遭遇方法の検討鈴木朋代/山田修/有馬宏085-086
イチゴ四季成り性品種の三季どり栽培における長日処理が収量等に及ぼす影響山崎浩道/矢野孝喜087-088
四季成り性イチゴ品種‘なつあかり’の春定植作型における冷蔵ランナー苗を用いた挿し苗育苗方法の検討町田創/伊藤篤史/庭田英子089-090
メッシュ農業気象データを用いたイチゴの栽培管理支援ソフトウェアの開発伊藤篤史/鈴木翔一091-092
ロメインレタスの栽植密度、品種及び積算温度が花芽分化程度に及ぼす影響澤里昭寿/大森紀代美093-094
高濃度炭酸ガス処理が各種野菜苗に及ぼす影響山内富士男/菅野英二095-096
遮光資材と施肥量が夏まきホウレンソウの品質、収量およびルテイン含量に及ぼす影響尾形和磨/鹿野弘/高野岩雄097-098
加工・業務用ホウレンソウ秋まき露地栽培の播種期と品種が収量に及ぼす影響大森紀代美/澤里昭寿/山村真弓099-100
寒冷地における無加温ビニルハウスによるネギの冬春どり栽培に向けた播種期の検討本庄求/武田悟101-102
南三陸地域復旧農地の土壌の特徴と肥効調節型肥料を活用したネギ栽培瀧典明/小山かがみ/佐々木次郎103-104
多積雪地域における夏ネギの早どり生産技術荘司善守/岡部和広/本間隆/村山徹105-106
株養成期間の違いが秋ニラの収量に与える影響本間隆/岡部和広107-108
植付時期の違いがニンニク‘最上赤’の収量性に及ぼす影響長谷川耕太/荘司善守/岡部和広109-110
ビブルナム‘スノーボール’の早期促成栽培における低温処理開始時の花芽分化ステージと低温遭遇時間が開花に及ぼす影響西村林太郎/三須朱夏/鈴木泉111-112
低温開花性輪ギクにおける日没後昇温管理が燃油消費量に及ぼす影響山口義昭/武井まゆ美/津田花愛113-114
キク「精の一世」採穂用親株の温度及び日長管理が採穂と採花に及ぼす影響東秀典115-116
青森県におけるアルストロメリアの品種特性加藤直幹117-118
カンパニュラ・メジュームの開花に及ぼす電照光源の影響佐久間光子/矢吹隆夫119-120
第70号(平成29年12月)
イチゴ高設栽培における肥効調節型肥料の違いが生育と収量へ与える影響千葉彩香/有馬宏077-078
イチゴ養液栽培におけるヤシガラ培地の代替え資材の検討鹿野弘/高山詩織/今野誠079-080
イチゴ四季成り性品種の夏秋どり栽培におけるUV-B照射が収量等に及ぼす影響山崎浩道081-082
山形県に適した夏秋どり中玉トマトの品種選定齋藤司/岡部和広/石山新治083-084
ナガイモの形状に施肥体系が及ぼす影響齋藤生/鎌田直人085-086
岩手県における生食用露地ホウレンソウの栽培法長嶺達也087-088
寒冷地における無加温ビニルハウスによるネギの1〜3月どり栽培に向けた品種と被覆の効果本庄求/武田悟/佐々木文武089-090
エダマメ品種「あきたほのか」の播種期と収穫適期の検討今野かおり/本庄求/篠田光江091-092
ウルイ促成栽培における早期出荷のための株掘り上げ時期及び伏せ込み時の高温処理荘司善守/岡部和広/本間隆093-094
大型トンネルを利用したアスパラガス早熟栽培技術太田千恵/二瓶由美子/五十嵐徹095-096
エテホン処理が寒咲きスプレーギクの生育・開花に及ぼす影響鳴海大輔097-098
トルコギキョウ抑制栽培における赤色光照射が開花に及ぼす影響山口義昭/津田花愛/佐々木厚099-100
秋田県における効率の良い夏秋ギク電照方法の検討横井直人/山形敦子/間藤正美101-102
福島県浜通り平坦地域における露地電照小ギク栽培の8月旧盆出荷の実証(浪江町、楢葉町)安田貴則/根本知明/鈴木洋平103-104
ダリア切り花の日持ち性向上対策技術熊谷千敏105-106
第71号(平成30年12月)
夏秋どりイチゴの高設栽培における施肥方法及び培地量が収量に及ぼす影響伊藤篤史/齋藤雅人/今井照規071-072
パプリカにおける日射量に基づく着果数および収量予測方法の検討金子壮/高橋正明/相澤正樹/菅野圭一073-074
山形県における中玉トマトの秋期多収栽培技術の確立  第1報 定植時期が収量に及ぼす影響齋藤司/岡部和広075-076
秋田県における夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培が収量・品質に及ぼす影響菅原茂幸/今野かおり/本庄求077-078
エダマメの播種直後の降雨が期待できない条件における播種深度の違いが生育、収量に及ぼす影響本庄求/齋藤雅憲/武田悟/今野かおり/村上章/佐々木陽/佐々木文武079-080
アスパラガス露地長期どり栽培において地下水位の高さが茎枯病発病度および収量に及ぼす影響篠田光江/菅原茂幸/本庄求081-082
庄内砂丘地のさといも早掘り栽培における定植時期の影響藤島弘行/山崎紀子/橋享/佐藤武義083-084
寒冷地向けのセット球利用によるタマネギ初冬どり新作型における機械定植の検討木下貴文/齋藤秀文/濱野恵/山崎篤085-086
宮城県における夏秋ギク型小ギクの開花調節技術津田花愛/佐々木厚/山口義昭/足立陽子087-088
輪ギク「岩の白扇」の水稲育苗ハウス後の利用と業務需要への対応を目指した8月上旬出し栽培方法吉田祐一/山崎紀子/橋享/佐藤武義089-090
小ギク矮化ウイロイド抵抗性品種の探索と実用性評価大坂正明/板橋建/千葉直樹/瀬尾直美/津田花愛/山口義昭/足立陽子/佐々木厚/鈴木誠一/松下陽介091-092
大苗利用によるトルコギキョウ2月定植作型の開発佐久間光子/矢吹隆夫093-094
第72号(令和元年12月)
青森県畑地土壌における土壌有機物含量の変化と堆肥施用効果藤澤春樹/境谷栄二/福沢琢磨/谷川法聖075-076
反射シートと催芽切いも利用によるナガイモのむかご生産量向上前嶋敦夫/東秀典077-078
アスパラガスの露地長期どり栽培における収量の経年変化と全量基肥体系の検討新關瑛莉子/長谷川耕太/本間隆/岡部和広/大木淳079-080
寒冷地でのタマネギ春まき作型における携帯型NDVI測定機を用いた生育診断の可能性山崎浩道081-082
ケールのハウス秋作における播種時期とマルチ被覆が収量、食味に及ぼす影響高橋勇人/澤里昭寿/菅野千秋/本多めぐみ083-084
夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培における交配用ミツバチの必要性菅原茂幸/今野かおり/本庄求085-086
無加温パイプハウスを用いたツルムラサキと‘山形赤根ほうれんそう’を組み合わせた周年栽培体系齋藤謙二/鈴木香菜子/島貫源基087-088
リンドウの花芽分化期と開花期小田島雅/小澤傑089-090
ICTネットワークを活用したトルコギキョウ栽培における管理技術の共有化安田貴則/根本知明/江川孝二091-092
トルコギキョウの短日処理と摘蕾処理による10月出し栽培における品質向上技術吉田祐一/阿部努/山崎紀子/佐藤武義093-094
アルストロメリア耐暑性品種における地中冷却の有無が切り花の収量および品質に及ぼす品種間差  第1報 定植1年目の収量および品質佐々木健祐/奥山寛子/加藤栄美/渡邊真好095-096
第73号(令和 2年12月)
デルフィニウム栄養繁殖性品種の発根促進津川秀仁/加藤直幹069-070
青森県におけるイチゴの周年栽培の検討伊藤篤史/齋藤雅人071-072
ニンニクの大型コンテナを利用したシート乾燥における茎の調製長及びテンパリング乾燥における風量比の検討庭田英子/今智穂美/細田洋一073-074
リンドウの高温による障害花発生には個体間差がある横井直人/山形敦子/間藤正美075-076
夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培における定植時期の違いが収量に及ぼす影響菅原茂幸/今野かおり/本庄求077-078
転換畑における畝立ての有無がエダマメの生育・収量に及ぼす影響齋藤雅憲/中川進平/本庄求/菅原茂幸079-080
秋冬ネギ栽培における混合堆肥複合肥料を用いた追肥回数削減瀧典明/中村佳与/永田悦祈/日野義彦081-082
自動操舵システムを利用したスイカ施肥・畝立て成型・マルチ同時作業の作業能率と精度浪波史子/齋藤謙二/伊藤聡子083-084
水稲育苗箱を用いた簡易養液栽培における小ネギ2作後のホウレンソウ播種適期の検討高橋勇人/澤里昭寿/大森裕俊/鹿野弘085-086
山形県における中玉トマトの秋期多収栽培技術の確立  第2報 栽植密度と誘引方法が収量に及ぼす影響鈴木香菜子/齋藤司/岡部和広/伊藤聡子087-088
アスパラガスの日射制御型拍動自動灌水装置を利用した夏秋期の追肥方法二瓶由美子089-090
アルストロメリア耐暑性品種における地中冷却の有無が切り花の収量および品質に及ぼす品種間差  第2報 定植2年目の収量および品質奥山寛子/渡邊真好/大嶋博之091-092
ストックの花芽分化前の高温処理が生育と開花に及ぼす影響吉田祐一/山崎紀子/佐藤武義093-094
寒冷地でのタマネギ春まき作型における数種市販育苗培地の養分含有量と生育、りん茎重との関係山崎浩道/山本岳彦095-096
春まきタマネギ栽培における‘トタナ’の収穫適期熊谷初美/横田啓097-098
岩手県におけるキュウリ側枝4本つる下ろし栽培の適応性田代勇樹099-100
寒冷地のセット球利用によるタマネギ初冬どり栽培の機械定植に向けた芽出し定植条件の検討木下貴文/齋藤秀文/濱野恵101-102
定植前の保温が四季成り性イチゴ‘なつあかり’春定植夏秋どり栽培に及ぼす影響濱野惠103-104
第74号(令和 3年12月)
マメ科緑肥の連用が土壌肥沃度とキャベツの生育・収量に及ぼす影響中川進平/渋谷允/佐藤孝/渡辺恭平/伊藤千春/伊藤正志075-076
地下水位の違いが春まきタマネギの生育・収量に及ぼす影響菅原茂幸/中川進平/本庄求077-078
コンベア付きニンニク収穫機の実証伊藤篤史/庭田英子/細田洋一079-080
ニンニクのマルチ栽培における収穫適期の予測今智穂美081-082
小規模ハウスキュウリにおける二酸化炭素及びミスト施用効果佐藤春菜/田代勇樹083-084
寒冷地でのイチゴ夏秋どり栽培における高栽植密度が収量等に及ぼす影響山崎浩道085-086
寒冷地でのタマネギ春まき作型における窒素施用量および収穫時の圃場乾燥が腐敗性病害の発生に及ぼす影響山崎浩道087-088
包装条件の違いが加工用途向けメロン果実の貯蔵後品質に及ぼす影響勝見直行/佐藤寛人/明日香/樋口あかり089-090
メロンシラップ漬け加工条件の最適化に向けた検討紺谷明日香/勝見直行/佐藤寛人/樋口あかり091-092
前処理としての糖液浸漬がエダマメ真空フライの品質におよぼす影響戸田綾香/羽角彩音093-094
山形県最上地域におけるサトイモの早どり栽培技術松田晃/板垣健太朗095-096
アルストロメリア耐暑性品種における地中冷却の有無が切り花の収量および品質に及ぼす品種間差  第3報 定植3年目の収量及び品質奥山寛子/齋藤梓/石山秀峰/大嶋博之097-098
ネット系メロンのハウス早熟栽培におけるICT養液土耕システムの灌水方法藤島弘行/喜多英司/小沢聖099-100
表土剥ぎと客土による除染後畑地における土壌硬度の深度分布と硬盤破砕による排水性改善安達祐介/八代沙絵子101-102
灰色低地土畑のブロッコリー栽培における肥効調節型肥料の施用と土壌水分が一酸化二窒素の発生に及ぼす影響梅津輝/大越聡103-104
福島県におけるタマネギセット栽培に適する品種及び定植時期の検討柳内柚香105-106
シュッコンカスミソウの機械移植体系大竹真紀107-108
カラーピーマン(パプリカ)個葉面積の簡易推定神崎正明/金子壮109-110
排水不良復旧農地における肥効調節型肥料を用いたネギ生育改善効果瀧典明/中村佳与/吉田千恵111-112
第75号(令和 4年12月)
電照による日長延長処理がラナンキュラスの生育および開花に及ぼす影響横井直人/山形敦子/間藤正美061-062
青森県の冬春播きタマネギ栽培における適品種及びマルチ被覆の影響前嶋敦夫/東秀典/鈴木聡/落合祐介/細田洋一/庭田英子/今満063-064
春まきタマネギ栽培における地干し乾燥時の収穫開始の目安佐々木達史/横田啓065-066
秋まきタマネギにおける育苗方法の違いおよび剪葉が生育・収量に及ぼす影響菅原茂幸/本庄求067-068
宮城県における夏播き秋定植による長ネギ5〜6月どり栽培高橋勇人/鹿野弘/伊藤隼069-070
ナガイモマルチ栽培における肥効調節型肥料の利用今智穂美/齋藤生071-072
セリの根における鉄含量高山詩織/鈴木鋭二/今野政憲073-074
ミニセルリー「若竹」の安定生産技術  第1報 灌水方法と施肥方法鈴木香菜子/齋藤謙二075-076
アップカット畝立マルチ播種機の早生エダマメとダイコンの二毛作体系への適用齋藤雅憲/本庄求/菅原茂幸077-078
ニラの露地栽培におけるメタン発酵消化液の施用効果松田晃/浪波史子079-080
宮城県におけるアスパラガス1年養成株全収穫法の被覆による収穫前進化と追肥による収量増加伊藤隼/鹿野弘/高橋勇人081-082
ニンニク養液土耕栽培における施肥方法の検討町田創083-084
えだまめ「秘伝」の収穫後冷蔵保管日数と食味成分含有率の推移白田純也/齋藤謙二/浪波史子085-086
青森県でのキュウリハウス栽培における作型と温度管理方法が収量に及ぼす影響伊藤篤史087-088
第76号(令和 5年12月)
トマトにおける6月下旬の摘花房処理が収量及び品質に及ぼす影響由利昂大/横井直人061-062
山形県最上地域の大玉トマト雨よけ夏秋栽培における茎径と収量の特徴鈴木可菜/宇野千尋/森和也063-064
キュウリの防虫ネット被覆栽培における品種選定および摘果が収量・品質に及ぼす影響菅原茂幸/横井直人065-066
施設キュウリにおける小型光合成促進機の導入効果赤坂尚生067-068
岩手県の夏秋栽培ピーマンにおける二酸化炭素およびミスト施用による増収効果松橋伊織/小田島裕069-070
福島県における秋まきタマネギ直播栽培の雑草防除体系の検討八木田靖司071-072
オオムギ磨砕物によるタマネギ腐敗病菌Burkholderia cepaciaへの抗菌活性の検討川邑菜々美073-074
津波被災復旧農地でのネギ栽培における混合堆肥複合肥料の施用効果高橋菜央子/瀧典明/志賀紗智075-076
長ネギ5月どり栽培に適する播種日と定植日の検討高橋勇人/鹿野弘/佐藤侑樹/伊藤隼077-078
アップカット畝立マルチ播種機を用いた早生エダマメとブロッコリーの二毛作体系―ブロッコリーの定植時期と花蕾径―齋藤雅憲/本庄求/菅原茂幸/進藤勇人079-080
ニラの機械化一貫体系による省力栽培技術の開発  第1報 夏播き越冬苗育苗時の被覆資材浪波史子/森和也/庄司拓也081-082
露地ツルムラサキ栽培の適品種と栽培方法佐藤侑樹/鹿野弘/高橋勇人/伊藤隼083-084
ニンニクの種苗増殖における光反射マルチの生産性町田創/今智穂美085-086
イチゴにおける葉面積の非破壊推定法斎藤健志/尾形和磨/菊地友佳里/鈴木俊矢087-088
寒冷地におけるイチゴ種子繁殖型品種のセル苗本圃直接定植技術の検討尾形和磨/相澤正樹/菊地友佳里/鈴木俊矢/斎藤健志089-090
営農再開地域のストック及びトルコギキョウ栽培における通い農業支援システムの活用と評価佐藤優平/山下善道/稲葉修武/内藤裕貴/星典宏091-092
秋ギク型スプレーギクおよび輪ギクの施設電照栽培における赤色LEDの実用性八島満里菜/足立陽子/佐々木厚/津田花愛093-094
電照による日長延長処理がラナンキュラスの生育および開花に及ぼす影響  第2報横井直人/山形敦子/間藤正美095-096
第77号(令和 6年12月)
木質バイオマスボイラーを利用した、環境負荷を低減するイチゴ栽培斎藤健志/菊地友佳里/鈴木俊矢/須藤宙美/相澤正樹/尾形和磨075-076
きのこ廃菌床培地を利用したイチゴの養液栽培鈴木俊矢/相澤正樹/尾形和磨/金子壮/菊地友佳里/斎藤健志/須藤宙美077-078
岩手県県北地域におけるキュウリハイワイヤーつる下ろし栽培の実用性中村太紀079-080
夏越しが可能で20t/10a以上収穫できる施設キュウリの簡易な隔離床養液栽培北郷公大/笠井友美081-082
雨よけ夏秋栽培ピーマンにおける隔離床栽培の収量特性松橋伊織083-084
近赤外分光法によるエダマメのマルトース含有量の予測法紺谷明日香/樋口あかり/砂健/白田純也/浪波史子/夏賀元康085-086
エダマメ二期作を可能とする品種と播種日佐藤侑樹/鹿野弘/金和希/高橋勇人/伊藤隼087-088
キャベツ新品種利用による気象変動対応技術金和希/鹿野弘/佐藤侑樹/高橋勇人089-090
野菜有機栽培における透明マルチを用いた太陽熱処理の雑草抑制効果小関彩恵子/錦秀斗/森岡幹夫/大木淳/横山克至091-092
ネギの連作が生育及び収量に及ぼす影響横井直人/武田悟/本庄求093-094
秋まきタマネギにおける播種及び定植時期の違いが生育・収量に及ぼす影響菅原茂幸/横井直人/本庄求095-096
アスパラガス半促成栽培における追肥とかん水の打切り時期が翌春の春芽に及ぼす影響篠田光江/横井直人097-098
ブロッコリー選別自動収穫機の性能評価作田善紀099-100
ナガイモ栽培における穴落ちリスクの評価方法及びリスク対策藤澤春樹/齋藤生/谷川法聖101-102
電動小型除草機によるオタネニンジン栽培での除草作業の省力化中村陽登/中山秀貴103-104
高温遭遇時に発生するリンドウ着色障害の解析素材となる純系系統の特性小田島雅/佐々木忍/星伸枝105-106
ダリアの切り花における輸出を想定した蕾切りの評価熊坂京/鈴木宏和107-108
 index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|メールでのお問い合わせ