病害虫 |
1 |
トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の血清学的検出のための抗体作出 |
福岡農総試・病害虫部・野菜花き病害虫研究室 |
2 |
MBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の種子伝染と佐賀県における発生分布 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
3 |
佐賀県におけるMBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の発生と防除薬剤 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
4 |
イチゴ疫病の二次伝染に対する育苗期雨よけの防除効果 |
佐賀県農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
5 |
フィプロニル粒剤の有効期間とコブノメイガ追加防除の必要性 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
6 |
有機栽培温州ミカンの病害虫防除対策 |
佐賀果樹試・病害虫研 |
7 |
コレマンアブラバチとネオニコチノイド系粒剤を併用した秋冬作メロンのワタアブラムシ防除体系 |
熊本農研セ・農園研・病虫部、九沖農研セ・野菜部・上席 |
8 |
極早生・早生温州の不知火用収穫ハサミ利用による果梗枝の短縮化と果実腐敗の軽減 |
熊本農研セ・果樹研・病虫化学部・常緑果樹部 |
9 |
生物農薬による常温煙霧機を用いたトマト灰色かび病の省力的防除 |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
10 |
露地栽培「不知火」のスリップス類による果実被害と防除体系 |
鹿児島果樹試・病虫研 |
11 |
イチゴ苗寄生のミカンキイロアザミウマの温湯浸漬による殺虫法 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官、耐暑性野菜生産研究室 |
12 |
トマト黄化葉巻ウイルスの虫媒接種による感染植物 |
福岡農総試・病害虫部・野菜花き病害虫研究室,長崎総農林試・病害虫科 |
13 |
稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
14 |
佐賀県のナシ団地における交信攪乱フェロモン剤(コンフューザー)を利用したナシヒメシンクイに対するナシ防除回数削減 |
佐賀果樹試・病害虫研究室 |
15 |
促成栽培トマトの遅植え化による黄化葉巻病の発生回避 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
16 |
ハウスミカンを加害するアザミウマ類に対する防虫ネットの侵入阻止効果及び被害軽減効果 |
長崎県果樹試験場・病害虫科 |
17 |
促成栽培トマトのハモグリバエ類およびオンシツコナジラミの体系防除 |
熊本農研セ・農園研・病虫部 |
18 |
大分県におけるコムギ黄斑病の発生と発病程度の品種間差異 |
大分農技セ・植物防疫部 |
19 |
集合フェロモン、誘引用蛍光灯および殺虫ネットを組み合せた装置による果樹カメムシ類の大量誘殺 |
大分農技セ・果樹部 |
20 |
大分県におけるIris yellow spot virus(IYSV)によるトルコギキョウえそ輪紋病(仮称)の発生 |
大分温熱花研・研究指導部、九州沖縄農研・病害遺伝子制御研究室 |
21 |
太陽熱と地中加温システムの併用によるメロン黒点根腐病の防除 |
宮崎総農試・環境部・病理科 |
22 |
Trichoderma剤によるネギ白絹病の防除 |
鹿児島農試・病虫部 |
23 |
イチゴの高設栽培は土耕栽培より灰色かび病の発生が多い |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
24 |
イチゴにおけるハダニ類の発生状況を把握する簡易調査法 |
鹿児島農試・病虫部 |
25 |
チリカブリダニの利用によるイチゴのハダニ類の防除 |
鹿児島農試・病虫部 |
26 |
キャベツの鱗翅目害虫に対する複合交信攪乱剤コンフューザーVの防除効果 |
鹿児島農試・病虫部 |
27 |
パッションフルーツウディネス病の症状と発生の特徴 |
鹿農試大島・病害虫研究室 |
28 |
果菜類の害虫ミナミキイロアザミウマに対するヒメハナカメムシ3種の必要放飼比率 |
鹿児島県蚕業試験場・応用昆虫研究室 |
29 |
アリガタシマアザミウマと併用可能な選択性殺虫剤と殺菌剤 |
沖縄県農業試験場・病虫部・害虫研究室 |
30 |
温湯処理によるマンゴー軸腐病の発病抑制効果 |
沖縄農試・宮古支場・園芸研究室 |
31 |
アルストロメリアに感染するトスポウイルスの超高感度検出法の開発 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室 |
32 |
佐賀県におけるIYSVによる新病害タマネギえそ条斑病(新称)の発生 |
佐賀上場営農セ・研究部・畜産果樹研究室 |
33 |
シルバーリーフコナジラミ保存死虫からのTYLCVのPCR検出 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
34 |
土中のMNSVおよびその媒介菌のメロン幼苗を利用した簡易検出法 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
35 |
Fusarium oxysporum用の3系統9種の選択培地 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム |
36 |
トマトに虫媒接種したTomato yellow leaf curl virusのPCR法による検出時期 |
熊本農研セ・農園研・病虫部 |
37 |
デルフィニウムに発生したPythium aphanidermatumによる苗立枯病(新称) |
実施機関名・宮崎県総合農試環境部・病理科 |
38 |
タバコカスミカメによる施設トマトの被害 |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
39 |
種子島のサトウキビ栽培地帯に発生する植物寄生性線虫類 |
鹿農試大島・病害虫研究室 |
40 |
ソリダゴさび病(新称)の病原菌と夏胞子発芽温度 |
鹿農試大島・病害虫研究室 |
41 |
ミカンキジラミからのカンキツグリーニング病病原体検出法 |
沖縄農試・病虫部・病理研究室 |
42 |
Corynespora citricola M.B.Ellisによるメボウキ(バジル)黒あし病(新称)の発生 |
沖縄農試・病虫部・病理研究室 |
43 |
LEDトラップによるイモゾウムシの個体数推定 |
沖縄県農業試験場・病虫部・ミバエ研究室 |
44 |
南大東島におけるオキナワカンシャクシコメツキへの交信かく乱法の適用 |
沖縄県農業試験場・病虫部・さとうきび害虫研究室 |
45 |
サトウキビ害虫ミヤコケブカアカチャコガネの生活史の解明 |
沖縄県農業試験場・病虫部・サトウキビ害虫研究室 |
46 |
サラダナ根腐病が土壌消毒後にも多発する原因 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム |
47 |
アブラムシ類の2種在来寄生蜂の生物特性とワタアブラムシに対する密度抑制効果 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官 |
48 |
中南部九州では耕地近隣の林野にもネコブセンチュウ類が広く分布する |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室 |
49 |
スクミリンゴガイの親子判定に利用可能なアルビノ遺伝マーカー |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室 |
50 |
いもち病菌の感染によってイネ体内に誘導されるセジロウンカ抵抗性 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室・上席研究官 |
51 |
成虫のみに強い致死作用を示すイネのセジロウンカ抵抗性 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室 |
52 |
鹿児島県におけるカンキツグリーニング病の初発生 |
鹿児島果樹試・病虫研究室 |