家畜伝染病

ブルセラ症(brucellosis)

牛鹿馬めん羊山羊豚家きんその他家きんみつばちその他家畜
対象家畜:牛、水牛、鹿、めん羊、山羊、豚、いのしし

1.原因

 

 BrucellaceaeBrucella属菌のうちスムース型のB. abortusB. melitensisB. suis、およびラフ型のB. ovisを原因とする。Brucella属菌はグラム陰性好気性短桿菌で、細胞内寄生菌である。菌種毎に宿主特異性が高い。分類学上はB. melitensis 1菌種とされたが、異論も多く通常は従来の菌種名を使用できる。

 

 

2.疫学

 

 雌は妊娠後期、雄は性成熟後に感受性が高まる。B. abortusB. melitensisを原因とするブルセラ症は世界中で発生があるが、わが国では2018~2020年度に牛を対象に実施された清浄性確認サーベイランスにより、本症の清浄性が確認された。これを受けて、国内では2021年度から清浄性維持サーベイランスが実施されている。

 

 

3.臨床症状

 

 流死産が主体である。雄では精巣炎や精巣上体炎がみられる。豚では関節炎・脊椎炎も多い。B. ovis感染はヒツジの精巣上体炎を主徴とする。妊娠していない雌、性成熟前の雄は感染しても無症状で経過することが多い。

 

 

4.病理学的変化

 

 脾臓、肝臓、リンパ節、胎盤、子宮、乳腺、精巣などに結節性の肉芽腫が形成される。肉芽腫病巣にはマクロファージ、リンパ球、プラズマ細胞、好中球などが認められ、不規則に線維性細胞が混入する。中心部には細胞質の広い淡明な類上皮細胞が集合し、時に壊死または細菌の集積が認められる。

 

 

5.抗体検査

 

 牛は個体診断が可能であり、急速平板凝集反応とELISA法を用いて疑似患畜を判定する。めん羊、山羊、豚の個体診断は困難である。牛以外の動物については急速平板凝集反応によるスクリーニング後、試験管凝集反応と補体結合反応を組み合わせて診断する。なお、国内の検査に使用される試験管凝集反応用菌液、及び補体結合反応用抗原は農研機構動物衛生研究部門で製造している。

 

 

6.病原学的検査

 

 確定診断は原因菌の分離同定による。流産胎子胃内容、流産牛の膣スワブ、抗体陽性牛の乳汁、解剖時の子宮、乳房、精巣、頭部・乳房・生殖器の各リンパ節、脾、その他の病巣を無菌的に採材する。馬血清加寒天平板に接種し、CO2培養する。通常2日後から微小な集落が出現し4日後には直径1〜2mmのスムース型半透明集落を作る。疑わしい集落を用いてグラム染色および生化学性状検査を実施し、Brucella属菌を否定できない場合は専門機関で菌種同定を行う。

 

 

7.予防・治療

 

 わが国では分離培養または血清反応で患畜とされた動物は法律に基づき殺処分される。汚染度の高い国ではワクチンの接種と摘発淘汰が併用される。通常治療はしない。

 

 

8.発生情報

 

 監視伝染病の発生状況(農林水産省)

 

 

9.参考情報

 

 獣医感染症カラーアトラス第2版(文永堂)、動物の感染症第4版(近代出版)、家畜伝染病ハンドブック(朝倉書店)



編集:動物衛生研究部門

(令和3年12月 更新)

ページの先頭へ↑