家畜伝染病

豚水疱症(swine vesicular disease)

牛鹿馬めん羊山羊豚家きんその他家きんみつばちその他家畜
対象家畜:豚、いのしし

1.原因

 

 ピコルナウイルス科(Picornaviridae)エンテロウイルス属(Enterovirus)豚水疱症ウイルス(Swine vesicular disease virus)。ゲノムは単鎖の+RNAで感染性がある。血清型は単一。自然環境下でウイルスは強い抵抗性を持つ(熱・pH変化)。人のコクサッキーウイルスB5と遺伝子構造が酷似し、抗原性が交差する。

 

 

2.疫学

 

 豚のみに発生する。1966年にイタリアで最初の発生を確認。70年には香港で発生。70年代に入るとヨーロッパ全域に拡大。1973年、1975年には日本でも発生。1973年の日本での発生調査では調査した豚の46%が臨床症状を呈し、汚染豚舎の豚の約80%が高い中和抗体価を示した。2000年以降もイタリア、ポルトガルで発生。散発的発生と大きな流行とがあるが全頭が発症することはない。病変部に大量のウイルスを含み、経口、経鼻、創傷感染で伝播する。不顕性感染し、キャリア動物は糞便中にウイルスを排出する。発生に季節的なものはないが冬に多い傾向にある。厨芥養豚で拡散した経緯がある。

 

 

3.臨床症状

 

 四肢の水疱形成に伴う跛行と一過性軽度の発熱。直接の原因で死亡することは無い。水疱は、四肢蹄冠部に好発。その他趾間部、副蹄基根部、四肢の皮膚。口唇部内外面、鼻鏡に形成することもある。

 

 

4.病理学的変化

 

 肉眼病変は、四肢、鼻口唇部の水疱。水疱は短期間で破れ、潰瘍、糜爛、痂皮形成する。病変は、口蹄疫と区別が付かない(口蹄疫参照)。

 

 

5.病原学的検査

 

 発症例の水疱液または水疱上皮乳剤を材料とし、IBRS-2細胞(豚腎由来培養細胞)に接種によるウイルス分離検査を実施する。同時に抗原検出ELISA、RT-PCRにより口蹄疫との類症鑑別を実施する。

 

 

6.抗体検査

 

 中和試験。清浄群でもまれに単独の抗体陽性個体(シングルトンリアクター)が認められることがある。

 

 

7.予防・治療

 

 摘発淘汰を基本とする。

 

 

8.発生情報

 

 監視伝染病の発生状況(農林水産省)

 

 

9.参考情報

 

 獣医感染症カラーアトラス第2版(文永堂)、動物の感染症第4版(近代出版)、家畜伝染病ハンドブック(朝倉書店)

豚水疱症ウイルスの電顕写真 鼻鏡の水疱 :蹄の水疱
写真1:豚水疱症ウイルスの電顕写真(原図:元動物衛生研究所、白井淳資氏) 写真2:鼻鏡の水疱(原図:元動物衛生研究所、白井淳資氏) 写真3:蹄の水疱(原図:元動物衛生研究所、白井淳資氏)


編集:動物衛生研究部門

(令和3年12月 更新)

ページの先頭へ↑