| | |
インベントリー |
号 (発行月) |
|
第6回農業環境インベントリー研究会「農業環境インベントリー研究のこれまでとこれから」 開催報告
|
No.191 (2016.3) |
|
論文の紹介: 有機農産物と慣行農産物の環境影響の違いをLCAによって把握できるか?
|
No.189 (2016.1) |
|
第6回農業環境インベントリー研究会 「農業環境インベントリー研究のこれまでとこれから」 (2月24日)
|
No.189 (2016.1) |
|
農環研研究職員に日本土壌肥料学会賞および日本土壌肥料学会奨励賞
|
No.188 (2015.12) |
|
のうかんけん昆虫採集教室 2015 が開催された
|
No.184 (2015.8) |
|
昆虫採集教室(つくばちびっ子博士2015 in 農環研) (7月28日・31日)
|
No.183 (2015.7) |
|
刊行物の紹介: 農業環境技術研究所報告 第34号
|
No.181 (2015.5) |
|
第5回農業環境インベントリー研究会「農業環境影響評価手法の開発をめざして」 開催報告
|
No.180 (2015.4) |
|
第7回農環研サイエンスカフェ「土壌は足もとに広がる宇宙」開催報告
|
No.179 (2015.3) |
|
「国際土壌年」がはじまりました
|
No.177 (2015.1) |
|
農業環境技術公開セミナー in 奈良 開催報告
|
No.177 (2015.1) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2014「未来につなげよう農業と環境」 開催報告
|
No.177 (2015.1) |
|
第7回農環研サイエンスカフェ「土壌は足もとに広がる宇宙」(2月1日 つくば)
|
No.177 (2015.1) |
|
農環研ニュース No.104 の発行
|
No.176 (2014.12) |
|
アグリビジネス創出フェア2014が開催された
|
No.176 (2014.12) |
|
つくば科学フェスティバル2014 が開催された
|
No.176 (2014.12) |
|
農業環境技術公開セミナー in 奈良 (12月3日 橿原)
|
No.176 (2014.12) |
|
つくば科学フェスティバル2014
|
No.175 (2014.11) |
|
第20回世界土壌科学会議 日本巡検 参加報告
|
No.174 (2014.10) |
|
農業環境技術研究所の30年(8)農業環境インベントリー研究の系譜
|
No.173 (2014.9) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(2014−9):農業環境情報・資源分類RP
|
No.172 (2014.8) |
|
MARCOワークショップ 「火山灰土壌の生成・分類とそのモンスーンアジアにおける利用」 開催報告
|
No.172 (2014.8) |
|
第20回世界土壌科学会議 (6月 韓国・済州島) 参加報告
|
No.171 (2014.7) |
|
オランダ・ワーヘニンゲンUR訪問報告 (2)
|
No.171 (2014.7) |
|
MARCOワークショップ 「火山灰土壌の生成・分類とそのモンスーンアジアにおける利用」 (6月7日 つくば)
|
No.170 (2014.6) |
|
e-土壌図に土壌有機物管理機能が追加された
|
No.169 (2014.5) |
|
「農薬等化学物質のリスク評価を効率的に行うためのインベントリーの構築」(第4回農業環境インベントリー研究会) 開催報告
|
No.168 (2014.4) |
|
農環研研究職員に日本土壌肥料学会賞および日本土壌肥料学会奨励賞
|
No.166 (2014.2) |
|
「農薬等化学物質のリスク評価を効率的に行うためのインベントリーの構築」(農業環境インベントリー研究会)
|
No.165 (2014.1) |
|
高田裕介 農業環境インベントリーセンター研究員ら: 日本ペドロジー学会 論文賞
|
No.164 (2013.12) |
|
農耕地土壌の百科事典 「土壌情報閲覧システム」 (日本農民新聞連載記事より)
|
No.162 (2013.10) |
|
新しい土壌の生物性の解析技術 (日本農民新聞連載記事より)
|
No.161 (2013.9) |
|
昆虫採集教室 (つくばちびっ子博士2013 in 農環研) が開催された
|
No.160 (2013.8) |
|
刊行物の紹介: 農業環境技術研究所報告 第32号
|
No.159 (2013.7) |
|
昆虫採集教室 (7月23日・24日)
|
No.159 (2013.7) |
|
農業環境技術研究所一般公開 2013 が開かれた
|
No.157 (2013.5) |
|
農業環境技術研究所 平成25年度一般公開 (4月19日)
|
No.156 (2013.4) |
|
第3回農業環境インベントリー研究会 「農業環境情報の統合データベース構築」 開催報告
|
No.156 (2013.4) |
|
論文の紹介: 地理空間情報のリンクト・データ化の試み
|
No.154 (2013.2) |
|
データベース 「農業環境情報データセンター」(日本農民新聞連載記事より)
|
No.153 (2013.1) |
|
MARCOシンポジウム2012 「モンスーンアジアにおける農業環境研究の課題と連携強化」 開催報告
|
No.152 (2012.12) |
|
第3回農業環境インベントリー研究会 「農業環境情報の統合データベース構築」
|
No.152 (2012.12) |
|
農業環境インベントリー展示館見学 (つくばちびっ子博士2012) が開かれた
|
No.149 (2012.9) |
|
MARCOシンポジウム2012 「モンスーンアジアにおける農業環境研究の課題と連携強化」
|
No.149 (2012.9) |
|
グローバル・ソイル・パートナーシップ: アジア地域パートナーシップ設立会合
|
No.148 (2012.8) |
|
昆虫採集教室 (つくばちびっ子博士2012) が開催された
|
No.148 (2012.8) |
|
つくばちびっ子博士2012 in 農環研
|
No.147 (2012.7) |
|
公開シンポジウム 「自然と農業に学ぶ −環境保全型農業−」 が開催された
|
No.146 (2012.6) |
|
刊行物の紹介: 農業環境技術研究所報告 第31号
|
No.145 (2012.5) |
|
第1回アジアモンスーン域における気候変化とその農業への影響に関する国際ワークショップ(3月 タイ) 参加報告
|
No.145 (2012.5) |
|
刊行物の紹介: 農業環境技術研究所報告 第30号
|
No.144 (2012.4) |
|
第2回 農業環境インベントリー研究会 「昆虫インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」 が開催された
|
No.144 (2012.4) |
|
論文の紹介: 植物体上に生息する「ただの菌」が病原菌から植物を守る
|
No.143 (2012.3) |
|
年刊誌 「インベントリー(Inventory)」の公開
|
No.142 (2012.2) |
|
第2回 農業環境インベントリー研究会 「昆虫インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」(2月23日)
|
No.142 (2012.2) |
|
MARCO ワークショップ「農業分野における温暖化緩和技術の開発」が開催された
|
No.141 (2012.1) |
|
農環研ニュース No.92の発行
|
No.140 (2011.12) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(9): 農業環境情報・資源分類RP
|
No.140 (2011.12) |
|
農環研ニュース No.91の発行
|
No.137 (2011.9) |
|
農林水産省 農村振興局 農村環境課との連絡会が開催された
|
No.137 (2011.9) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(1): 温暖化緩和策RP
|
No.136 (2011.8) |
|
農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(3)
|
No.135 (2011.7) |
|
農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(2)
|
No.134 (2011.6) |
|
「農業と環境の空間情報技術利用ガイド」 が刊行された
|
No.134 (2011.6) |
|
農業環境技術研究所報告29号「包括的土壌分類第1次試案」が刊行された
|
No.133 (2011.5) |
|
農業環境技術研究所報告28号 「農業環境技術研究所所蔵の土生昶申コレクション (昆虫綱:コウチュウ目:オサムシ科) 標本目録」 が刊行された
|
No.133 (2011.5) |
|
吉松慎一・中谷至伸・吉武 啓・安田耕司: 昆虫標本を活用した農と自然への理解増進で文部科学大臣表彰
|
No.133 (2011.5) |
|
對馬誠也 農業環境インベントリーセンター長: 日本植物病理学会賞を受賞
|
No.133 (2011.5) |
|
農業環境技術研究所の新たな中期目標と中期計画
|
No.133 (2011.5) |
|
食糧−環境インテリジェンスのための衛星情報・空間情報の先進的利用に関するMARCO国際ワークショップ が開催された
|
No.132 (2011.4) |
|
農業環境インベントリー研究会 「土壌インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」 が開催された
|
No.132 (2011.4) |
|
革新的な土壌診断技術の利用に関する説明会が開催された
|
No.131 (2011.3) |
|
食糧−環境インテリジェンスのための衛星情報・空間情報の先進的利用に関する MARCO 国際ワークショップ(3月2日〜4日)
|
No.130 (2011.2) |
|
農業環境インベントリー研究会 「土壌インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」(2月24日)
|
No.130 (2011.2) |
|
第28回土・水研究会 「温暖化緩和策と土・水圏の物質循環研究の接点」(2月23日)
|
No.130 (2011.2) |
|
田舎のヒロインわくわくネットワークとの交流会 が開催された
|
No.129 (2011.1) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2010 が開催された
|
No.129 (2011.1) |
|
第19回世界土壌科学会議 (8月 オーストラリア(ブリスベン)) 参加報告
|
No.128 (2010.12) |
|
農環研ニュース No.88の発行
|
No.128 (2010.12) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2010 「未来につなげよう安全・安心な農業と環境」(11月17日 東京)
|
No.127 (2010.11) |
|
つくばちびっ子博士2010の開催
|
No.123 (2010.7) |
|
論文の紹介: “Dig it ! (掘ってみようよ!)” スミソニアン自然史博物館の土壌標本(モノリス)展示
|
No.122 (2010.6) |
|
農業環境技術研究所報告 第27号が刊行された
|
No.122 (2010.6) |
|
全国農耕地土壌情報閲覧システムの公開
|
No.121 (2010.5) |
|
平成22年度 農業環境技術研究所 一般公開が開かれた
|
No.121 (2010.5) |
|
平成22年度 農業環境技術研究所 一般公開
|
No.120 (2010.4) |
|
佐々木農林水産大臣政務官が農業環境技術研究所を視察
|
No.117 (2010.1) |
|
昆虫の同定: この虫の名前はなに? (常陽新聞連載「ふしぎを追って」)
|
No.113 (2009.9) |
|
論文の紹介: ITの進展がもたらす新しい環境研究
|
No.112 (2009.8) |
|
IPCC排出係数にかかわる専門家会合(6月、チリ)
|
No.112 (2009.8) |
|
公開セミナー「GBIFと生物多様性情報の発信基地としてのアグリバイオ知的基盤の新たな展開」 開催報告
|
No.112 (2009.8) |
|
つくばちびっ子博士2009 の開催
|
No.111 (2009.7) |
|
公開セミナー 「GBIFと生物多様性情報の発信基地としてのアグリバイオ知的基盤の新たな展開」
|
No.111 (2009.7) |
|
第26回 土・水研究会「窒素・リンによる環境負荷の削減に向けた取り組み」
|
No.105 (2009.1) |
|
「アジア・太平洋地域における農業環境で問題となる有害植物・昆虫に関する国際セミナー」が開催された
|
No.104 (2008.12) |
|
つくば科学フェスティバル2008が開催された
|
No.104 (2008.12) |
|
MARCOワークショップ「アジアにおける自然資源管理のための土壌情報システムの新しい取り組み」が開催された
|
No.103 (2008.11) |
|
ヨーロッパ土壌科学会議 (EUROSOIL 2008)
|
No.102 (2008.10) |
|
第12回国際微生物生態学シンポジウム (ISME12)
|
No.102 (2008.10) |
|
つくば科学フェスティバル2008
|
No.102 (2008.10) |
|
アグリビジネス創出フェア2008
|
No.102 (2008.10) |
|
徳川綱吉と土壌肥料学
|
No.101 (2008.9) |
|
サマー・サイエンスキャンプ2008が開催された
|
No.101 (2008.9) |
|
つくばちびっ子博士2008が開催された
|
No.101 (2008.9) |
|
MARCOワークショップ「アジアにおける自然資源管理のための土壌情報システムの新しい取り組み」(10月14−15日 つくば) |
No.101 (2008.9) |
|
司馬史観による日本の森林評価と土壌肥料学
|
No.100 (2008.8) |
|
2008年度 生態系計測研究会 「農業と生態系をとらえる空間情報解析技術」―リモートセンシング ・ GISの農業・環境問題への実践的利用― が開催された
|
No.99 (2008.7) |
|
「国際影響評価学会 (IAIA) 年次大会」(2008年5月、オーストラリア(バース))参加報告
|
No.98 (2008.6) |
|
歴史的農業環境閲覧システムの公開
|
No.97 (2008.5) |
|
農耕地線虫の簡易同定のための特徴・画像データベースの公開
|
No.97 (2008.5) |
|
農業環境技術研究所「環境報告書2007」を公表
|
No.93 (2008.1) |
|
2007アグリビジネス創出フェア in Hokkaido が開催された
|
No.93 (2008.1) |
|
アグリビジネス創出フェア2007が開催された
|
No.92 (2007.12) |
|
2007アグリビジネス創出フェア in Hokkaido (12月7-8日 札幌)
|
No.92 (2007.12) |
|
NIAES 国際シンポジウム 「モンスーンアジア農業生態系における侵略的外来生物の実態と制御」 が開催された
|
No.91 (2007.11) |
|
農業環境技術研究所資料 第30号 および 第31号 が刊行された
|
No.85 (2007.5) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介 (14) 環境資源分類・情報RP
|
No.81 (2007.1) |
|
国際ワークショップ「侵入生物に対するアジア・太平洋外来生物データベースの構築」が台湾で開催された
|
No.79 (2006.11) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006: 「農業と環境を考える」 の報告
|
No.79 (2006.11) |
|
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006− が開催された
|
No.78 (2006.10) |
|
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006−(続報) 参加申し込みについて/ポスターセッションの内容
|
No.77 (2006.9) |
|
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006−
|
No.75 (2006.7) |
|
インベントリー展示館に肥料・煙害展示室がオープンした
|
No.73 (2006.5) |
|
昆虫文献目録「三橋ノート」画像データベース
|
No.73 (2006.5) |
|
論文の紹介: 土壌インベントリーを利用した英国における土壌炭素損失の解析
|
No.70 (2006.2) |
|
革新的農業技術習得研修「食の安全を支える農業環境データベースの構築とリスク管理への活用」が実施された
|
No.68 (2005.12) |
|
第25回農業環境シンポジウム「農業環境におけるリスク研究に果たすインベントリー(知的基盤)の役割と課題」の報告
|
No.68 (2005.12) |
|
第25回農業環境シンポジウム: 農業環境におけるリスク研究に果たすインベントリー(知的基盤)の役割と課題
|
No.63 (2005.7) |
|
インベントリー展示館が公開された
|
No.61 (2005.5) |
|
資料の紹介:農業における遺伝資源の保全、特性調査、収集および利用に関するEU理事会規則
|
No.60 (2005.4) |
|
NIAES Series No. 5: Material Circulation through Agro-Ecosystems in East Asia and Assessment of its Environmental Impact, Edited by Yousay Hayashi が出版された
|
No.59 (2005.3) |
|
本の紹介 158: 世界分類学イニシアティブの手引き、志村純子・松浦啓一編著、東海大学出版会(2004)
|
No.58 (2005.2) |
|
農業環境技術研究所案内(15):残された遺産 −農事試験場における肥料依頼分析の記録−
|
No.57 (2005.1) |
|
アジア・太平洋外来生物データベースの公開
|
No.56 (2004.12) |
|
論文の紹介:西アマゾン熱帯林の保全計画のための簡易植物インベントリーの検討
|
No.55 (2004.11) |
|
アジア太平洋地域における侵入生物に対するデータベース構築に関する国際ワークショップの開催
|
No.55 (2004.11) |
|
資料の紹介:「インベントリー」第3号、(独)農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター刊
|
No.54 (2004.10) |
|
農業環境技術研究所案内(14): 残された遺産 −96年前からの公害汚染植物−
|
No.54 (2004.10) |
|
平成16年度革新的農業技術習得研修「農業生態系の保全に配慮した農業技術」が開催された
|
No.54 (2004.10) |
|
農業環境研究:この国の20年(9)農業環境インベントリー
|
No.53 (2004.9) |
|
つくばリサーチギャラリー夏休み特別公開
|
No.52 (2004.8) |
|
農業環境研究:この国の20年(7)統計解析と情報システムの開発と利用
|
No.51 (2004.7) |
|
農業環境研究:この国の20年(4): 侵入・導入生物による農業生態系への影響
|
No.49 (2004.5) |
|
農業環境技術研究所成果発表会2004 −安心・安全な農業環境をめざして− が開催された
|
No.49 (2004.5) |
|
国際共同セミナーの開催: アジア・太平洋諸国における侵入生物による環境影響とデータベース構築
|
No.42 (2003.10) |
|
農業環境技術研究所案内(4): 昆虫標本館
|
No.34 (2003.2) |
|
農業環境技術研究所案内(3): 微生物標本館
|
No.34 (2003.2) |
|
国際ワークショップの開催: 東アジアの農業生態系における物質循環と環境影響評価 −国際共同研究に向けて−
|
No.34 (2003.2) |
|
農業環境技術研究所案内(2):土壌モノリス館
|
No.32 (2002.12) |
|
資料の紹介:「インベントリー」第1号、(独)農業環境技術研究所・農業環境インベントリーセンター刊
|
No.28 (2002.8) |
|
平成13年度専門技術員研修開催される −土壌インベントリーとその土壌管理への活用−
|
No.19 (2001.11) |
|
本の紹介 47:Ecological Data; Design, Management and Processing, Eds., W.K. Michener and J.W. Brunt, Blackwell Science (2000)
|
No.15 (2001.7) |
|
平成12年度農業環境研究推進会議合同推進部会: 重要検討事項「農業環境資源インベントリーの構築と利用」
|
No.12 (2001.4) |