| | |
環境教育 |
号 (発行月) |
|
第8回農環研サイエンスカフェ「おはようからおやすみまでに潜むリスク」 開催報告
|
No.190 (2016.2) |
|
第8回農環研サイエンスカフェ「おはようからおやすみまでに潜むリスク」 (1月17日)
|
No.189 (2016.1) |
|
つくば科学フェスティバル2015 が開催された
|
No.189 (2016.1) |
|
農環研ニュース No.108 の発行
|
No.188 (2015.12) |
|
農環研研究職員に日本土壌肥料学会賞および日本土壌肥料学会奨励賞
|
No.188 (2015.12) |
|
アグリビジネス創出フェア2015 出展報告
|
No.188 (2015.12) |
|
農業環境技術公開セミナー in 秋田「環境と食の安全を守る農業環境」 開催報告
|
No.188 (2015.12) |
|
アグリビジネス創出フェア 2015 (11月18-20日 東京)
|
No.187 (2015.11) |
|
農業環境技術公開セミナー in 秋田 「環境と食の安全を守る農業環境」 (11月12日 秋田市)
|
No.187 (2015.11) |
|
サイエンスキャスティング2015 に協力
|
No.185 (2015.9) |
|
つくば科学出前レクチャー(つくば市立茎崎中学校)報告
|
No.185 (2015.9) |
|
子ども霞が関見学デー(農林水産省)に協力
|
No.184 (2015.8) |
|
のうかんけん昆虫採集教室 2015 が開催された
|
No.184 (2015.8) |
|
のうかんけん夏休み公開 2015 が開催された
|
No.184 (2015.8) |
|
昆虫採集教室(つくばちびっ子博士2015 in 農環研) (7月28日・31日)
|
No.183 (2015.7) |
|
のうかんけん夏休み公開2015 (7月25日)
|
No.183 (2015.7) |
|
国際土壌年2015 中学・高校生公開講座「農業と食料を支える小さな生き物たち」が開催された
|
No.182 (2015.6) |
|
農業環境技術研究所一般公開 2015 が開かれた
|
No.181 (2015.5) |
|
国際土壌年2015 中学・高校生公開講座「農業と食料を支える小さな生き物たち」
|
No.181 (2015.5) |
|
農業環境技術研究所 一般公開
|
No.180 (2015.4) |
|
本の紹介 347:「流域地図」の作り方−川から地球を考える
|
No.179 (2015.3) |
|
第7回農環研サイエンスカフェ「土壌は足もとに広がる宇宙」開催報告
|
No.179 (2015.3) |
|
農環研ニュース No.105 の発行
|
No.178 (2015.2) |
|
農業環境技術公開セミナー in 奈良 開催報告
|
No.177 (2015.1) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2014「未来につなげよう農業と環境」 開催報告
|
No.177 (2015.1) |
|
第7回農環研サイエンスカフェ「土壌は足もとに広がる宇宙」(2月1日 つくば)
|
No.177 (2015.1) |
|
アグリビジネス創出フェア2014が開催された
|
No.176 (2014.12) |
|
つくば科学フェスティバル2014 が開催された
|
No.176 (2014.12) |
|
農業環境技術公開セミナー in 奈良 (12月3日 橿原)
|
No.176 (2014.12) |
|
つくば科学フェスティバル2014
|
No.175 (2014.11) |
|
のうかんけん夏休み公開 が開催された
|
No.172 (2014.8) |
|
のうかんけん昆虫採集教室(つくばちびっ子博士) が開催された
|
No.172 (2014.8) |
|
のうかんけん夏休み公開(7月26日)
|
No.171 (2014.7) |
|
昆虫採集教室 (7月22日・23日)
|
No.171 (2014.7) |
|
第20回世界土壌科学会議 (6月 韓国・済州島) 参加報告
|
No.171 (2014.7) |
|
刊行物の紹介:農業環境技術研究所報告33号
|
No.169 (2014.5) |
|
農環研研究職員に日本農業気象学会普及賞および日本農業気象学会奨励賞
|
No.169 (2014.5) |
|
農業環境技術研究所一般公開 2014 が開かれた
|
No.169 (2014.5) |
|
農業環境技術研究所 平成26年度一般公開(4月18日)
|
No.168 (2014.4) |
|
歌でわかる「農業と外来生物」 (第6回農環研サイエンスカフェ) 開催報告
|
No.168 (2014.4) |
|
第6回 農環研サイエンスカフェ: 歌でわかる「農業と外来生物」
|
No.166 (2014.2) |
|
つくば科学フェスティバル2013 が開催された
|
No.165 (2014.1) |
|
農林交流センターワークショップ「圃場試験における気温の観測技法と利用」 開催報告
|
No.165 (2014.1) |
|
本の紹介 342: 高等学校農業科用教科書『農業と環境』
|
No.164 (2013.12) |
|
本の紹介 341: 森の力−植物生態学者の理論と実践
|
No.163 (2013.11) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第12回 「パラメトリック統計学の世界を眺める」
|
No.160 (2013.8) |
|
のうかんけん夏休み公開2013 が開催された
|
No.160 (2013.8) |
|
昆虫採集教室 (つくばちびっ子博士2013 in 農環研) が開催された
|
No.160 (2013.8) |
|
農環研ウェブ高座「農業環境のための統計学」 第11回 「正規分布帝国とその臣下たち」
|
No.159 (2013.7) |
|
のうかんけん夏休み公開 (7月27日)
|
No.159 (2013.7) |
|
昆虫採集教室 (7月23日・24日)
|
No.159 (2013.7) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第10回 「確率変数と確率分布:確率分布曼荼羅をたどる」
|
No.158 (2013.6) |
|
サマー・サイエンスキャンプ2013 in 農環研 (8月7日〜9日)
|
No.158 (2013.6) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第9回 「統計モデルとは何か:既知から未知へ」
|
No.157 (2013.5) |
|
農業環境技術研究所一般公開 2013 が開かれた
|
No.157 (2013.5) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第8回 「記述統計学と推測統計学:世界観のちがい」
|
No.156 (2013.4) |
|
農業環境技術研究所 平成25年度一般公開 (4月19日)
|
No.156 (2013.4) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第7回 「データのふるまいを数値化する:平均と分散」
|
No.155 (2013.3) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第6回 「情報可視化と統計グラフィックス」
|
No.154 (2013.2) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第5回 「データを観る・見る・診る」
|
No.153 (2013.1) |
|
農業フロンティア2012が開催された
|
No.153 (2013.1) |
|
つくば科学フェスティバル2012 が開催された
|
No.152 (2012.12) |
|
農環研ウェブ高座「農業環境のための統計学」 第4回 「統計学的推論としてのアブダクション」
|
No.151 (2012.11) |
|
農環研ウェブ高座「農業環境のための統計学」 第3回 「直感的な素朴統計学からはじまる道」
|
No.150 (2012.10) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第2回 「統計学のロジックとフィーリング」
|
No.149 (2012.9) |
|
農業環境インベントリー展示館見学 (つくばちびっ子博士2012) が開かれた
|
No.149 (2012.9) |
|
サマー・サイエンスキャンプ2012 in 農環研 が開催された
|
No.149 (2012.9) |
|
農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第1回 「前口上−統計学の世界を鳥瞰するために」
|
No.148 (2012.8) |
|
昆虫採集教室 (つくばちびっ子博士2012) が開催された
|
No.148 (2012.8) |
|
つくばちびっ子博士2012 in 農環研
|
No.147 (2012.7) |
|
東京農工大学大学院農学研究院との包括的連携・協力協定
|
No.146 (2012.6) |
|
公開シンポジウム 「自然と農業に学ぶ −環境保全型農業−」 が開催された
|
No.146 (2012.6) |
|
サマー サイエンスキャンプ 2012 in 農環研
|
No.146 (2012.6) |
|
本の紹介 323: 「科学的思考」のレッスン − 学校では教えてくれないサイエンス
|
No.145 (2012.5) |
|
農業環境技術研究所一般公開2012 が開かれた
|
No.145 (2012.5) |
|
資料の紹介: 農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル
|
No.144 (2012.4) |
|
農業環境技術研究所 一般公開2012 のお知らせ
|
No.144 (2012.4) |
|
本の紹介 321: 科学との正しい付き合い方−疑うことからはじめよう
|
No.143 (2012.3) |
|
茨城大学農学部と包括的連携・協力に関する協定書を締結
|
No.143 (2012.3) |
|
つくば科学フェスティバル2011 が開催された
|
No.140 (2011.12) |
|
農業環境技術公開セミナー in 千葉 「環境への負荷の小さい農業をめざして」(12月8日 千葉県山武市)
|
No.140 (2011.12) |
|
第4回農環研サイエンスカフェ 「農業が地球を温める!?」 が開催された
|
No.139 (2011.11) |
|
サマーサイエンスキャンプ2011 in 農環研 が実施された
|
No.137 (2011.9) |
|
つくばちびっ子博士2011 が開催された
|
No.137 (2011.9) |
|
福島県立福島高等学校の生徒が農環研を訪問
|
No.137 (2011.9) |
|
吉松慎一・中谷至伸・吉武 啓・安田耕司: 昆虫標本を活用した農と自然への理解増進で文部科学大臣表彰
|
No.133 (2011.5) |
|
農環研サイエンスカフェ「植物で水をきれいにする」が開催された
|
No.131 (2011.3) |
|
農環研サイエンスカフェ 「植物で水をきれいにする」(2月19日)
|
No.130 (2011.2) |
|
農環研サイエンスカフェ 「温暖化からお米をまもる!」 が開催された
|
No.129 (2011.1) |
|
第19回世界土壌科学会議 (8月 オーストラリア(ブリスベン)) 参加報告
|
No.128 (2010.12) |
|
つくば科学フェスティバル2010 が開催された
|
No.128 (2010.12) |
|
農環研サイエンスカフェ 「温暖化からお米をまもる!」(12月11日)
|
No.128 (2010.12) |
|
つくばちびっ子博士2010が開催された
|
No.125 (2010.9) |
|
サマーサイエンスキャンプ2010 in 農環研が開催された
|
No.125 (2010.9) |
|
本の紹介 293: 土の科学 −いのちを育むパワーの秘密
|
No.124 (2010.8) |
|
つくばちびっ子博士2010の開催
|
No.123 (2010.7) |
|
農環研 「ふしぎを追って」 全リスト
|
No.122 (2010.6) |
|
論文の紹介: “Dig it ! (掘ってみようよ!)” スミソニアン自然史博物館の土壌標本(モノリス)展示
|
No.122 (2010.6) |
|
サマー・サイエンスキャンプ2010の開催
|
No.122 (2010.6) |
|
全国農耕地土壌情報閲覧システムの公開
|
No.121 (2010.5) |
|
平成22年度 農業環境技術研究所 一般公開が開かれた
|
No.121 (2010.5) |
|
農環研イベント 「冬を越す昆虫たちを探そう」 が開催された
|
No.120 (2010.4) |
|
平成22年度 農業環境技術研究所 一般公開
|
No.120 (2010.4) |
|
つくば科学フェスティバル2009が開催された
|
No.117 (2010.1) |
|
農環研サイエンスカフェ 「容疑者Nの変身」 が開催された
|
No.116 (2009.12) |
|
農環研サイエンスカフェ 「容疑者Nの変身」 (11月14日 つくば)
|
No.115 (2009.11) |
|
サマーサイエンスキャンプ2009 in 農環研 が実施された
|
No.114 (2009.10) |
|
つくばちびっ子博士2009が実施された
|
No.113 (2009.9) |
|
つくばちびっ子博士2009 の開催
|
No.111 (2009.7) |
|
サマーサイエンスキャンプ 2009 の開催
|
No.110 (2009.6) |
|
受賞: 守山 弘・松本公吉・原田直國・井手 任・山本勝利: 農村の生物多様性の理解増進で文部科学大臣表彰
|
No.109 (2009.5) |
|
農業環境技術研究所の一般公開が開催された
|
No.109 (2009.5) |
|
平成21年度 農業環境技術研究所 一般公開
|
No.107 (2009.3) |
|
つくば科学フェスティバル2008が開催された
|
No.104 (2008.12) |
|
つくば科学フェスティバル2008
|
No.102 (2008.10) |
|
サマー・サイエンスキャンプ2008が開催された
|
No.101 (2008.9) |
|
つくばちびっ子博士2008が開催された
|
No.101 (2008.9) |
|
「つくばちびっ子博士2008」の開催
|
No.99 (2008.7) |
|
受賞:中井 信・浜崎忠雄・大倉利明・太田 健・小原 洋:土壌モノリスで文部科学大臣表彰
|
No.97 (2008.5) |
|
歴史的農業環境閲覧システムの公開
|
No.97 (2008.5) |
|
農業環境技術研究所紹介ビデオ「自然、社会、人間との調和と共存をめざして」の公開
|
No.97 (2008.5) |
|
第25回土・水研究会「土・水の研究と私たちの健康な生活」が開催された
|
No.95 (2008.3) |
|
第三次生物多様性国家戦略の決定
|
No.94 (2008.2) |
|
第25回土・水研究会 「土・水の研究と私たちの健康な生活」 (2月20日 つくば)
|
No.93 (2008.1) |
|
本の紹介 245: 地球温暖化サバイバルハンドブック:気候変動を防ぐための77の方法
|
No.92 (2007.12) |
|
つくば科学フェスティバル2007が開催された
|
No.92 (2007.12) |
|
つくば科学フェスティバル2007 (11月17-18日)
|
No.91 (2007.11) |
|
サマー・サイエンス キャンプ2007が開催された
|
No.89 (2007.9) |
|
つくばちびっ子博士2007が開催された
|
No.89 (2007.9) |
|
農林水産省「消費者の部屋」特別展示:バイオテクノロジーが作る未来
|
No.88 (2007.8) |
|
つくばちびっ子博士2007の開催
|
No.87 (2007.7) |
|
サマー・サイエンス・キャンプ2007の開催
|
No.87 (2007.7) |
|
本の紹介 214: 現代社会における食・環境・健康
|
No.80 (2006.12) |
|
公開セミナー「外来植物のリスクを調べて蔓延を防止する −研究開始後の1年間に得られた主な成果について−」が福岡市で開催された
|
No.80 (2006.12) |
|
公開セミナー: 外来植物の「リスク」を調べて蔓延を防止する −研究開始後1年間に得られた主な成果について−
|
No.78 (2006.10) |
|
つくばちびっ子博士2006「身近な自然から環境を考える」が実施された
|
No.77 (2006.9) |
|
サマー・サイエンスキャンプ2006が開催された
|
No.77 (2006.9) |
|
公開セミナー 「外来植物のリスクを調べて、その蔓延を防止する −外来植物とどう対峙するか?−」 (8月5日、岡山市)
|
No.76 (2006.8) |
|
本の紹介 204: 生きる力を育む 食と農の教育、嶋野道弘・佐藤幸也 著、家の光協会 (2006)
|
No.75 (2006.7) |
|
つくばリサーチギャラリー 夏休み特別公開
|
No.75 (2006.7) |
|
つくばちびっ子博士2006 「身近な自然から環境を考える」
|
No.75 (2006.7) |
|
農業環境技術研究所と東京大学との教育研究協定が締結された
|
No.73 (2006.5) |
|
本の紹介 197: 土とは何だろうか? 久馬 一剛 著、京都大学学術出版会 (2005)
|
No.71 (2006.3) |
|
公開セミナー「外来植物のリスクを調べて、その蔓延を防止する」(3月5日、倉敷)
|
No.70 (2006.2) |
|
本の紹介 192: 生物多様性はなぜ大切か? 日高敏隆 編、昭和堂(2005)
|
No.69 (2006.1) |
|
公開セミナー「外来植物のリスクを調べて、その蔓延を防止する」が開催された
|
No.69 (2006.1) |
|
公開セミナー「外来植物のリスクを調べて、その蔓延を防止する」
|
No.68 (2005.12) |
|
本の紹介 187: 地球環境の教科書10講、左巻健男・平山明彦・九里徳泰 編、東京書籍(2005)
|
No.67 (2005.11) |
|
本の紹介 180: ふるさと資源の再発見−農村の新しい地域づくりをめざして、林 良博、高橋 弘、生源寺眞一 著、家の光協会 (2005)
|
No.65 (2005.9) |
|
石川県立大学との意見交換会が開催された
|
No.65 (2005.9) |
|
本の紹介 176: 地球環境読本 II 環境再生・共生を考えるための31のヒント、加藤尚武編、丸善株式会社(2004)
|
No.64 (2005.8) |
|
本の紹介 175: 環境再生と日本経済 −市民・企業・自治体の挑戦−、三橋規宏著、岩波新書924(2004)
|
No.64 (2005.8) |
|
つくばちびっこ博士2005
|
No.64 (2005.8) |
|
つくばリサーチギャラリー夏休み特別公開が開催された
|
No.64 (2005.8) |
|
本の紹介 173: 土と人のきずな −土から考える生命・くらし・歴史−、小野信一 著、新風舎(2005)
|
No.63 (2005.7) |
|
本の紹介 170:新編 環境とつきあう50話、森住明弘 著、岩波ジュニア新書(2005)
|
No.62 (2005.6) |
|
インベントリー展示館が公開された
|
No.61 (2005.5) |
|
古瀬の自然と文化を守る会(茨城県谷和原村)が田園自然再生活動コンクールで農林水産大臣賞を受賞
|
No.57 (2005.1) |
|
わが国の環境を心したひとびと(11): 司馬遼太郎
|
No.55 (2004.11) |
|
鯉淵学園との共催シンポジウムが開催された
|
No.55 (2004.11) |
|
わが国の環境を心したひとびと(10): 外山八郎
|
No.54 (2004.10) |
|
三中信宏氏:日本進化学会教育啓蒙賞を受賞
|
No.53 (2004.9) |
|
鯉淵学園主催のシンポジウム「ビオトープとバイオジオフィルター」に共催で参加
|
No.53 (2004.9) |
|
本の紹介 148:「健康な土」「病んだ土」、 岩田進午著、新日本出版社(2004)
|
No.52 (2004.8) |
|
つくば科学出前レクチャー 中学生向け特別授業:「大気の汚れを植物で測る」
|
No.52 (2004.8) |
|
保護者の職場参観が開催された
|
No.52 (2004.8) |
|
つくばリサーチギャラリー夏休み特別公開
|
No.52 (2004.8) |
|
「サイエンスキャンプ2004」が開催される
|
No.52 (2004.8) |
|
農業環境技術研究所案内(12):記念碑と記念樹
|
No.48 (2004.4) |
|
本の紹介136:宮崎の四季と気象−地域環境科学へのいざない−、内嶋善兵衛・竹前 彬・岩倉尚哉・平木永二著、みやざき文庫24、鉱脈社(2003)
|
No.47 (2004.3) |
|
本の紹介 134:いちばん大事なこと−養老教授の環境論、養老孟司著、集英社新書(2003)
|
No.45 (2004.1) |
|
サイエンスキャンプ2003が開催された
|
No.41 (2003.9) |
|
本の紹介 112:環境と農業、西尾道徳・守山 弘・松本重男編著、農文協(2003)
|
No.37 (2003.5) |
|
本の紹介 107:農の時代、進士五十八著、学芸出版社(2003)
|
No.35 (2003.3) |
|
本の紹介 100:自然の中の人間シリーズ「農業と人間編」全10巻、西尾敏彦編、農文協(2001)
|
No.33 (2003.1) |
|
サイエンスキャンプ2002が開催された
|
No.29 (2002.9) |
|
諮問文書の紹介:持続可能な開発;生物多様性を振興する改革の好機
|
No.23 (2002.3) |
|
本の紹介 55:農業における環境教育,平成12年度環境保全型農業推進指導事業,全国農業協同組合連合会・全国農業協同組合中央会,家の光協会(2001)
|
No.17 (2001.9) |
|
サイエンスキャンプ2001の開催
|
No.16 (2001.8) |
|
農業環境技術研究所:サイエンスキャンプ2000開催される
|
No.4 (2000.8) |