農業と環境 総目次 総索引 counter
(since 2000.05.01)

農業と環境 索引 (3)
 農業環境問題
地球環境 重金属 食料問題・生産予測
オゾン層 炭素 食の安全
温室効果ガス 窒素・リンなど リスク管理
温暖化・気候変動 環境放射能 環境影響評価
水資源変動 内分泌かく乱物質・POPs 社会・経済
リモートセンシング・GIS 農薬 環境教育・啓発
物質循環 生物多様性 環境保全型農業
土壌侵食 遺伝子組換え生物 持続的農業
土壌汚染 外来生物 環境修復
水質汚染 環境微生物 環境史
大気汚染 インベントリー 環境研究史

 水質汚染 号 (発行月)
MARCOワークショップ「アジアの作物生産システムと水資源問題のためのSWATの適用と適応」 詳細報告 No.189 (2016.1)
MARCO ワークショップ 2015 「アジアの作物生産システムと水資源問題のためのSWATの適用と適応」 開催報告 No.187 (2015.11)
第15回有機化学物質研究会 「農業環境をめぐる有機化学物質研究の昨日・今日・明日 −化学物質と環境との調和を目指して−」(11月5日) No.186 (2015.10)
MARCOワークショップ「アジアの作物生産システムと水資源問題のためのSWATの適用と適応」(10月20日-23日 つくば) No.185 (2015.9)
第2回 Fireside Chat Nitrogen(窒素談話会) 参加報告 No.181 (2015.5)
第32回土・水研究会「農業分野における反応性窒素過剰問題とフローの適正化への取り組み」 開催報告 No.180 (2015.4)
国際窒素セミナー「環境への窒素負荷−問題の本質をいかに評価し浮き彫りにするか−」開催報告 No.179 (2015.3)
東京農工大−MARCO合同国際ワークショップ「SWAT水田モジュール開発2014」 開催報告 No.177 (2015.1)
第32回土・水研究会「農業分野における反応性窒素過剰問題とフローの適正化への取り組み」(2月27日 つくば) No.177 (2015.1)
農業環境技術研究所の30年 (10)多面的機能研究の系譜 No.175 (2014.11)
第13回 IUPAC 農薬化学国際会議 (IUPAC 2014) 参加報告 No.174 (2014.10)
第20回世界土壌科学会議 (6月 韓国・済州島) 参加報告 No.171 (2014.7)
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(2014−4):化学物質環境動態・影響評価RP No.170 (2014.6)
刊行物の紹介:農業環境技術研究所報告33号 No.169 (2014.5)
農業環境技術研究所の30年 (2)物質循環研究の系譜 No.167 (2014.3)
資料の紹介: 河川付着藻類を用いた農薬の毒性試験マニュアル No.167 (2014.3)
農環研研究職員に日本土壌肥料学会賞および日本土壌肥料学会奨励賞 No.166 (2014.2)
「農薬等化学物質のリスク評価を効率的に行うためのインベントリーの構築」(農業環境インベントリー研究会) No.165 (2014.1)
永井孝志 有機化学物質研究領域主任研究員ら: 日本陸水学会 論文賞 No.164 (2013.12)
MARCOワークショップ: 持続的農業生態系管理のための環境負荷の評価と削減 開催報告 No.164 (2013.12)
MARCOワークショップ 「持続的農業生態系管理のための環境負荷の評価と削減」 No.162 (2013.10)
論文の紹介: 流域の土壌・水動態解析ツールSWATの開発と適用、今後の展望 No.161 (2013.9)
第30回 土・水研究会 「流域の環境負荷低減のための物質動態モデルの開発と活用」 開催報告 No.156 (2013.4)
農業環境技術公開セミナー in 静岡 「生産性と環境保全を両立する茶園のエコ管理」 開催報告 No.155 (2013.3)
第30回 土・水研究会 「流域の環境負荷低減のための物質動態モデルの開発と活用」 No.153 (2013.1)
農業環境技術公開セミナー in 静岡 「生産性と環境保全を両立する茶園のエコ管理」 No.153 (2013.1)
アグリビジネス創出フェア2012 が開催された No.152 (2012.12)
第12回有機化学物質研究会 「化学物質による環境中生物への影響評価 −遺伝子から生態系まで−」 開催報告 No.152 (2012.12)
論文の紹介: 環境水中の微量のエンドスルファンを直接検出できる電気化学免疫センサーの開発 No.151 (2012.11)
水文土壌学に関する第2回国際会議 参加報告 No.151 (2012.11)
アグリビジネス創出フェア2012 No.151 (2012.11)
2012国際SWAT会議 参加報告 No.150 (2012.10)
第12回有機化学物質研究会 「化学物質による環境中生物への影響評価 −遺伝子から生態系まで−」 No.150 (2012.10)
論文の紹介: 集約的な乳牛農場におけるリンの均衡施肥:土壌中のリンの状態、作物の収量、リンの溶脱に与えた影響 No.149 (2012.9)
サマー・サイエンスキャンプ2012 in 農環研 が開催された No.149 (2012.9)
第6回環境毒性化学会世界大会 参加報告 No.147 (2012.7)
公開シンポジウム 「自然と農業に学ぶ −環境保全型農業−」 が開催された No.146 (2012.6)
サマー サイエンスキャンプ 2012 in 農環研 No.146 (2012.6)
アジアにおける農業による窒素循環の増大:窒素発生削減のための技術的問題に関する MARCO-FFTC 国際セミナー が開催された No.139 (2011.11)
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(5): 化学物質環境動態・影響評価RP No.139 (2011.11)
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(1): 温暖化緩和策RP No.136 (2011.8)
本の紹介 306: The European Nitrogen Assessment: Sources, Effects and Policy Perspectives (欧州窒素評価−原因,影響および政策展望) No.133 (2011.5)
第28回土・水研究会 「温暖化緩和策と土・水圏の物質循環研究の接点」(詳細報告) No.133 (2011.5)
農環研サイエンスカフェ「植物で水をきれいにする」が開催された No.131 (2011.3)
農業環境インベントリー研究会 「土壌インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」(2月24日) No.130 (2011.2)
第28回土・水研究会 「温暖化緩和策と土・水圏の物質循環研究の接点」(2月23日) No.130 (2011.2)
農環研サイエンスカフェ 「植物で水をきれいにする」(2月19日) No.130 (2011.2)
アグリビジネス創出フェア2010 が開催された No.129 (2011.1)
アグリビジネス創出フェア2010(11月24−26日 千葉市) No.127 (2010.11)
農環研ニュース No.86の発行 No.121 (2010.5)
農業統計情報メッシュデータ閲覧システムを公開 No.119 (2010.3)
つくば科学フェスティバル2009が開催された No.117 (2010.1)
農業環境技術発表会 in 滋賀 「地球温暖化と水環境を考える」 が開催された No.117 (2010.1)
論文の紹介: リターの分解にともなう窒素放出パターンの予測 No.117 (2010.1)
本の紹介 277: ヒマラヤ世界−五千年の文明と壊れゆく自然 No.116 (2009.12)
「農薬および POPs の土壌残留と食の安全に関する国際セミナー」 が開催された No.116 (2009.12)
GMO情報: Btコーン、ヨーロッパの仮想リスクと北米の現実問題 No.115 (2009.11)
国際会議 「東アジアの陸域生態系における炭素窒素循環とその環境影響」 が開催された No.115 (2009.11)
農業環境技術公開セミナー in 滋賀 「地球温暖化と水環境を考える」 (11月17日 滋賀県大津市) No.115 (2009.11)
農環研サイエンスカフェ 「容疑者Nの変身」 (11月14日 つくば) No.115 (2009.11)
第9回有機化学物質研究会・第26回農薬環境動態研究会「水田から流出した農薬の水系への影響」 が開催された No.114 (2009.10)
本の紹介 273: 見えない巨大水脈 地下水の科学 No.112 (2009.8)
第9回有機化学物質研究会・第26回農薬環境動態研究会「水田から流出する農薬の水系への影響」 No.112 (2009.8)
肥料と環境: 農地から流れ出す窒素 (常陽新聞連載「ふしぎを追って」) No.111 (2009.7)
MARCO シンポジウム 2009 「モンスーンアジアにおける農業環境問題と研究の課題」 No.111 (2009.7)
本の紹介 270: 中国の水環境問題 −開発のもたらす水不足 No.110 (2009.6)
農林水産技術会議事務局 「研究成果」 シリーズの紹介(13): 「農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発」 No.109 (2009.5)
報告書の紹介: 水中の有機合成化学物質の分析に関する4か国共同研究報告書 No.108 (2009.4)
第26回土・水研究会 「窒素・リンによる環境負荷の削減に向けた取り組み」 が開催された No.108 (2009.4)
農業環境を巡る2008年の重大ニュース No.105 (2009.1)
公開セミナー「農業分野におけるメタゲノム解析技術の応用の可能性」が開催された No.105 (2009.1)
第26回 土・水研究会「窒素・リンによる環境負荷の削減に向けた取り組み」 No.105 (2009.1)
つくば科学フェスティバル2008が開催された No.104 (2008.12)
公開セミナー 「農業分野におけるメタゲノム解析技術の応用の可能性」 No.104 (2008.12)
本の紹介 261:Environmental Performance of Agriculture at a Glance No.103 (2008.11)
論文の紹介: 河川内での脱窒を実測するための大規模なトレーサー実験 No.100 (2008.8)
第25回土・水研究会「土・水の研究と私たちの健康な生活」が開催された No.95 (2008.3)
農業環境を巡る2007年の重大ニュース No.93 (2008.1)
研究成果発表会 「食と環境の安全を求めて:農林水産生態系における有害化学物質」 が開催された No.93 (2008.1)
第25回土・水研究会 「土・水の研究と私たちの健康な生活」 (2月20日 つくば) No.93 (2008.1)
論文の紹介:嫌気的環境でメタン酸化と脱窒を同時に行う微生物協同体 No.90 (2007.10)
研究成果発表会「食と環境の安全を求めて:農林水産生態系における有害化学物質」 No.90 (2007.10)
サマー・サイエンス キャンプ2007が開催された No.89 (2007.9)
第24回農薬環境動態研究会「農薬のリスク管理に向けて」−農薬分析に何が求められるか?− No.88 (2007.8)
サマー・サイエンス・キャンプ2007の開催 No.87 (2007.7)
水環境保全のための農業環境モニタリングマニュアル 改訂版 No.85 (2007.5)
本の紹介 222: 硝酸塩は本当に危険か −崩れた有害仮説と真実 No.82 (2007.2)
本の紹介 221: アジア環境白書 2006/07 No.82 (2007.2)
農業生産者NPO 「田舎のヒロインわくわくネットワーク」 と農環研研究者との意見交換・交流会が開催された No.81 (2007.1)
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介 (13) 炭素・窒素収支広域評価RP No.81 (2007.1)
本の紹介 216: 環境有機化学物質論 No.80 (2006.12)
「びわ湖環境ビジネスメッセ2006」が開催された No.80 (2006.12)
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介 (10) 農業環境リスク指標RP No.80 (2006.12)
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介 (8) 栄養塩類リスク評価RP No.80 (2006.12)
農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006: 「農業と環境を考える」 の報告 No.79 (2006.11)
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006− が開催された No.78 (2006.10)
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006−(続報) 参加申し込みについて/ポスターセッションの内容 No.77 (2006.9)
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(1) 有機化学物質リスク評価RP No.77 (2006.9)
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006− No.75 (2006.7)
日韓共同国際ワークショップ 「農業生態系における窒素負荷と河川・地下水への流出:モニタリングとモデルによる解析」 が開催された No.73 (2006.5)
本の紹介 196: 地球環境化学入門(改訂版)、 ジュリアン・アンドリューズ ほか 著、渡辺 正 訳、 シュプリンガー・フェアラーク東京 (2005) No.71 (2006.3)
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズの紹介(10): 「農林水産業における内分泌かく乱物質の動態解明と作用機構に関する総合研究」 No.70 (2006.2)
食と環境の安全を求めて: 有害化学物質のリスク評価と低減技術「農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発」中間成果発表会が開催された No.69 (2006.1)
オープンセミナー「化学物質の生態影響評価の現状と問題点」が開催された No.69 (2006.1)
「森林・農地・水域を通ずる自然循環機能の高度な利用技術の開発」成果発表会:「矢作川流域に自然の循環機能を探る」が開催された No.69 (2006.1)
日韓共同国際ワークショップ「農業生態系における窒素負荷と河川・地下水への流出: モニタリングとモデルによる解析」 No.68 (2005.12)
論文の紹介: 農地からの流出水が、栄養塩の影響を受けやすい海域での植物プランクトンの大発生を引き起こしている No.67 (2005.11)
第22回農薬環境動態研究会「農薬の多成分一斉分析 −需要動向と手法開発−」の報告 No.67 (2005.11)
第5回有機化学物質研究会「POPs及び農薬の環境挙動予測のための数理モデル −開発の現状と今後の展望−」の報告 No.67 (2005.11)
「自然共生」シンポジウム −自然と共生する農林水産業に向かって− No.67 (2005.11)
本の紹介 182: 湖の水質保全を考える―霞ヶ浦からの発信、田渕俊雄 著、技報堂出版(2005) No.66 (2005.10)
食と環境の安全を求めて:有害化学物質のリスク評価と低減技術「農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発」中間成果発表会 No.65 (2005.9)
「森林・農地・水域を通ずる自然循環機能の高度な利用技術の開発」成果発表会:「矢作川流域に自然の循環機能を探る」 No.64 (2005.8)
第22回農薬環境動態研究会: 農薬の多成分一斉分析 −需要動向と手法開発− No.63 (2005.7)
第5回有機化学物質研究会: POPs及び農薬の環境挙動予測のための数理モデル −開発の現状と今後の展望− No.63 (2005.7)
農林水産省大臣官房環境政策課との意見交換会が開催された No.63 (2005.7)
NIAES Series No. 5: Material Circulation through Agro-Ecosystems in East Asia and Assessment of its Environmental Impact, Edited by Yousay Hayashi が出版された No.59 (2005.3)
本の紹介 156: 環境リスク学−不安の海の羅針盤−、中西準子著、日本評論社(2004) No.58 (2005.2)
「環境ホルモン戦略計画SPEED’98」の改訂 No.58 (2005.2)
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズの紹介(6):73 家畜ふん尿の処理・利用に関する研究 No.57 (2005.1)
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズの紹介(5):71 水質汚濁が農林作物被害に及ぼす影響の解析に関する研究 No.57 (2005.1)
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズの紹介(2):17.水質汚濁に関する研究の成果 No.56 (2004.12)
わが国の環境を心したひとびと(11): 司馬遼太郎 No.55 (2004.11)
農業環境研究:この国の20年(11)農業生態系のもつ多面的機能 No.55 (2004.11)
鯉淵学園との共催シンポジウムが開催された No.55 (2004.11)
日中ワークショップ「農業生態系における窒素循環とその環境負荷」が開催された No.55 (2004.11)
第3回国際窒素会議が開催された No.55 (2004.11)
資料の紹介: 有機食品と有機農業のための欧州行動計画 −その1− No.54 (2004.10)
本の紹介 152: 環境危機をあおってはいけない −地球環境のホントの実態−、ビョルン・ロンボルグ著、山形浩生訳、文藝春秋(2003) No.54 (2004.10)
茨城県神栖町の農業用井戸水および米などのジフェニルアルシン酸の分析結果 No.54 (2004.10)
農業環境研究:この国の20年(9)農業環境インベントリー No.53 (2004.9)
鯉淵学園主催のシンポジウム「ビオトープとバイオジオフィルター」に共催で参加 No.53 (2004.9)
農業環境研究:この国の20年(8)農業生態系における物質循環 No.52 (2004.8)
本の紹介 143:身近な水の環境科学、安富六郎・土器屋由紀子・楊 宗興・三原真智人著、環境修復保全機構(2004) No.51 (2004.7)
農業環境技術研究所報告 第23号が刊行された No.51 (2004.7)
わが国の環境を心したひとびと(7): 岡田 温(ゆたか) No.50 (2004.6)
環境被害の防止および修復についての環境責任に関する欧州会議と理事会の指令を採択することを目指して理事会が採択した2003年9月18日の共通の立場 (EC)No58/2003 −その2− No.49 (2004.5)
農業環境技術研究所成果発表会2004 −安心・安全な農業環境をめざして− が開催された No.49 (2004.5)
環境被害の防止および修復についての環境責任に関する欧州議会と理事会の指令を採択することを目指して理事会が採択した2003年9月18日の共通の立場 (EC)No58/2003 −その1− No.48 (2004.4)
本の紹介138:農業生態系における炭素と窒素の循環、独立行政法人農業環境技術研究所編、農業環境研究叢書第15号 No.48 (2004.4)
農業環境研究:この国の20年(3)化学物質の動態と生物影響 No.48 (2004.4)
資料の紹介:森林・農地・水域を通ずる自然循環機能の高度な利用技術の開発、中間成績報告書、農業環境技術研究所、平成15年 No.46 (2004.2)
資料の紹介:International Workshop on Nitrogen Fertilization and the Environment in East Asian Countries, Nutrient Cycling in Agroecosystems, Vol.63, Nos. No.2-3, Kluwer Academic Publishers (2002) No.44 (2003.12)
造成湿地による二次処理下水廃水中の栄養塩類除去に適した水生植物:オーストラリア、クイーンズランドでの調査 No.44 (2003.12)
平成15年度専門技術員専門研修:「農業生態系における有害物質の動態と制御技術」が開催された No.43 (2003.11)
第3回有機化学物質研究会:「化学物質が生態系に及ぼす影響の評価法:現状と問題点」が開催された No.42 (2003.10)
本の紹介 128:地球の水が危ない、 高橋 裕著、岩波新書(2003) No.41 (2003.9)
本の紹介 126:環境負荷を予測する −モニタリングからモデリングへ−、 長谷川周一・波多野隆介・岡崎正規編、博友社(2002) No.40 (2003.8)
この国の水問題 No.38 (2003.6)
バングラデシュにおける米のヒ素汚染 No.37 (2003.5)
水不足と地下水汚染 No.34 (2003.2)
第20回土・水研究会: 懸濁態負荷物質の農耕地から水域への流出 No.33 (2003.1)
中国の水質汚染 No.28 (2002.8)
本の紹介13:土壌と地下水のリスクマネジメント,株式会社インタリスク,アジア航測株式会社著,鉱業調査会(2000) No.6 (2000.10)
本の紹介7:地下水の硝酸汚染と農法転換,小川吉雄著,自然と科学技術シリーズ,農文協(2000) No.4 (2000.8)
COD・N・Pに係わる総量規制基準の設定方法の改正・設定に関する検討会を開始 No.2 (2000.6)

農業と環境 総目次 農業と環境 総索引 農業環境技術研究所