| | |
温暖化・気候変動 |
号 (発行月) |
|
刊行物の紹介: 環境報告書 2015
|
No.191 (2016.3) |
|
第6回農業環境インベントリー研究会「農業環境インベントリー研究のこれまでとこれから」 開催報告
|
No.191 (2016.3) |
|
平成27年度(第8回)農環研若手研究者奨励賞
|
No.190 (2016.2) |
|
第6回農業環境インベントリー研究会 「農業環境インベントリー研究のこれまでとこれから」 (2月24日)
|
No.189 (2016.1) |
|
第29回気象環境研究会「気候変動に対する植物の応答とその分子生物学的な理解に向けて」 開催報告
|
No.189 (2016.1) |
|
MARCOワークショップ「国際的な耕地微気象観測網による気候変動下のイネ高温障害リスク評価の革新」 開催報告
|
No.189 (2016.1) |
|
MARCOワークショップ「アジアの作物生産システムと水資源問題のためのSWATの適用と適応」 詳細報告
|
No.189 (2016.1) |
|
MARCO ワークショップ 2015 「国際的な耕地微気象観測網による気候変動下のイネ高温障害リスク評価の革新」(11月24-26日)
|
No.187 (2015.11) |
|
MARCOシンポジウム2015 「モンスーンアジアにおける農業環境研究の挑戦」 開催報告
|
No.186 (2015.10) |
|
第29回気象環境研究会 「気候変動に対する植物の応答とその分子生物学的な理解に向けて」(11月20日)
|
No.186 (2015.10) |
|
論文紹介: 気候変動によってマルハナバチの生息域が縮小している
|
No.184 (2015.8) |
|
MARCOシンポジウム2015「モンスーンアジアにおける農業環境研究の挑戦」(8月26-28日)
|
No.184 (2015.8) |
|
グローバル・ソイル・ウィーク2015 参加報告
|
No.183 (2015.7) |
|
農林交流センターワークショップ 「栽培試験における気温の観測技法と利用」 開催報告
|
No.183 (2015.7) |
|
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズ紹介(20):「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト─低投入型農業のための生物農薬等新資材及びその利用技術の開発─」
|
No.182 (2015.6) |
|
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズ紹介(19):「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト─土壌病害虫診断技術等の開発─」
|
No.182 (2015.6) |
|
論文紹介: 21世紀の人類と土壌の安全保障
|
No.182 (2015.6) |
|
アジア土壌パートナーシップ(ASP)専門家会合(5月 タイ) 参加報告
|
No.182 (2015.6) |
|
農環研研究職員に日本作物学会論文賞
|
No.181 (2015.5) |
|
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業影響に関する第4回国際ワークショップ 参加報告
|
No.181 (2015.5) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2014「未来につなげよう農業と環境」 開催報告
|
No.177 (2015.1) |
|
第4回国際イネ会議(10月 タイ) 参加報告
|
No.176 (2014.12) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2014「未来につなげよう農業と環境」
|
No.175 (2014.11) |
|
論文の紹介: 屋外環境下でのイネの全遺伝子発現量の変動とその予測
|
No.174 (2014.10) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(2014−8):作物応答影響予測RP
|
No.172 (2014.8) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(2014−5):食料生産変動予測RP
|
No.171 (2014.7) |
|
マギル大学(カナダ)での在外研究
|
No.171 (2014.7) |
|
農林交流センターワークショップ「栽培試験における気温の観測技法と利用」 開催報告
|
No.171 (2014.7) |
|
農業環境技術研究所の30年(コラム)大気環境研究領域が受け継いだもの
|
No.170 (2014.6) |
|
農業環境技術研究所の30年 (5)生物多様性研究の系譜
|
No.170 (2014.6) |
|
農環研研究職員に日本農業気象学会普及賞および日本農業気象学会奨励賞
|
No.169 (2014.5) |
|
国際ワークショップ 「気候変動対応型作物生産のための実用的統合技術に対する戦略的アプローチ」(2013年8月 台湾) 参加報告
|
No.167 (2014.3) |
|
本の紹介 343: 異常気象と人類の選択
|
No.166 (2014.2) |
|
農業環境技術研究所の30年 (1)大気環境研究の系譜
|
No.166 (2014.2) |
|
農業環境技術研究所30周年記念シンポジウム 「21世紀の農業と環境」 開催報告
|
No.166 (2014.2) |
|
第27回気象環境研究会 「農業気象分野の国際研究ネットワークとその連携」 開催報告
|
No.166 (2014.2) |
|
農業環境技術公開セミナー in 新潟: ―地球環境負荷軽減、「農」からのアプローチ―
開催報告
|
No.165 (2014.1) |
|
国際シンポジウム 「農業および森林生態系における炭素循環のモデル化」 開催報告
|
No.165 (2014.1) |
|
農林交流センターワークショップ「圃場試験における気温の観測技法と利用」 開催報告
|
No.165 (2014.1) |
|
第6回国際窒素会議(11月 ウガンダ) 参加報告
|
No.164 (2013.12) |
|
NIAES30周年記念・第27回気象環境研究会 「農業気象分野の国際研究ネットワークとその連携」
|
No.163 (2013.11) |
|
気候変動対策プロジェクト国際シンポジウム 「農業および森林生態系における炭素循環のモデル化」
|
No.163 (2013.11) |
|
本の紹介 339: 気候で読み解く日本の歴史−異常気象との攻防1400年
|
No.161 (2013.9) |
|
論文の紹介: 高温によってトウモロコシ収量が減収するメカニズム
|
No.161 (2013.9) |
|
第52回 米国線虫学会年次大会 (7月 米国) 参加報告
|
No.161 (2013.9) |
|
第9回 二酸化炭素国際会議 (ICDC9)(6月 中国) 参加報告
|
No.161 (2013.9) |
|
農環研ニュース No.99 の発行
|
No.161 (2013.9) |
|
グローバル・リサーチ・アライアンス(GRA)理事会および水田研究グループワークショップ (6月 ウルグアイ) 参加報告
|
No.160 (2013.8) |
|
未来の水田環境でお米を調べる (日本農民新聞連載記事より)
|
No.157 (2013.5) |
|
農地から発生する温室効果ガスを削減する(日本農民新聞連載記事より)
|
No.152 (2012.12) |
|
MARCOシンポジウム2012 「モンスーンアジアにおける農業環境研究の課題と連携強化」 開催報告
|
No.152 (2012.12) |
|
プロジェクト研究成果発表会 「農林水産業は気候変動にどう対応するか?」
|
No.152 (2012.12) |
|
「AsiaFlux」 って何ですか
|
No.150 (2012.10) |
|
第55回国際植生学会シンポジウム 参加報告
|
No.150 (2012.10) |
|
グローバル・リサーチ・アライアンス グループ会合: 農地研究グループおよび炭素窒素循環に関する横断的ワーキンググループ合同会合 (7月 イタリア) 参加報告
|
No.149 (2012.9) |
|
第4回ヨーロッパ土壌科学会議 (EUROSOIL 2012) (7月 イタリア) 参加報告
|
No.149 (2012.9) |
|
グローバル・リサーチ・アライアンス理事会 (6月 カナダ) 参加報告
|
No.149 (2012.9) |
|
MARCOシンポジウム2012 「モンスーンアジアにおける農業環境研究の課題と連携強化」
|
No.149 (2012.9) |
|
論文の紹介: 気象要素の正確な平均値の求め方
|
No.148 (2012.8) |
|
気候適応に関する国際会議2012 参加報告
|
No.147 (2012.7) |
|
グローバル・ソイル・パートナーシップ: 地球の土壌資源を保障するための新たな国際協力の枠組み
|
No.147 (2012.7) |
|
刊行物の紹介: 農業環境技術研究所報告 第31号
|
No.145 (2012.5) |
|
吉本真由美 主任研究員・長谷川利拡 上席研究員(大気環境研究領域)ら: 日本作物学会論文賞を受賞
|
No.145 (2012.5) |
|
第1回アジアモンスーン域における気候変化とその農業への影響に関する国際ワークショップ(3月 タイ) 参加報告
|
No.145 (2012.5) |
|
農環研ニュース No.94 の発行
|
No.144 (2012.4) |
|
第26回気象環境研究会 「気候変動影響下における広域スケールの食料生産変動予測にむけて」 が開催された
|
No.143 (2012.3) |
|
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズ紹介(14):「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発」
|
No.142 (2012.2) |
|
第26回 気象環境研究会 「気候変動影響下における広域スケールの食料生産変動予測にむけて」(2月9日)
|
No.142 (2012.2) |
|
2011年米国地球物理学連合秋季大会(12月 米国(サンフランシスコ)) 参加報告
|
No.141 (2012.1) |
|
米国農学会・米国作物学会・米国土壌学会2011年国際大会 (10月 米国(サンアントニオ)) 参加報告
|
No.141 (2012.1) |
|
第10回東および東南アジア土壌科学会連合国際会議 (10月 スリランカ(コロンボ)) 参加報告
|
No.141 (2012.1) |
|
MARCO ワークショップ「農業分野における温暖化緩和技術の開発」が開催された
|
No.141 (2012.1) |
|
本の紹介 317: この国の環境 −時空を超えて−
|
No.140 (2011.12) |
|
農環研ニュース No.92の発行
|
No.140 (2011.12) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(9): 農業環境情報・資源分類RP
|
No.140 (2011.12) |
|
MARCO ワークショップ 「農業分野における温暖化緩和技術の開発」(11月15日−18日)
|
No.139 (2011.11) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(4): 食料生産変動予測RP
|
No.139 (2011.11) |
|
本の紹介 313: 世界食料農業白書 2009年報告
|
No.137 (2011.9) |
|
農林水産省 農村振興局 農村環境課との連絡会が開催された
|
No.137 (2011.9) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(3): 作物応答影響予測RP
|
No.137 (2011.9) |
|
論文の紹介: 気候と栽培技術の変化が米国の作物収量にもたらす影響
|
No.136 (2011.8) |
|
論文の紹介: 安価で高性能な強制通風筒 NIAES-09 の自作
|
No.136 (2011.8) |
|
農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(3)
|
No.135 (2011.7) |
|
農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(2)
|
No.134 (2011.6) |
|
本の紹介 306: The European Nitrogen Assessment: Sources, Effects and Policy Perspectives (欧州窒素評価−原因,影響および政策展望)
|
No.133 (2011.5) |
|
本の紹介 305: 人類進化の700万年
|
No.133 (2011.5) |
|
農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(1)
|
No.133 (2011.5) |
|
農環研ニュース No.90の発行
|
No.133 (2011.5) |
|
農業環境技術研究所の新たな中期目標と中期計画
|
No.133 (2011.5) |
|
日本肥料アンモニア協会との意見交換会が開催された
|
No.132 (2011.4) |
|
論文の紹介: 地球環境変動に対する微生物の応答と温室効果ガス放出の低減方策
|
No.130 (2011.2) |
|
米国農学会・作物学会・土壌科学会2010年国際大会(2010年10月 米国(ロングビーチ))参加報告
|
No.130 (2011.2) |
|
農業環境インベントリー研究会 「土壌インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」(2月24日)
|
No.130 (2011.2) |
|
第28回土・水研究会 「温暖化緩和策と土・水圏の物質循環研究の接点」(2月23日)
|
No.130 (2011.2) |
|
農業環境を巡る2010年の重大ニュース
|
No.129 (2011.1) |
|
農環研サイエンスカフェ 「温暖化からお米をまもる!」 が開催された
|
No.129 (2011.1) |
|
農業環境技術公開セミナー in 熊本 が開催された
|
No.129 (2011.1) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2010 が開催された
|
No.129 (2011.1) |
|
第4回東アジア生態学会連合大会 (9月 韓国(尚州)) 参加報告
|
No.128 (2010.12) |
|
第19回世界土壌科学会議 (8月 オーストラリア(ブリスベン)) 参加報告
|
No.128 (2010.12) |
|
つくば科学フェスティバル2010 が開催された
|
No.128 (2010.12) |
|
農環研サイエンスカフェ 「温暖化からお米をまもる!」(12月11日)
|
No.128 (2010.12) |
|
農業環境技術公開セミナー in 熊本 「地球温暖化に立ち向かう新たな稲作と水田管理」(12月1日 熊本市)
|
No.127 (2010.11) |
|
アグリビジネス創出フェア2010(11月24−26日 千葉市)
|
No.127 (2010.11) |
|
気候変化適応国際会議(6月 オーストラリア(ゴールドコースト)) 参加報告
|
No.126 (2010.10) |
|
気候変動に対応したコメ生産の最新技術に関するFAO/IRRI合同ワークショップ(6月 フィリピン(ロスバニョス))参加報告
|
No.125 (2010.9) |
|
農業環境技術研究所と農林水産省行政部局との連絡会が開催された
|
No.124 (2010.8) |
|
第32回農業環境シンポジウム「21世紀の農業と環境問題を考える」が開催された(2)
|
No.124 (2010.8) |
|
第32回農業環境シンポジウム「21世紀の農業と環境問題を考える」が開催された
|
No.123 (2010.7) |
|
環境変動:大気中の二酸化炭素濃度の上昇とイネ(常陽新聞連載「ふしぎを追って」)
|
No.121 (2010.5) |
|
農環研ニュース No.86の発行
|
No.121 (2010.5) |
|
平成22年度 農業環境技術研究所 一般公開が開かれた
|
No.121 (2010.5) |
|
第32回農業環境シンポジウム 「21世紀の農業と環境問題を考える」(5月26日 東京)
|
No.121 (2010.5) |
|
平成22年度 農業環境技術研究所 一般公開
|
No.120 (2010.4) |
|
土壌呼吸:土から発生する二酸化炭素 (常陽新聞連載「ふしぎを追って」)
|
No.119 (2010.3) |
|
MARCOシンポジウム2009(ワークショップ2)のプロシーディングス(講演記録)の公開
|
No.119 (2010.3) |
|
本の紹介 282: 地球変動研究の最前線を訪ねる
|
No.119 (2010.3) |
|
本の紹介 281: 排出取引 −環境と発展を守る経済システムとは
|
No.119 (2010.3) |
|
論文の紹介: 気候モデルに使われるアルベド値の検証と葉の窒素濃度による推定手法の検討
|
No.118 (2010.2) |
|
農業生産者NPO 「田舎のヒロインわくわくネットワーク」 との交流会が開催された
|
No.117 (2010.1) |
|
農業環境技術発表会 in 滋賀 「地球温暖化と水環境を考える」 が開催された
|
No.117 (2010.1) |
|
佐々木農林水産大臣政務官が農業環境技術研究所を視察
|
No.117 (2010.1) |
|
温室効果ガス:水田からのメタンが温暖化で増加 (常陽新聞連載「ふしぎを追って」)
|
No.116 (2009.12) |
|
本の紹介 277: ヒマラヤ世界−五千年の文明と壊れゆく自然
|
No.116 (2009.12) |
|
研究成果発表会 「地球温暖化と農林水産業−環境・食卓の現在と未来−」 が開催された
|
No.116 (2009.12) |
|
石郷岡康史 大気環境研究領域主任研究員: 国際水田・水環境工学会論文賞を受賞
|
No.115 (2009.11) |
|
MARCOシンポジウム2009 「モンスーンアジアにおける農業環境問題と研究の課題」 が開催された
|
No.115 (2009.11) |
|
農業環境技術公開セミナー in 滋賀 「地球温暖化と水環境を考える」 (11月17日 滋賀県大津市)
|
No.115 (2009.11) |
|
メタン:水田から出る温室効果ガス (常陽新聞連載「ふしぎを追って」)
|
No.114 (2009.10) |
|
国際シンポジウム「土壌有機物の動態−土地利用、管理形態、地球環境変動」(7月、米国) 参加報告
|
No.114 (2009.10) |
|
第7回環境研究機関連絡会成果発表会「自然と共生する社会をつくる」(11月11日 東京)
|
No.114 (2009.10) |
|
研究成果発表会 「地球温暖化と農林水産業−環境・食卓の現在と未来−」(11月5日 東京)
|
No.114 (2009.10) |
|
本の紹介 274: イワシと気候変動
|
No.113 (2009.9) |
|
論文の紹介: 温度変化に対する水田土壌中のメタン生産微生物群集の反応
|
No.113 (2009.9) |
|
国際気象学・大気科学協会 (IAMAS) ほか2009年合同大会 (MOCA-09) (7月、カナダ)
|
No.113 (2009.9) |
|
MARCOシンポジウム 2009「モンスーンアジアにおける農業環境問題と研究の課題」(10月5−7日 つくば) 参加登録を開始
|
No.113 (2009.9) |
|
穂温推定モデル: 気温が高いと米が実らない? (常陽新聞連載「ふしぎを追って」より)
|
No.112 (2009.8) |
|
論文の紹介: 放置された耕作地の炭素
|
No.111 (2009.7) |
|
MARCO シンポジウム 2009 「モンスーンアジアにおける農業環境問題と研究の課題」
|
No.111 (2009.7) |
|
気候変動枠組条約(UNFCCC)第14回締約国会合(COP14) (2008年12月、ポーランド(ポズナン)) 参加報告
|
No.109 (2009.5) |
|
モデル結合型作物気象データベース(MeteoCrop DB) が公開された
|
No.109 (2009.5) |
|
第25回気象環境研究会 「開放系大気CO2増加(FACE)実験 −過去、現在、未来−」 が開催された
|
No.108 (2009.4) |
|
論文の紹介: 夏の気温上昇と世界の食料生産
|
No.107 (2009.3) |
|
TX テクノロジー・ショーケース in つくば 2009 が開催された
|
No.107 (2009.3) |
|
論文の紹介: 地球温暖化と湿潤熱帯地域の生物多様性
|
No.106 (2009.2) |
|
第25回気象環境研究会 「開放系大気CO2増加(FACE)実験 −過去、現在、未来−」
|
No.106 (2009.2) |
|
本の紹介 263: 地球温暖化と農業
|
No.105 (2009.1) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会2008が開催された
|
No.105 (2009.1) |
|
2008年度農環研若手研究者奨励賞
|
No.104 (2008.12) |
|
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課との意見交換会が開催された
|
No.104 (2008.12) |
|
アグリビジネス創出フェア2008が開催された
|
No.104 (2008.12) |
|
第33回国際地質学会議(2008年8月、ノルウェー(オスロ)) 参加報告
|
No.103 (2008.11) |
|
本の紹介 259: 地球温暖化に挑む −世界の叡智が語る打開策−
|
No.102 (2008.10) |
|
アグリビジネス創出フェア2008
|
No.102 (2008.10) |
|
農業環境技術研究所研究成果発表会2008―未来につなげよう 安全な農業と環境―
|
No.102 (2008.10) |
|
本の紹介 258: 疑似科学入門
|
No.101 (2008.9) |
|
本の紹介 256: サステイナビリティ学をつくる
|
No.100 (2008.8) |
|
第31回農業環境シンポジウム 「穀物の争奪戦が食卓を襲う ―世界の穀物と環境問題―」 が開催された(詳細報告)
|
No.100 (2008.8) |
|
論文の紹介: CO2増加、温暖化および干ばつの複合要因制御による開放系気候変動実験手法 ― CLIMATEプロジェクト
|
No.99 (2008.7) |
|
第31回 農業環境シンポジウム 「穀物の争奪戦が食卓を襲う ―世界の穀物と環境問題―」が開催された
|
No.99 (2008.7) |
|
本の紹介 254: 地球環境データブック 2007−08
|
No.98 (2008.6) |
|
「土地利用・土地利用変化及び林業(LULUCF)分野非公式会合」(2008年5月、アイスランド(レイキャビク))参加報告
|
No.98 (2008.6) |
|
受賞:陽 捷行・鶴田治雄・八木一行:IPCCのノーベル平和賞受賞への貢献
|
No.97 (2008.5) |
|
農業環境技術研究所紹介ビデオ「自然、社会、人間との調和と共存をめざして」の公開
|
No.97 (2008.5) |
|
公開講演会「非食用バイオマスからのバイオエタノール生産」が開催された
|
No.96 (2008.4) |
|
第24回気象環境研究会「2007年夏季異常高温が水稲生産に及ぼした影響を検証する」が開催された
|
No.96 (2008.4) |
|
農林水産技術会議事務局「研究成果」シリーズの紹介(12):「地球温暖化が農林水産業に与える影響の評価及び対策技術の開発」
|
No.95 (2008.3) |
|
本の紹介 250: 水戦争 ―水資源争奪の最終戦争が始まった
|
No.94 (2008.2) |
|
本の紹介 249: 異常気象は家庭から始まる ―脱温暖化のライフスタイル
|
No.94 (2008.2) |
|
本の紹介 247: Alien Species and Evolution (外来生物と進化)
|
No.94 (2008.2) |
|
第三次生物多様性国家戦略の決定
|
No.94 (2008.2) |
|
農業環境を巡る2007年の重大ニュース
|
No.93 (2008.1) |
|
第28回農業環境シンポジウム 「温暖化によって何が起こり、どう対応できるのか ―農林水産業に与える影響の評価とその適応策―」 が開催された
|
No.93 (2008.1) |
|
第24回気象環境研究会 「2007年夏季異常高温が水稲生産に及ぼした影響を検証する」 (2月27日 つくば)
|
No.93 (2008.1) |
|
本の紹介 245: 地球温暖化サバイバルハンドブック:気候変動を防ぐための77の方法
|
No.92 (2007.12) |
|
「農林水産地球温暖化対策研究連絡協議会」の設立
|
No.92 (2007.12) |
|
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課と農業環境技術研究所との意見交換会が開かれた
|
No.92 (2007.12) |
|
第5回環境研究機関連絡会成果発表会 「気候変動に立ち向かう」 (12月19日 東京)
|
No.92 (2007.12) |
|
第28回農業環境シンポジウム「温暖化によって何が起こり、どう対応できるのか ―農林水産業に与える影響の評価とその適応策―」
|
No.90 (2007.10) |
|
本の紹介238:温暖化の世界地図
|
No.88 (2007.8) |
|
論文の紹介:統計的ダウンスケーリング手法により構築された気候シナリオを用いるためのガイドライン
|
No.88 (2007.8) |
|
農林水産省農村振興局農村環境保全室との連絡会が開催された
|
No.87 (2007.7) |
|
資料の紹介:宮沢賢治小私考 稲品種改良分野からのアプローチ ほか
|
No.86 (2007.6) |
|
国際情報:気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第4次評価報告書:第3作業部会報告書(気候変動の緩和策)
|
No.86 (2007.6) |
|
国際情報: 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書: 第2作業部会報告書(影響・適応・脆弱性)
|
No.85 (2007.5) |
|
第23回 気象環境研究会 「大気環境変化と植物の応答」 が開催された
|
No.84 (2007.4) |
|
本の紹介 225: 植物力 人類を救うバイオテクノロジー
|
No.83 (2007.3) |
|
本の紹介 224: 不都合な真実
|
No.83 (2007.3) |
|
国際情報: 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書:第1作業部会報告(自然科学的根拠)
|
No.83 (2007.3) |
|
本の紹介 221: アジア環境白書 2006/07
|
No.82 (2007.2) |
|
論文の紹介: 日光が植物残さの分解を促進する
|
No.82 (2007.2) |
|
本の紹介 218: レスター・ブラウン プランB2.0 ―エコ・エコノミーをめざして
|
No.81 (2007.1) |
|
NIAES国際シンポジウム2006 「モンスーンアジアにおける持続的農業のための農業資源の評価と有効利用 −国際研究協力に向けて−」 が開催された
|
No.81 (2007.1) |
|
農業生産者NPO 「田舎のヒロインわくわくネットワーク」 と農環研研究者との意見交換・交流会が開催された
|
No.81 (2007.1) |
|
第23回 気象環境研究会 「大気環境変化と植物の応答」
|
No.81 (2007.1) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介 (13) 炭素・窒素収支広域評価RP
|
No.81 (2007.1) |
|
本の紹介 215: 地球・環境・人間
|
No.80 (2006.12) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介 (11) 温室効果ガスRP
|
No.80 (2006.12) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介 (9) 作物生産変動要因RP
|
No.80 (2006.12) |
|
農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006: 「農業と環境を考える」 の報告
|
No.79 (2006.11) |
|
NIAES国際シンポジウム2006:「モンスーンアジアにおける持続的農業のための農業資源の評価と有効利用 −国際研究協力に向けて−」
|
No.79 (2006.11) |
|
農業環境技術研究所リサーチプロジェクト(RP)の紹介(3) 温暖化モニタリングRP
|
No.78 (2006.10) |
|
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006− が開催された
|
No.78 (2006.10) |
|
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006−(続報) 参加申し込みについて/ポスターセッションの内容
|
No.77 (2006.9) |
|
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会 2006−
|
No.75 (2006.7) |
|
本の紹介 198: 科学技術社会論の技法、藤垣 祐子 編、東京大学出版会 (2005)
|
No.72 (2006.4) |
|
論文の紹介: 土壌インベントリーを利用した英国における土壌炭素損失の解析
|
No.70 (2006.2) |
|
資料の紹介 : サステナビリティの科学的基礎に関する調査報告書 Science on Sustainability 2006、 サステナビリティの科学的基礎に関する調査プロジェクト(RSBS) 事務局 (2005)
|
No.70 (2006.2) |
|
国際情報: 砂漠と砂漠化に関する国際年,2006
|
No.70 (2006.2) |
|
国際ワークショップ: モンスーンアジア農業生態系における温室効果ガス発生(3月7−9日、つくば)
|
No.70 (2006.2) |
|
国際情報: 国連気候変動会議(COP11 & COP/MOP1)(モントリオール2005)
|
No.69 (2006.1) |
|
井上 聡氏: 日本雪氷学会平田賞を受賞
|
No.67 (2005.11) |
|
本の紹介 178: 新農業気象・環境学、長野敏英・大政謙次 編、朝倉書店 (2005)
|
No.65 (2005.9) |
|
国際情報: 環境政策不実行のコスト −OECDによる分析−
|
No.65 (2005.9) |
|
本の紹介 171: フード・セキュリティー:だれが世界を養うのか、レスター・ブラウン 著、福岡克也 監訳、ワールドウォッチジャパン(2005)
|
No.63 (2005.7) |
|
論文の紹介:土壌有機物の分解反応は分解性の難易にかかわらず温度上昇によって同じように促進される
|
No.62 (2005.6) |
|
論文の紹介:地球温暖化による夜間の温度の上昇によって水稲の収量が減少している
|
No.61 (2005.5) |
|
気候変動に関する日中韓国際シンポジウムが開催された
|
No.59 (2005.3) |
|
本の紹介 154: 文明の環境史観、安田喜憲著、中公叢書(2004)
|
No.56 (2004.12) |
|
世界イネ研究会議が開催された
|
No.56 (2004.12) |
|
温暖化がもたらす二つの局面:エコ・エコノミーと軍事衝突
|
No.55 (2004.11) |
|
本の紹介 152: 環境危機をあおってはいけない −地球環境のホントの実態−、ビョルン・ロンボルグ著、山形浩生訳、文藝春秋(2003)
|
No.54 (2004.10) |
|
第2回環境研究機関連絡会成果発表会 −持続可能な社会をめざして− が開催された
|
No.54 (2004.10) |
|
地球温暖化の「加速」−アメリカの新予測モデルで試算−
|
No.53 (2004.9) |
|
論文の紹介:地球規模の気候変動が土壌炭素の蓄積と食料生産に及ぼす影響
|
No.53 (2004.9) |
|
本の紹介 140: プランB エコ・エコノミーをめざして、レスター・ブラウン著、北城恪太郎監訳、ワールドウォッチジャパン(2004)
|
No.50 (2004.6) |
|
平成15年度農業環境研究推進会議が開催された
|
No.49 (2004.5) |
|
国際ワークショップ「地球温暖化に伴う東アジアの食料変動予測」が開催された
|
No.48 (2004.4) |
|
温暖化で予想される気候変化と農業影響の概要
|
No.47 (2004.3) |
|
農業環境研究:この国の20年(2)気候変動と食料生産予測
|
No.47 (2004.3) |
|
国際ワークショップ:「地球温暖化に伴う東アジアの食料生産変動予測」の開催
|
No.46 (2004.2) |
|
本の紹介 133: 地球温暖化 −世界の動向から対策技術まで−、大政謙次・原沢英夫・遺伝学普及会編、生物の科学 遺伝、別冊No.17、裳華房(2003)
|
No.45 (2004.1) |
|
第20回気象環境研究会:農業水資源の潜在量評価と有効利用
|
No.45 (2004.1) |
|
高濃度二酸化炭素における対流圏オゾンと土壌炭素生成の関わり
|
No.44 (2003.12) |
|
環境を蝕む地球変動の複合作用と炭素および窒素の循環
|
No.44 (2003.12) |
|
IPCC第4次評価報告書に向けての国内連絡会準備会
|
No.43 (2003.11) |
|
地球温暖化研究推進のための国内ワークショップの開催 −地球温暖化と農林水産業:研究の最前線−
|
No.43 (2003.11) |
|
気候変動でタンガニーカ湖の生産力が低下
|
No.42 (2003.10) |
|
本の紹介 121:エコ・エコノミー時代の地球を語る、レスター・ブラウン著、福岡克也監訳、家の光協会(2003)
|
No.39 (2003.7) |
|
都市化と土地利用変動が気候に及ぼす影響
|
No.39 (2003.7) |
|
本の紹介 111:地球温暖化研究の最前線 −環境の世紀の知と技術2002−、総合科学技術会議環境担当議員・内閣府政策統括官共編(2003)
|
No.37 (2003.5) |
|
第19回気象環境研究会: 地球環境変化に伴う陸上生態系の炭素・窒素循環の変化 −生態系プロセスの実験・観測・モデリングの現状と展望−
|
No.33 (2003.1) |
|
世界の夏の異常気象:米国、欧州、アジア、ツバル、日本
|
No.30 (2002.10) |
|
地球の周囲が成長しつつある
|
No.29 (2002.9) |
|
本の紹介 83:Climate Change; Implications for the Hydrological Cycle and for Water Management, Ed. Martin Beniston, Kluwer Academic Publishers (2002)
|
No.28 (2002.8) |
|
資料の紹介:近年の気候変動の状況と気候変動が農作物の生育等に及ぼす影響に関する資料集、平成14年4月、農林水産省
|
No.27 (2002.7) |
|
本の紹介 82:Geosphere-Biosphere Interactions and Climate, Cambridge University Press (2001)
|
No.27 (2002.7) |
|
報告書の紹介:研究成果386 高精度観測衛星を利用した地球温暖化等に伴うアジアの食料生産変動の予測手法の高度化、農林水産技術会議事務局(2002)
|
No.26 (2002.6) |
|
報告書の紹介:畜産における温室効果ガスの発生制御(総集編)、畜産技術協会(2002)
|
No.26 (2002.6) |
|
日本と世界の天候:気象庁速報など
|
No.25 (2002.5) |
|
エアロゾル,気候および水循環
|
No.22 (2002.2) |
|
温暖化した世界での生物の反応
|
No.21 (2002.1) |
|
ワークショップ:地球温暖化の日本への影響
|
No.19 (2001.11) |
|
New Phytologist 特集号:CO2増加と未来の生態系
|
No.15 (2001.7) |
|
本の紹介 40:地球温暖化の日本への影響2001,環境省地球温暖化問題検討委員会(2001)
|
No.14 (2001.6) |
|
温暖化
|
No.14 (2001.6) |
|
資料:Climate Variability and Its Impacts on Paddy Rice Production in Japan and South Korea, National Institute of Agro-Environmental Sciences 刊行
|
No.13 (2001.5) |
|
最後の氷河期における南極大陸とグリーンランドの1,000年スケールの気候変化 Science
|
No.11 (2001.3) |
|
20世紀全球の温度変化に及ぼす自然変動と人為的作用の影響 Science
|
No.11 (2001.3) |