研究所トップ
≫
研究成果情報
≫平成16年度−部会別Index−
こちらから各年度ページへジャンプ出来ます
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
平成14年度
平成13年度
平成12年度
平成11年度
平成10年度
平成9年度
平成8年度
平成7年度
平成6年度
平成5年度
平成4年度
平成3年度
平成2年度
平成元年度
平成16年度 東北農業研究成果情報−部会別Index−
分類別indexはこちらから
部会名|
水稲
|
畑作物
|
果樹
|
野菜
|
花き
|
草地・飼料作物
|
家畜
|
経営
|
共通
[水稲]
(育種)
●
耐冷性・耐病性に優れる良質良食味水稲新品種候補「岩手68号」の育成
●
耐冷性・耐病性に優れる良質・良食味水稲新品種候補「岩手68号」の採用
●
基準品種の不稔歩合平均値を用いた水稲耐冷性「極強」以上の判定手法
●
糯における双胚米発生実態と双胚米種子自殖による双胚米発生の再現性
●
測色色差計による餅白度の高い水稲糯系統の評価法
●
耐冷性の強い巨大胚水稲新品種「恋あずさ」(奥羽359号)
●
直播栽培に適する東北地域向け稲発酵粗飼料専用新品種「べこあおば」(奥羽飼387号)
(栽培生理)
●
「主桿葉齢進度モデル」を用いた幼穂形成期の予測精度向上
●
窒素追肥の時期が水稲の最終主稈葉数と出穂期に与える影響
●
育苗箱全量施肥密植栽培による高品質・良食味米の安定生産技術
●
水稲湛水直播栽培による家畜糞由来堆肥、牛尿を利用した飼料イネの生産
●
籾数の減少する水稲着粒突然変異系統「RM645」の乾物生産特性
(雑草)
●
水田雑草クサネムの耕種的防除法
●
数種水田雑草におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性迅速検定法の改良
(作業技術)
●
自脱コンバインと自走ロールベーラを用いた稲発酵粗飼料の予乾収穫体系
●
水稲栽培における除草剤施用量を削減できるハイブリッド除草技術
(土壌肥料)
●
0.01M CaCl
2
上澄液法を基準とした水田土壌可給態ケイ酸の評価法
●
温度変換日数による水稲の窒素吸収パターンと籾数推定
●
水稲移植前落水時の湛水深を60mm以下にすると水質汚濁負荷が半減する
●
移植前湛水深を抑制するとECが高まり懸濁された土壌粒子が沈降しやすくなる
●
寒冷地水田における稲わら堆肥と牛ふん堆肥の連用条件での窒素の動態
●
堆肥連用水田土壌の窒素安定同位体自然存在比の30年にわたる推移
(病害虫)
●
転作復元年数及び圃場規模と穂いもち発生の危険性
●
アカヒゲホソミドリカスミカメは薬剤1回散布で防除できる
●
オオトゲシラホシカメムシ集合フェロモンの単離と誘引現象
●
イネいもち病圃場抵抗性遺伝子には、いもち病菌の非病原性遺伝子とのあいだに「遺伝子対遺伝子関係」が成り立つものがある
●
アカヒゲホソミドリカスミカメ成虫のすくい取り効率
[畑作物]
(麦類)
●
小麦の収穫時における子実水分と出芽率との関係
●
冬期播種栽培によりコムギ縞萎縮病の発生を抑制できる
●
小麦品種「ゆきちから」の岩手県における目標生育量と栽培法
●
コムギ品種「ゆきちから」は登熟後期にも赤かび病病斑が伸展しやすい
(豆類)
●
岩手県における極早生大豆「ユキホマレ」の採用
●
ダイズのジャガイモヒゲナガアブラムシの後期多発型発生と被害解析
●
大豆「リュウホウ」の連作畑における小粒化低減のための有機物施用効果
●
積雪地帯における立毛間播種機を利用した大豆・小麦2年3作技術体系
●
青臭みやえぐ味が少なく豆乳に好適なだいず新品種候補系統「東北151号」
●
市販ロータリを用いた有芯部分耕による転換畑大豆作の収量性向上
●
ベンタゾン液剤による東北地域ダイズ主要品種の初期薬害と収量への影響
●
立毛間播種機のための大豆・麦両用施肥播種ユニット
●
簡易で高能率に実施できる大豆・麦立毛間播種作業体系
(雑穀類)
●
水浸漬によるソバ穀実中のGABA(γ−アミノ酪酸)含有量の変動
(作付体系)
●
立毛間播種により大豆・小麦3年5作栽培をする際の雑草管理の要点
●
北部限界地域における大豆・小麦立毛間2年3作栽培技術
●
大豆・小麦立毛間播種栽培2年3作の生産技術体系および導入モデル
●
大豆を不耕起栽培すると一年生イネ科雑草の優占度が高まる
[果樹]
(リンゴ)
●
リンゴ「ふじ」に対するキノキサリン系・MEP水和剤の摘葉効果
●
リンゴせん定枝の堆肥化方法
●
リンゴの「葉とらず栽培」における樹体構成法
●
リンゴのカラムナータイプ「タスカン」に適した省力的せん定手法
●
繁茂指数によってわい性台りんご樹の窒素栄養状態が推定できる
●
冷温高湿貯蔵により蜜入りりんご(ふじ)は2ヶ月間の貯蔵が可能となる
●
機能成分を多く含み搾汁率を高めたりんごジュースの製造法
●
クサギカメムシ成虫はリンゴ果実を餌として産卵できる
●
マルバ台「ふじ」の「葉とらず栽培」の適正生育指標と着果条件
●
着色良好で甘酸適和な食味の中生のリンゴ新品種「緋のあづま」
●
昆虫病原性線虫剤によるモモシンクイガの微生物防除
●
菌類ウイルスの一種totivirusの紫文羽病菌に対する病原力低下能
●
リンゴわい化栽培における低樹高化および生育調節剤による省力化
●
検量線作成精度向上のためのリンゴ「ふじ」みつ入り程度の評価
(その他果樹)
●
ブドウ「スチューベン」の円筒形密着果房を生産するための果房整形法
●
ブドウの展葉期におけるツマグロアオカスミカメの加害と防除
●
不織布ポットを用いた根域制限栽培によるカキ「蜂屋」の低樹高化
●
寒冷地におけるモモの新梢管理による花芽形成の促進
●
オウトウ「佐藤錦」の細霧冷房による着色向上
[野菜]
(果菜類)
●
ピーマンPMMoV抵抗性(
L
3
)品種の寒冷地における適応作型
●
イチゴ品種「北の輝」の越年苗を用いた夏どり栽培における苗養成法
●
キュウリ露地栽培におけるかん注追肥による草勢維持効果
●
養液栽培イチゴ第1腋花房に及ぼす定植から開花期の気温と培養液濃度の影響
●
10月どりイチゴ超促成栽培のための親株管理法
●
果肉が濃赤色で空洞が少ない大玉スイカ新品種「あきた夏丸」
●
スイカの葉巻タンソ発生を軽減し果実内部品質を向上させる栽培法
●
無加温ハウス栽培におけるナス単為結果性系統利用の省力効果と生産性
●
イチゴ高設ベンチ栽培の9〜11月どりで地下水を利用した培地冷却効果
●
pF制御自動灌水同時施肥システムによる環境にやさしいトマト栽培
●
ミニトマトの根域制限栽培による有機質肥料調製法の影響判定
●
寒冷地におけるイチゴ苗短日処理施設の昇温抑制法
(葉菜類)
●
肥効調節型肥料を用いた砂丘畑ネギ全量基肥栽培の溶脱窒素低減効果
●
高窒素濃度堆肥を用いたキャベツ、スイートコーン50%減化学肥料栽培技術
●
糖・ビタミンCの豊富なホウレンソウとコマツナを作るための気温管理
●
ミヤマイラクサの促成栽培における安定栽培技術
●
アーチパイプに誘引するアスパラガス露地長期どり栽培の収益性
●
軟白栽培したウルイの収穫後の着色特性と着色防止法
●
南東北に適する寒締め野菜の新規品目
●
有機栽培および慣行栽培ホウレンソウのβ-カロテン含量
●
貯蔵中のニンニクの芽、根の伸長および呼吸速度に及ぼす温度条件の影響
●
寒締めで増加するホウレンソウの甘み成分はショ糖である
(作業技術)
●
曲がりネギ用軟白作業機による作業の軽労化効果
●
二面鏡を用いたエダマメ莢の全周囲認識方法
●
アスパラガスの収穫作業を軽労化する収穫用台車
[花き]
●
ソリダゴの夏秋出し栽培(露地・jにおける台刈り時期及び電照の効果
●
寒冷地におけるグラウンドカバープランツ苗の動力吹付工法の適応性
●
7月中旬に開花するりんどう品種候補「極々早生1」の育成とその特性
●
小ぎく「アイマム」シリーズのエテホン処理による開花調節
●
インパチエンスネクロティックスポットウィルス(INSV)によるリンドウえそ斑紋病(新病害)の発生
●
キクの点滴かん水施肥栽培における簡易土壌栄養診断指標
●
スプレーギク新品種「ロゼページェント」の育成とその特性
●
スプレーギク新品種「オータムプリンセス」の育成とその特性
●
循環式養液栽培(緩速ろ過法)の開発とバラでの栽培適応性
●
栄養系デルフィニウム「フォルカフレーデン」の挿し芽による増殖法と生産性
●
スカビオサの冬春期出し栽培法
[草地・飼料作物]
●
イネホールクロップサイレージの簡易品質評価及び成分推定法
●
改良ハンドラを取り入れた細断型ロールベーラ体系の作業能率の向上
●
ホールクロップサイレージ用イネ栽培における地耐力確保法と収穫技術
●
イネソフトグレインサイレージの高品質収穫調製技術
●
角形コンテナサイロによる地ビール粕の貯蔵・利用技術
●
北東北地域におけるケンタッキーブルーグラス優占草地の輪換放牧の牧養力
●
細断型ロールベールは乾物率25%以上で排汁の低減や重量の推定が可能
●
細断型ロールベーラ調製を前提とした立毛放置トウモロコシの乾物率の推移
●
飼料用トウモロコシ畑に蔓延したヒルガオ防除には播種前年の秋耕が有効
●
イベルメクチンはフトミミズとヒメミミズに対し生存率を低下させない
[家畜]
●
インスリン感受性を指標とした乳牛の周産期病予測技術
●
卵黄重が極めて大きい鶏種の造成
●
移動式鶏舎による地鶏の飼育
●
子宮頚管通過が容易なステンレス製胚移植器の開発
●
生体内卵子吸引で採取成績および胚作出成績を向上させる方法
●
ウシの歩行・走行速度の負荷強度と心拍数および血中乳酸値の関係
●
乳汁化学発光能による乳房炎の早期診断法
●
秋田比内地鶏の雄の飼育期間を短縮した飼育基準
●
肥育牛における筋肉内脂肪の融点及び脂肪酸組成の遺伝的パラメータ
●
高温高圧蒸気処理した木質系廃棄物のアンモニア吸着能力
●
乳用牛へのイネソフトグレインサイレージの給与技術
●
日本短角種の肉はメトミオグロビンの生成が遅い
●
配合飼料制限給与または地域自給飼料だけで日本短角種を肥育する技術
●
放牧で仕上げた日本短角種の肉質
●
日本短角種における生体内卵子吸引−胚生産の特性
●
乳清蛋白質濃縮物は哺乳子牛の脂質吸収を高める
●
牛筋肉の遊離L-カルニチン含量の変動要因
●
牛筋肉のアンセリン及びカルノシンの迅速測定法と筋肉中の含量
[経営]
●
水田作を中心とした集落型農業法人の経営展開上の課題と対応策
●
岩手県における「わい化葉取らずふじ」の販売方策
●
酪農における農業生産法・lの経営管理実態と課題
●
宮城県における夏秋どりイチゴに対する実需者の需要と利用実態
●
消費者の購買行動をふまえた特別栽培米の販売方向
●
消費者のキク花束に対する嗜好性
●
夏秋どりイチゴ産地における四季成り性品種導入の効果と条件
●
観光情報提供に利用できる作物生育情報管理システム
●
東北地方の一部でみられる農外要因による農業専従者の増加現象
●
文章データ活用のためのテキストマイニング用データファイル作成手順
●
イチゴ夏秋どり作型の適用可能地域の抽出
●
夏秋どりイチゴ生産流通システムの特徴と四季成り性イチゴの導入条件
●
夏秋どりイチゴの販売ターゲットとなる洋菓子店の特徴
●
園芸産地における生産者のコミュニケーション・ネットワーク構造の特徴
[共通]
●
リンゴ搾りかすを用いた土壌還元消毒は良好な還元状態が長期間持続する
●
岩手県水稲品種における混入米のDNA鑑定技術
●
イムノアッセイによる簡易農薬残留分析
●
ユリ赤花色関連遺伝子の単離と発現
●
イチゴの四季成り性を検定するDNAマーカー
●
畑地における牛ふん堆肥の窒素利用率と腐熟度の簡易診断
●
完熟牛ふん堆肥を稲わら春施用に代えて施用した場合のメタン削減率
●
中干し期間の長期落水処理によるメタン発生の低減
●
植物細胞の水透過率を高精度で計測する新手法
●
ソルガムのカドミウム吸収量は水溶・交換性及び無機物結合性カドミウム濃度と相関が高い
●
DSSATモデルによる淡色黒ボク土の水分・地温と無機態窒素の簡易予測
●
キャベツセル苗へのリン酸カリ液の定植前施用によるリン酸施肥削減
●
根系調査のためのマルチカラー染色法
●
小麦品種「あけぼのもち」および「いぶきもち」におけるもち性の原因
●
根の低温が寒締めホウレンソウの糖度を上昇させる
●
リモートセンシングによる穂いもち被害程度の評価
●
大気炭酸ガス濃度上昇によりイネいもち病および紋枯病は発病しやすくなる
●
黒ヒエの気管支喘息モデルマウス炎症性アレルギー反応抑制作用
●
桑新芽は血糖値改善物質1-デオキシノジリマイシンを高含有する